• 締切済み

アスペルガーの療育に実績のある中学校を教えて下さい

中学1年生男子の転校を考えています。 アスペルガーらしい(?)問題を抱えていますが、 現在の学校は、 「周囲の生徒たちが成長していくことで、彼の欠点を受け入れられるようになり、揉め事も減っていくでしょう」 という対応です。 学級運営の立場からは間違って居ないと思いますが、 息子の親としては、 彼が社会に適応して行けるように療育してもらう必要があるので、転校を考えています。 知能に遅れはなく、というか、かえって”お勉強”はそこそこできるので、 養護学校の類では、受け入れてもらえません。 が、彼の問題点は、宿題や課題について、内容的にできないのではなく、管理ができないことで、 将来、社会で生きてゆくためには、その点を修正しなければならないので、 個別指導的なきめ細かい環境が必要なようです。 一般の中学校では、そういうことはうまくフォローできない (担任の先生には、「中学は教科ごとに教師が異なるので、私の担当でない教科でどんな宿題が出たかや持ち物は、わかりません。」と言い切られてしまいました。) ので、全寮制なら?などと思っています。 よい学校があったら教えてください。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 >養護学校の類では、受け入れてもらえません。 それは「もう教育相談をしたが、断られた」と言うことでしょうか? 息子さんの状態がわからないので、的確なアドバイスになるかどうかわかりませんが、 自立支援センターや発達障碍センターの相談されてはいかがでしょうか? 少人数のフリースクールなど、過剰なコミュニケーションを避ける方法もあります。 しかし転校にしても、まず、息子さんが納得しなければ、難しいのではないでしょうか? アスペルガーの子は「論理的な話」は受け入れてくれますが、大変プライドも高いので「今通っている学校の環境が個別指導的なきめ細かい環境ではない」と言うのは、ちょっと受け入れがたいのでは? 「僕がだめだということか!」となり、2次的な障碍になっていく可能性は増えるでしょう。 現在の学校でも、自立支援センターなどで相談され、そこから教育委員会へ「サポートの必要な生徒」であることを進言してもらえば、担任以外の補助教員または介助員(この場合は教員ではありません)がつく可能性はあります。 またどんな学校でも「全寮制」はアスペルガーの子にとって、救いにはならないと思います。 環境が変化すること、新しい出来事、新しい対人関係など家庭のサポートなしに処理できるのならば、アスペルガーとは診断されません。 それと、厳しい事を書きますが、 >彼が社会に適応して行けるように療育してもらう必要がある のは、確かですが、それを主導されるのは家庭です。 「自宅では○○と言うサポートをしているから、学校でもできるだけ継続してほしい」など、家庭で取り組んでいる療育の範囲を広げていくように、される方が良いと思います。その為の助言は、センターに求めてはいかがでしょうか?

hetohetosa
質問者

お礼

ご助言をありがとうございました。 6年前に、都立梅ケ丘病院でアスペルガーと診断されましたが、 知能指数が高い(健常者と比べても高い数値)せいか、自立支援などの対象ではないとのことで、 「知能で補ってゆくようになるでしょう。様子を見ましょう。」との回答でした。 その後、巧緻性の訓練、食事療法、脳の活性化を目的とした勉強(計算ドリルや言葉のドリル)、運動など、 私ができることはすべてやり、しつけも厳しくしましたが、 だらしないのが度を越した状態や、ずうずうしくわがままな態度は、改善していないようです。 進学校に入れば、授業に興味を持ち、手本となるクラスメートも多いので、快方に向かうかなと思い、 入学させてみましたが、学校側は、障害児の相手をした経験がないからか、相手をしている暇はないのか、 ひたすら迷惑なようなので、転校を考えました。 パニックなどを起こす訳ではないので、過剰なコミュニケーションを避けたいのではなく、 社会に出る前に、十分に訓練を積ませて、 他人に迷惑をかけないように、 せめて、迷惑をかけていることを反省できる人間に育って欲しいと思っていますが、 そういう内容に対応してくださるセンターや病院や学校が見つからなかったので、 ここに相談させていただきました。 が、、、やっぱり、本当に無いのですね。。。 エンドレスなしつけと、周囲に迷惑をかけ続けることに疲れてしまい、 どこかに、駆け込み寺のような全寮制があったりして?と思ってしまいましたが、 あきらめがつきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi-rachel
  • ベストアンサー率33% (21/63)
回答No.1

