• ベストアンサー

アスペルガー児の転校

baka_inuの回答

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 お子さんがアスペルガーということで、転校にともなって予想されるとまどいは、以下のような要素が上げられるのかな、と思います。 1.学校の環境  ・人数の規模の違  ・学習面/生活面の違い  ・子供同士の関係  ・担任の子供理解  ・特殊学級の運営の仕方 2.地域の環境  ・気候の違い  ・方言  ・地域による文化の違い  ・自宅周辺の生活環境 他にもあったら、挙げてみることはご自由になさってくださって構いませんが… それで、今の段階で解決できることを、考えて見ます。 …どのくらいありますか? その多くは自分たちでは解決できないことですし、気苦労になると思っていますが、いかがでしょう。要するに、あまり不安になりすぎないことです。不安になるとお子さんに不安感が移ってしまいますよ。 多くのことは、心配しても仕方のないことです。母親としてやるべきことは、少しでも落ち着ける環境を作って上げることかな、と思います。 お子さんは、引越しをするということがどんなことか、分かっていないと思います。敏感なお子さんなら、気温や湿度や空模様なんかが気になりだしたりすることがありますし、風の音や車の音などのちょっとした音が恐くなることもあります。しばらくは、どんなことが起こるか不安でしょうから、お子さんの様子をよく観察されていると良いと思います。 なお、新しいことにチャレンジさせるということなので、「変化への対応」を段階を踏んで行わせたほうが良いと思います。理想は、1回につき1つの情報を伝えることです。 新しい学校に行くにあたって、始業式前に1~2回、学校まで往復して、できれば校舎の中を見せてもらうことです(おそらく、新学期になると探索行動がしたくなるはずですから、時間が取れるうちにやっておいては、ということで)。もしできることなら、担任の先生や学年の先生方に会えるようにしても良いでしょう。 学校内の写真などをパチパチ撮影したものを、家で印刷して見られるようにしておいて、場所に慣れさせる方法もありますね。 そうやって、まずは場所、登下校ルート、担任、友達、といった形で、変化を少しずつ伝えていく方が、負担が少ないのではないかと思います。お子さんを見ていないので、そこまでの必要はないかもしれませんが…負担は少ないに越したことはないので。 学習面は、家庭でフォローアップする必要があるでしょう。学校の先生方が一生懸命頑張ってくださったとしても、本人が落ち着かない状態なのでしょうから、はじめは誰が担当してもうまくいきません。少しずつ、1年かけて環境に慣れていくものと思ったほうが良いでしょう。 また、変化が大きすぎると不適応行動を起こす可能性もありますが、今のうちに、これをやると落ち着くという遊びやかかわりを備えておくと、新しい環境で不安定になってもそれを手がかりに安定を取り戻すことができると思います。 あと、信頼できそうな病院を見つけておくと良いでしょう。お子さんを理解してくれそうなところですね。できれば、自閉症への対応もできつつ小児科も併設されているようなところで。発達障害児の療育も行っているようなところなら、言うことないですね。困ったときに、相談をのって下さる場所を見つけられたことになるからです。お子さんと体調の良いうちに、そういう所にいって、具合が悪いときはここに行くんだよ、と伝えておくことも、あっても良いかもしれません。 まずはGWまでが一つの山となりますね。そこまでは頑張ったとして、頑張りすぎるとうつになる可能性もありますから(親子どちらも)、何事もほどほどにしておくことが大事です。 と、お子さんのことも知らないながら、勝手に書いてしまいました。 何かご質問があれば、補足いたしますので、おっしゃってください。

you192976
質問者

お礼

そうですね。おっしゃるようにいろんな環境が変わりますので、子供は最初はとまどうでしょうね・・・ 今田舎で、結構方言が強いので、それも心配しております。 なるべく標準語で話すようにしておりますが、義父母の影響でどうしても・・・・・泣 言われるように、私があまり考えすぎると子供も不安でしょうから、明るく元気に行きたいと思います。 引っ越して一番に、発育に関する病院を探すつもりでおります。 またこちらでよく質問をさせていただき、大変心強く不安を取り除いてくれる回答をたくさん読み、自分が保てているように思います。 学校に通うようになっていろんな問題が出てくると思いますので、またそれから質問させて頂きます。 また、ご都合のよろしいときに回答頂ければ幸いです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アスペルガーの男の子 中学校入学について

