• ベストアンサー

日本の電波法について

pcpckaの回答

  • pcpcka
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.6

電磁波と電波を混同しているようです。 「電磁波」の健康影響に関しては、 電磁波の健康影響に関しては、 簡単に、数行ではこの問題は書ききれません。 以下のWEBと以下の本を薦めます。 *電磁波健康影響講座   http://homepage3.nifty.com/~bemsj/ このサイトの中に、携帯電話、家電製品、電磁調理器に関する解説もある。 *東京電機大学出版局 発行 「電磁界の健康影響 工学的・科学的アプローチの必要性」 ISBN4-501-32400-7 C3055 2004年6月発行  を参照してください。 電波は、電気通信を目的として使用する電磁波です。 通信を目的としない高圧送電線からの電磁波(磁界)等は 当然ながら電波法の規制外です。 テレビや電子レンジ過度から漏れる電磁波が、電気通信に妨害を与えるおそれがある場合は、別途、電波報ではない、他の法令で規制されています。

sibahara
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 要するに通信を目的とした電磁波、電波には 電波法が適用させれ、 家電製品などが出している。故意ではない 電磁波には規制が掛かっていないというわけですね。

関連するQ&A

  • 非接触電力伝送と電波法について

    電磁誘導式や磁気共鳴による非接触電力伝送の検討をしています。 どちらも電磁波を利用するので、電波法による規制を受けると思うのですが、該当する法規が見当たりません。 使用周波数や出力に規制はないのでしょうか?

  • 人体に影響がある電波、電磁波について

    どなたか、電波、電磁波の領域に詳しい方はいらっしゃいませんか? この電波、電磁波の中で、人体に影響がある領域の周波数、強さを 知りたいのですが、いろいろあると思うのですが、肌で感じる くらいの領域を中心に全ての周波数、強さをお教えいただけると 大変助かります。 日々、そのような影響で体調が悪いような気がするのです。 宜しくお願い致します。

  • 電波法

    コイルに交流を流すと電磁波が発生するらしいのですが、電波法に違反するのはどのくらいの周波数の交流を何Aくらい流した時なのでしょうか。

  • 電波と光の違いについて

    電波と光は両方とも同じ電磁波で周波数が違うというだけのことでしょうか? 光には粒子としての性質もあると思うのですが、専門的に教えていただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 電波シールド

    シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • 超音波と電波の干渉について

    当方、物理の初心者なのでご容赦願います。 超音波センサ(周波数300kHz)を搭載する機器を運転していたところ、距離が変化しても出力が変化しないという誤動作が発生しました。周囲環境を調べたところ、この誤動作が起きるエリアについて同周波数域の電波が発生している事がわかりました。 これは、同周波数帯の音波と電磁波が干渉しているために、受信側の超音波センサがうまく動作していないということがわかりました。 ここで質問なのですが、この場合どのような原理で電磁波が音波と干渉しているのでしょうか?どちらもヘルツを単位とするとしても、音波は、縦波の空気の振動ですし、電磁波は磁界と電界による波だと考えています。したがって、同周波数帯であっても、干渉して影響がでるということが理解できません。 付属の質問として、仮に干渉する物だとする場合、周波数帯をずらせば問題なく動作するでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電波について

    携帯電話やTV/ラジオなどの電波についてなのですが、 このような電波の周波数というのは、どのように発生させて 又、どのように周波数をかえるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電波吸収体

    シールドボックスを作ろうと思い、金属の筐体に電波吸収体を貼りました。 2GHzで実験をしたのですが、吸収体の厚さを倍にしたらシールド効果が上がりました。 周波数が高くなるほど薄い吸収体で効果が得られると思っていたのですが、 なぜでしょう?(メーカーが売っている電磁波吸収体も、対応周波数が高いほど厚さが薄くなっています) また、筐体の隙間を減らすことでシールド効果が向上するというのは、 隙間があるとそこから電磁波が入っていってしまうということでしょうか。 波長より小さい隙間なら問題無いかな、と考えていたのですが… 高周波の知識も経験も少ないので初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授願います。

  • 空中に出してよい電波強度?

    空中に出してよい電波強度に関して教えてください。  電波法だの防護指針だのSARだのといろいろあって  何を参照すればよいのか良く判りません。  一般的にコイルなどに電流を流す際に電波が  放射されてしまうと思います。  ワンターンコイルでもヘリカルでもミアンダでも,  インダクタや単線に及んでもある程度周波数が高く  なると放射させる電波が少しはあると思うのですが,  この場合,何を基準にシールドなどの保護が必要と  なるのでしょうか?  例えば,10MHzで1mW程度のパワーをコイルに  入力した場合でも問題となるのでしょうか?  何mか離れて電界強度を計ればよいのでしょうか?  或いは強度だけではなく,周波数や帯域の制限も  こういったアンテナとしての体をなしていない導線  からの微弱電波についての規制がありますでしょうか?  よろしくお願い申し上げます。

  • 電波吸収体に関して

    電子機器の高性能化のために、なぜ高周波化させるのでしょうか? 高周波化によってなぜ、電磁波が放射されるのでしょうか? その電磁波がなぜ電子機器等に影響を与えるのでしょうか? 電波吸収体になぜ、フェライトやカーボンが使用されるのでしょうか?