完全に細部にわたてってフォローをもらえる学校は難しいかもしれませんね。 現在の学校はアスペルガーについての理解はあるほうなのでしょうか? 現在の学校に通いつつ,アスペルガーや広汎性発達障害の通級に通うとか, 療育センターに定期的に通うとかの方が,いいのではないでしょうか。 「アスペルガーらしい(?)問題」とありますが,専門機関で診断を受けたのですか? 専門機関に相談しきちんと診断を受けて,障害があれば その程度に応じて,適切なアドバイスがもらえますよ。 本人に合うやりかたや通級指導に出会うことがあれば,いい方向に行くこともあるかと思います。

hetohetosa
質問者

お礼

ご助言をありがとうございました。 専門機関に相談し、診断もしてもらいましたが、「様子を見ましょう」とのことでした。 社会に出る前に、だらしないのが度を越した状態や、ずうずうしくわがままな態度、嘘でごまかす癖を、 改善したいと思い、そういう内容に対応してくださるセンターや病院や学校が見つからなかったので、 ここに相談させていただきました。 が、そんなところは無いようですね。あきらめます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスペルガーの男の子 中学校入学について

    来年、中学生に進学します。以前小学2年生ぐらいの時から病院に通院しておりアスペルガーと診断され。今回また検査(知能のテスト)などをしましたがボーダーラインで結果、中学の普通学級は難しいと言われ育成学級を進められました。今通っている小学校に話をすると教育委員会に学校から話をするので、面談したりその子に合った学校をさがしてくれる とのことでした。。また決まり次第連絡が来る との事でした。私も、いろいろ調べてはいるのですが「育成学級」や「特別学級」「支援学校」など言葉をよくみるのですが、はっきりわかっていなくて。失礼な言い方かもしれませんが、見た目、全く普通の子。ただ勉強が人より理解するのに時間がかかる。理解できない事が多いですが。。また教育委員会の連絡を、ただ待つだけしかできないのか。。 子供は、やはり友達と一緒の学校に行きたい!と言うし。。親としては、無理に普通学級に行かして、何もついていけなくなる前に少しでも伸ばせるところは伸ばしてやりたい。ただ待つだけで、何もできないんでしょうか?同じ境遇に直面した方、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。知っといた方がいいようなこと、わかっていなければならない事など、ありましたらよろしくおねがいします。

  • 療育行くべきか悩んでいます(2歳児)

    以前も似たような質問をし4月から週1の療育(母子同室・4時間・給食あり)に行こうと決心をしました。(前回の質問→http://okwave.jp/qa/q8870120.html) 先月、今年度最後の月1の面接だったのですが、「言葉も伸び、おままごとなど車以外の遊びもするし、知能も年齢相応まで伸びてるので週1の療育は必要ないかも。お母さんが行きたいようなら療育に来ても良いです(2歳までの療育クラスは空きがあるので希望すれば誰でもはいれる)」とのことで行く決心が揺らいでいます。 確かに療育に行かなくても良い気もしますが、平均(といっても私が知ってる数人の2歳児)に比べれば多少遅れてるような気もするので早期療育で伸びるなら行かせたい気もします。 ただ、現在何でも真似るのが好きでお友達で大声を上げる子がいたのですが真似して大声で叫んでいました。良いことも悪い事も真似するのが好きな時期です。 療育は、療育が必要な子が通うところなので、多動や大声をあげたり他害の子もいると思います。なのでそういったのを真似るのではないかという不安もあります。(この点を特に父親が心配しています。)どういったクラス編成なのかわかりませんが仕事をしているため行ける曜日が決まっているため重症・軽症関係なく行ける曜日のクラスに入ると思います。 来週中に申請書を提出しないといけないため悩んでいます。