    来年、中学生に進学します。以前小学2年生ぐらいの時から病院に通院しておりアスペルガーと診断され。今回また検査(知能のテスト)などをしましたがボーダーラインで結果、中学の普通学級は難しいと言われ育成学級を進められました。今通っている小学校に話をすると教育委員会に学校から話をするので、面談したりその子に合った学校をさがしてくれる とのことでした。。また決まり次第連絡が来る との事でした。私も、いろいろ調べてはいるのですが「育成学級」や「特別学級」「支援学校」など言葉をよくみるのですが、はっきりわかっていなくて。失礼な言い方かもしれませんが、見た目、全く普通の子。ただ勉強が人より理解するのに時間がかかる。理解できない事が多いですが。。また教育委員会の連絡を、ただ待つだけしかできないのか。。 子供は、やはり友達と一緒の学校に行きたい!と言うし。。親としては、無理に普通学級に行かして、何もついていけなくなる前に少しでも伸ばせるところは伸ばしてやりたい。ただ待つだけで、何もできないんでしょうか?同じ境遇に直面した方、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。知っといた方がいいようなこと、わかっていなければならない事など、ありましたらよろしくおねがいします。

  • 特殊学級の勉強内容

    いつもお世話になっております。小2アスペルガー、ADHD男児の母です。 相変わらず落ち着きのない様子で生活しているようです・・ 今普通学級に席を置いて、1日の半分を特殊学級で過ごしている状態 のようです。 子供の補助の先生が、「今勉強はほとんどやっていない状態ですね」と 話をされ、このまま学習障害も重なってしまうのでは?と少々不安に 思い、質問させていただきました。 特殊学級は知的、情緒、身体等の何らかの障害を持つ子供が席を置く 少人数学級ということは分かっているのですが、勉強内容がイマイチ よく分かりません。 たまに子供がPCで絵を描き色を塗った用紙を持ち帰る事はありますが 特殊学級で過ごす時間は、そういった遊び的な事にしか使われていない のでしょうか? 勉強しなくても良いせいか、子供も特殊学級のほうに行きたがるようで 自由気ままに過ごしているようです。 子供はストレスにならず良い環境なのかも知れませんが、今の生活に慣 れてしまうのはどうかと思います。 学校の考え方はさまざまだと思いますが、勉強はあまり遅れてほしく ありません。 それを学校の先生に要望する事は難しいでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よきアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 小2 アスペルガー児に分かりやすい言い方教えてください。

    以前も質問させていただきました。小2男児アスペルガー児の母です。 主人の転勤に伴い、引っ越しして、1ヶ月半経ちます。 最初は分からない事だらけで、おとなしかったのですが、最近は学校 にも環境にも少し慣れてきたようで、行動範囲が広がった為、目が届か なくなってきました。 昨日は、通学途中に水溜りのようなところに小さなエビがいたらしく、 それを捕まえるのに必死になり、学校に遅刻して行ったそうです。 学校の先生より連絡があり、本人にも「遅刻してはいけない」と言った のですが、今日も先生から「まだ学校に来ていない」と連絡があり、 慌てて探しに行って帰って来たところです。 先ほど、学校の近くの階段にいるのを発見され、今普通に授業に参加 しているそうですが、安心したのと、なんで?どうして?という想い で涙が止まりません。 母として未熟で、本人になんと言ってあげれば、分かってもらえるのか 分かりません。 あれはダメ、これもダメと規制してしまうと、本人がやる事全てが否定 されてしまうような気がして、本人のストレスになるのも良くないと 思うのですが、私の考えは甘いのでしょうか? ただ、周りに迷惑を掛けない程度、どうにか成長してもらいたいと願う のは無理な事なのでしょうか? また、団地に住んでいますので、たくさんの子供がいます。その子供達 が「○○君は、何であんな事するの?」「なんで先生は○○君に怒らな いの?」等の質問に、なんと答えたらいいのか・・それも分かりません ひたすら「ごめんねぇ・・」と謝ることしか出来ません。 こんな私に少しでもお言葉をいただければと思い、投稿させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • アスペルガーの療育に実績のある中学校を教えて下さい

    中学1年生男子の転校を考えています。 アスペルガーらしい(?)問題を抱えていますが、 現在の学校は、 「周囲の生徒たちが成長していくことで、彼の欠点を受け入れられるようになり、揉め事も減っていくでしょう」 という対応です。 学級運営の立場からは間違って居ないと思いますが、 息子の親としては、 彼が社会に適応して行けるように療育してもらう必要があるので、転校を考えています。 知能に遅れはなく、というか、かえって”お勉強”はそこそこできるので、 養護学校の類では、受け入れてもらえません。 が、彼の問題点は、宿題や課題について、内容的にできないのではなく、管理ができないことで、 将来、社会で生きてゆくためには、その点を修正しなければならないので、 個別指導的なきめ細かい環境が必要なようです。 一般の中学校では、そういうことはうまくフォローできない (担任の先生には、「中学は教科ごとに教師が異なるので、私の担当でない教科でどんな宿題が出たかや持ち物は、わかりません。」と言い切られてしまいました。) ので、全寮制なら?などと思っています。 よい学校があったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 発達障害、アスペルガーについて

    発達障害、アスペルガーについて 小・中学生の頃から人とのトラブルが盛んで、家庭環境の影響からか暴力的な性格をしていてよく問題を起こしていました。いじめることもいじめられることも経験してきました。 高校では、私が人の悪口を言った事でいじめを受け自律神経失調症、パニック障害などで学校をやめました。 それから約2、3年間毎日布団にこもりスマホをいじってばかりの生活をしていました。 何とか社会復活を遂げて専門学生の時思い切って発達障害の検査をするため専門医を尋ねました。 アスペルガーな気がするということも伝えていて自分自身もそんな気がしたのでグレーゾーンのアスペルガーと言われた時は特になにも思いませんでした。 ただ、卒業をし働きだしてからとても辛い事が増えてきました。 本当は一緒に仲良く人とやっていきたいと思っていても、中々言葉が出ず詰まりうまくコミュニケーションが取れません。 そのせいで人とも深い関係になれずいつも誰かに上手く利用ばかりされています。 真面目だから人の相談はよく受けます、ですがこの前友達にお前には相談以外特に話すことも興味もない。 相談に対するアドバイスがもらえればあとはどうでもいいと言われました。 結局そういうことです。 感情の起伏もなくただボーッと自分の意思もなかなか持てません。 他人になにを言われようと家族がどうなろうと、どうにも思いません。 どうしたらいいのでしょうか?私は普通になりたいです。 周りのように普通に暮らし普通に結婚し普通の人生を送ってみたいです。 アドバイス下さい。これ以上空っぽなまま生きたくないです