  • 自閉症児を受け入れてもらえる中学校を探しています

    はじめまして。 来年中学生になる自閉症の子どもがいます。 養護学校ではなく、特殊学級のある学校を探しているのですがどなたか情報をお持ちではないでしょうか。 神奈川県で探しています。 よろしくお願いします。

  • 養護学校(特別支援学校)及びその教諭について

    養護学校(特別支援学校)、中でも肢体不自由と知的障害の方を受け入れている養護学校教諭についてお聞きしたいのですが、 1、養護学校で働きたい場合、小学部・中学部・高等部と分かれていますが、もし小学部で働きたい場合は小学校教員免許と養護(特別支援)学校教諭1種が必要になるということでしょうか?また中学部・高等部も同様にそれぞれの資格が必要になるということでしょうか? 2、また教える授業の科目というのは、小学部では全教科、中・高ではそれぞれ専門教科のみ教える(例えば、国語の教員免許を持っていれば、国語のみ教える)ということでしょうか? 3、また小・中・高とも教員免許の他に何か特別なスキルは必要ですか?小学部で働く場合、ピアノを弾けれないといけないというのは本当でしょうか? 経験者の方、何かご存知な方、ご回答よろしくお願いします。

  • アスペルガー児の転校

    小学校1年生男児(アスペルガー)の母です。このたび主人の転勤が決まり、九州より北陸へ引っ越しします。 現在田舎で少人数(1クラス15名、担任2名)のため、普通学級に通っていますが、引っ越し先の小学校は中規模学校で、1学年150人ほどの大きな学校なので、普通学級でやっていけるかどうか心配しております。 まだ、向こうの小学校の環境や詳しい事が全く分からない状態なのでなんともいえないのですが、ネットで検索したところ特殊学級はあるようです。 通っていた発育専門の小児科医は「知的障害はないので普通学級でも大丈夫では?」と言われましたが、勉強はあまり出来る方ではありません。健常児の倍は努力が必要と思われます。 今の環境だからこそ勉強も日常生活もなんとかついていってますが、大きな学校だと教師の目も行き届かず、本人にもつらいのではないかと思ってしまいます。 私も今は仕事をしていますが引っ越し先では専業主婦の予定なので、私でまかなえる点はまかなっていきたいと思っています。 前向きに考えたいのですが先行き不安で仕方ありません。 経験者様、専門家様のご意見が聞きたく投稿させて頂きました。 よきアドバイスがございましたらご返答お願いします。

  • 求婚活動したいけれど・・・

    38歳男性です。幼少時言語障害(小学校にあがる前でもしゃべれない)、情緒障害、知能指数75にて小6まで養護学級に所属し、中学からは普通学級に通っていました。 療育手帳の申請はしておりません。 1:私の場合は身体障害者結婚相談所へ登録したほうがいいでしょうか? 2:療育手帳を申請する必要はありますか? 3:背景として、持病に喘息、高血圧、糖尿病があり、いずれも総合病院の呼吸器内科、腎臓高血圧内科へ通院しており」、薬物療法でコントロールできています。また10年前に自己破産を受けています。普通自動車免許は持っているも上手に運転できず何度も事故リそうになり(多々の状況判断がうまくできない)、ペーパードライバー13年です。登録に対して不利はありませんか? 以上よろしくお願いします