  • 高校転校したいです・・・。

    今、すごく鬱です。・・・というのも、オレは新高校生なんですが、学校の環境に合わないんです。 友達は出来ました。女子ともそれなりに仲良くしてます。 しかし、どうしても学校のレベルが低すぎるんです。 中学3年のトキは『楽できればいいや』と思い、周りの反対を押し切って自分の偏差値より15~20くらい低い学校に、それも私立に、特待生として入学しました。 特待生と言っても金銭面の免除だけで、勉強は普通の生徒と同じなんですが、そこに問題があります。 どうしてもレベルが低すぎるんです。 教師は教えるのも下手だし、正直先行きが不安です。 それと、オレは完全に理数系なので、大学に行くとしたら理数で行こうと考えているのですが、この学校は文系で、数学は「数I」「数II」しかやらないので、「数III」「数A~C」は独学でやらなくてはいけません。 おまけに親は絶対に運動系の部活に入れと言っています。それでは勉強の時間が確保出来ません。 なので、この学校に受からなかったら受けようと思っていた公立の学校へ転校したいのですが、どうしたらよいでしょうか。 ちなみに、その公立の学校はオレのレベルに丁度良いし、もちろん理数です。 転校した方が良いなら、今すぐにでも行動を起こさなくてはどんどん授業も遅れていってしまうので(公立の方はもう因数分解が終わりましたが、オレの高校ではまだ中学校の復習やってます・・・)、早く答えが頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 恵庭市、札幌市でアスペルガー症候群の疑いのある子どもをしっかり診てくれる病院

    小学校教師です。 アスペルガー症候群の疑いのある子が学級におり、親とも面談や話し合いを繰り返し、しっかりした専門機関で相談・検査を受け、本人にとって今後最良な指導の道を探っていこうということになりました。どこまでも親身に、そして学校ともしっかり連携をしてくれる、そして、アスペルガー症候群児を救う手だてを持っているお医者さんを捜しています。こういう場合おそらく相性なども重要なのだと思いますが、まず基本的な人柄や子どもや親の苦しみにしっかり寄り添ってくれる医師を求めています。ご存知な方がいたら幸いです。

  • アスペルガー症候群 学校 辛くなくするには

    こんばんは。私は高2女子です。私はアスペルガー症候群です。高1の時に検査を勧められ受けましたら、そう診断されました。普通の私立の女子高に通っています。 いま、学校に通うのがかなり辛いです。理由は大きく言って、ひと付き合いが怖いからです。私は小さいときから幾度となく、クラスメイトから嫌われるような事態を起こしてきました。恋愛だったり友人関係だったり、勉強だったりです。ずっと人のせいにしていたのですが、最近になり、それらの件は全て自分が悪かったのだと気づきました。(約1年後にです…) 気づいた途端、怖くなりました。上手く書けませんが、本当に怖いのです。「だから私嫌われたんだ」とか、「この先こんなんで生きていけるのか」、「また周りのひとを傷つけてしまったら…」などと考えたら本当に怖いのです。お先真っ暗です。 ちなみに友達は1人しかいません。ほとんど恋愛トラブルで失ってしまいました。(私のせいです) 私にとって学校を休むのが1番楽ですが、単位などの関係もあり、もうこれ以上休めません。留年もできません。それに休んでも何の解決にもならないと思うのです。 本題です。どうやれば学校に通うのが辛くなくなるのかアドバイスをください。明日は休みなので、明後日から学校です。怖いです。風呂で泣いてしまいました。 自分が甘えているのはわかっています。アスペルガーのせいにしてるのもです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「アスペルガーだから」って言い訳?

    できれば、(臨床心理士などの)専門的な方に答えて貰いたいです。 初診で解離性障害⇒入院中にアスペルガー症候群と診断された、高校生です。 以下、私が困っている点を列挙してみます。 これらは、「アスペルガーだから、」困っているのでしょうか?それとも、「自分に甘えているから、自分がちゃんと努力していないから」、自業自得で困っているのでしょうか? 1、◎◎感受性が強く、知的好奇心が大きすぎて、将来の学部や職業が決められない。興味の幅が広いことは良いことだが、広すぎて一つにしぼれない。 2、◎悪いことを考えだすと悲観が止まらなくなり、良いことを考えだすと超楽観が止まらなくなる。(ものすごく極端!!) 3、家庭教師の言葉だけの説明(数学、化学、物理)だと、よく理解出来ないし、直ぐ忘れる。(図や絵で示しながらの説明だと、よく理解出来て記憶できるから、家庭教師に問題はないと思う) 4、何か文章を書くとなると、思考が拡散して、異常に文章が長くなってしまう。短く端的に書こうと意識するが、なかなか難しい。 (Ex. 相談で1万字以上のメールを6回くらい送って迷惑をかける、せいぜい普通なら5枚くらいの自由作文で60~100枚位書いて驚かれる) 5、好きなことなら集中出来るが、それ以外だと色々なことに気が散って、全く集中出来ない。頭が常に連想ゲーム状態で、やっていることと頭の中の会話がズレていく。 (Ex. 学校の勉強の予習復習ができない) 6、◎考えをまとめる時、たくさんの考え方が思い浮かんできて、混乱する。頭の中で色々な人がディベートして討論、喧嘩している感じ。 7、何か話したり書いたりする時の表現が独特で、たまに理解されない。いつも普通の人の話し方と合っているかどうか、神経をすり減らしている気がする。 8、普通の人と自分の感じる疑問や着眼点が違って、同級生との会話が楽しくない。(教授や先生などの年上の方と話すのなら、楽しいことが多い。) 9、相手の冗談が理解できず、雑談が苦手。(スピーチや議論は得意なのに) 10、自由な時間を与えられると、適切に何をしていいか分からない。無気力で鬱っぽくなるか、(絵を夢中になって描いたり、ひたすら好きな学問を調べる意味で)暴走するかのどちらかになる。 父親から虐待を受けたり、不登校など日常生活が困難になったたりして、精神科に保護入院していました。 今は、両親は離婚して家に父親はいません。そして、元の高校に戻って、薬物療法・精神療法をしつつ、なんとか日常に適応しています。 色々な人たちが助けてくれ、昔のような過酷な環境ではなくなり、良くなりつつあります。周囲の方々には、本当に感謝しています。 ですが、未だに、不安で不安で落ち込み、自殺企画も出てくるし、無気力など、、、マイナスな感情でいっぱいになります。周囲の方々に申し訳なくなります。 そんな時、「私はアスペルガーだから、色々なことに過敏になっちゃって、、、」とか「私がアスペルガーだから、興味のないものには集中できなくって、、、」とか「虐待を受けてフラッシュバックが酷くて、勉強集中出来ない、、、」とか「思春期だから悩むんだ、、、」みたいな言い訳を使ってしまいます。 アスペルガーは脳の障害なので、本当にアスペルガーが原因のものなら、仕方ないかなとは思います。「盲目の人に、目の前の折り紙の色を言え」と言っているようなものですよね。 でも、私の場合、本当はアスペルガーが原因じゃないものも、「アスペルガーだから、」って言って、自分を甘やかしている気がするのです。あと、確かにアスペルガーが原因かもしれませんが、あまりに過剰に自分がアスペルガーであることを使いすぎている、とも考えます。 ちゃんと適切に、自分のことを理解して、行動したいです。 それを確かめるために、質問させて頂きました。 そもそも、こんなこと考えて質問するのもおかしいのでしょうか? 頭が混乱して、困っています。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • アスペルガー症候群の息子の小学校について。

    アスペルガー症候群の息子の小学校について。 現在小学二年になる息子のことで質問です。 息子は幼稚園の頃に、軽度のアスペルガー症候群との診断が出ました。が、本当に軽度の症状なので、近所の公立小学校に入学させ、現在も通っております。 実は来年の春に、同じ県内なのですが別の市に引越しをする予定でおります。当然、息子の学校が変わることになるのですが、出来ることならアスペルガー児に理解のある先生のいらっしゃる学校へ転校させようかと考えています。 そこで、埼玉県南・県西部でアスペルガー児に理解のある学校をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?公立・私立どちらでも構いません。 「県南・県西部」と質問させていただいたのは、まだ引越し先の市をまだ決めておりませんで、主人の会社が都内なので、通うのに交通の便が良いところと考えると、県南・県西部に引越しを・・・と思い、このようなアバウトな場所での質問をさせていただきました。 希望としては、上尾市・川越市・さいたま市(元・大宮市)志木市・朝霞市・和光市・・・等です。 わかりづらい質問で申し訳ありません。お答えいただけましたら幸いです。 長文失礼しました。