  • 進行性の慢性疾患 小学校から養護学校へ

    小学6年になる娘がいます。 現在は地元の小学校に通っています。(1クラスのみ25名) 幼稚園から同じ仲間です。 進行性の慢性疾患があり、発病して約1年、長期入院、 (院内学級も経験)治療にあたってきました。 幸いにも地元の小学校は継続して通学していいと、 嬉しい言葉を頂き、半年ほど過ぎました。 最初のうちはクラスのお友達と仲良くしていたのですが、 慣れてきて、だんだんうまくいかなくなってきてしまいました。 嫌いと言われたりとか。。。 病気の進行、副作用等で容姿の変貌や行動等(多少)が遅いなどで、 他の子供達も面倒なんだと思います。 現在の小学校で、対応してもらえばという話もありますが、 進行性の病気ということで早めの決断をしたいと考えています。 田舎の学校なので特殊学級はありません。 体力的なこと、友達とのことを考え、 できれば、地元の養護学校に転校希望しています。 院内学級も病弱児の養護学校も、車(高速道路)で 約2時間かかるので、現実的には通えません。 ただ、地元の養護学校は1校しかなく、知的障害(肢体不自由) の子供達の受け入れなどをしているようです。 近く、学校見学会に行く予定です。 同じ病弱の子がいると心強いのですが。。。 情報が無く、困っています。 現在、お子さんが養護学校に通われている方など教えて下さい。

  • 養護学校へ入学することが最適なのか、また時期は早めが良いのか?

    東京都内在住です。現在我が家には小学校低学年になる知的障害児がいます。(てんかん、発達遅延、愛の手帳3級、普通校の特殊学級に在席) この子供の将来(進路)を考えたときに、どのような道が良いのか悩んでおります。(たぶん正解はないと思いますが) 小学校入学時も普通学級、特殊学級、養護学校の選択肢の中から選びました。(発達程度と通学時間で決めました。) このままいくと、中学校の特殊学級(家の近所)→養護学校(同じ地区)の高等部なのかなと漠然と考えておりました。 しかし世の中にはいろんな学校があるのですね。わが子は知的障害もあり、自分でどうしたいとは言わないので、親の考えになります。また学力も現時点で、同年代の普通学級の子とくらべて遅れてます、読み書きもまだまだですので、普通学級やそれに類するところへの進学は難しいと考えております。 そこで、就職ということまで考えれば、養護学校が最適ではと思います。 上記のような状態での質問です (1)養護学校より、和光学園や武蔵野東学園などのような健常者と障害者が一緒に学んでいるような学校(環境)がいいのでしょうか? (単純に人気があるところは、希望しても入れるのかは、今回は考えません。) (2)養護学校などの高等部へいくなら、そもそも中等部があるのだから、中学から入学した方が後々いいのでしょうか? (3)現時点では中学校(普通校)の特殊学級も考えてますが、普通校の特殊学級にいかせるメリットってありますか?(今は単純に養護学校は重度障害の方が行くところとの認識です。) (4)子供が学ぶところとして考えたときに、お勧めの学校などあれば教えてください。 (5)その他なんでもいいので意見あればおねがいします。 ※学校によっては、電車・バス利用になり通学できるのか疑問がありますが、今回は考えません。 皆様の体験談、アドバイスなどお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 特別支援学校からの地域の小学校への編入について

    知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。

  • 大阪府の公立中学校・小学校

    平成21年4月に主人の転勤により九州から大阪府に転校予定です。来年度中学一年と小学四年です。住む場所は、まだ決定してません。小四は障害(知的)を持っていて特別支援学級のある小学校の情報を探しています。 そして中学入学となるのでお薦めの中学校を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-879AWの電源を入れてもモニター画面が立ち上がらず、印刷もできない問題についての対処方法を教えてください。
  • EP-879AWの画面横に点灯する?マークがあり、印刷もできない問題についての対処方法について教えてください。
  • EP-879AWを使用している際に、電源を入れてもモニター画面が表示されず、印刷もできない問題が発生しています。この問題についての対処方法を教えてください。
回答を見る