• ベストアンサー

母乳→ミルク

こんにちは! 現在10ヶ月の娘を持つ専業主婦です。 現在まで母乳一筋で育ててきたのですが、 結婚式に出席するため 1日近く主人に見てもらうことになりました。 今まで一度もミルクを与えたことがないのですが、 この時期からミルクに変えたりしたも大丈夫でしょうか? 現在、離乳食は一日あたり2.5回程度です。 フォローアップミルクになるのでしょうか? このようなご経験の方などいらっしゃいましたら お教えください! 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは、子供をおいてのお出かけ気になりますよね。 わたしも旦那さんに預けてでていったことがありますが、 本人は以外といないとわかればそれなりにというか、 かなり平気みたいです。 あとミルクの心配されてたようですが、離乳食も進んでいる みたいなので、めんどくさいですが搾乳してみられるのはいかがですか。 冷凍は1週間ほど持ちますので、体調のいいときに搾乳して おいておくとミルクはいりません。 ほ乳瓶もとりあえずなくてもコップやストローで飲めます。 大丈夫!10ヶ月であれば体もしっかりしてきているし 半日や一日どうって事ないと思います。 帰ったら思いっきり甘えさせてあげれば大丈夫です。 旦那さまにもおみやげですね。 応援してます。

kitasabu
質問者

お礼

育児でお忙しい中、 ありがとうございます! 考えすぎで、 意外に子供は母親が考えているより ずっと強いものですよね。 主人に労いのお土産などを買って帰るようにします。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ggqxc
  • ベストアンサー率23% (21/90)
回答No.5

もし可能であればミルクの練習をしてみるといいです。 でもママがあげると、なんでおっぱいくれないの??って嫌がることが あります。パパにやってもらうといいです。でも、多分飲んでくれません。。うちの子も完母だったので哺乳瓶やミルクが苦手でした。 でも離乳食が2,5回食べられているなら、ミルクなしでも 大丈夫かもしれません。遊んでいると忘れます。おやつに、おいもとか果物を用意しておくといいかもしれません。それでも、どうしてもおなかが空けば、しぶしぶながらミルクでも飲んでくれますよ。 ただ、飲めない場合、水分不足になる可能性があります。 お茶などは飲めますか?飲めれば、1日くらいミルクなしでも心配いりません。私も9ヶ月の時に一日家を空けましたが、搾乳した母乳を哺乳瓶からでも飲めなかったと言ってました。 ミルクは育児用ミルクでもフォローアップでもどちらでもいいと 思いますが、消化に良いのは育児用(普通のミルク)ですので、 試すのであればこちらが良いと思います。 フォローアップは最初は消化が難しく下痢をする子もいます。 一日中家にいるときっとご主人も疲れますので、 近くの児童館や、遊び場などに連れて行ってもらうといいかもしれませんね。 がんばってください☆

kitasabu
質問者

お礼

ありがとうございます! 麦茶は飲んでいます。 この月例になったら フォローアップミルクが良いものだと思い込んでいたので とてもためになりました。 色々準備して、 主人に任せようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69392
noname#69392
回答No.4

たびたび、1です。 > はじめまして!月例的には近い男の子のママです。 ごめんなさい。「月例的」ではなくて「月齢的」の間違いでした。 でもって2さんの間違いにブッ!と吹き出して笑ってしまいました。 揚げ足をとるつもりは毛頭ありません、気を悪くしたらスミマセン!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません。 No2です。 でていった(間違い) → お出かけした(正解) でした。ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69392
noname#69392
回答No.1

はじめまして!月例的には近い男の子のママです。 私も完全母乳でしたが、数日間だけ実家に預ける時に経験したことを書きますね。 まず、粉ミルクのトレーニングを徐々に開始しました。 哺乳瓶で少しずつミルクを飲んでもらう。 最初は違和感を感じるかもしれませんが、お腹が空けば飲みます(手厳しい?) フォローアップミルクにすることは無いかも? っていうか、アレ・・・美味しくないし息子はすごい顔して拒否しました(笑) 手元に非常用などの名目で粉ミルクを残していませんか? 余談ですが、私が留守にしたときの話です。 子供が後追い中だったので、最初だけ激戦だったらしいです。 でも、ママがいないと諦めたら寝っぱなし・・・以外に赤ちゃんは協力的ですね(笑) あ、パパに労いの言葉とお土産を忘れないでくださいね!(^^;

kitasabu
質問者

お礼

ありがとうございました! あらゆる状況を考えて、 粉ミルクの練習をこの機会にさせてみます! 嫌がるかな~、どうでしょう。 後追いも、今はとてもひどいので それも問題です。 助言を頂き、大変ためになりました。 育児でお忙しい中 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォローアップミルクについて

    同じような質問が既出されていますがお許しください。 8ヵ月半の女の子の母です。 もうそろそろ9か月に入るので”フォローアップミルク”に替えようかと考えています。 娘は5か月半から離乳食を始め、現在2回食。 母乳、ミルクは一日400~600mlと混合で与えています。 母乳では足りない時があるのでミルクを与えていますが、フォローアップミルクに替える必要がありますか? 離乳食はさほど食べていません。 もし、ミルクと母乳が主な栄養源ならばフォローアップミルクだと栄養が足りない、もしくは摂りすぎになるのではないかと心配です。 どなたか教えてください。

  • いつまで母乳続けましたか?

    現在来月2日に、11ヶ月になる娘がおります。 ほとんど母乳で、寝る前だけミルクを足す、という方法でここまで来ました。 離乳食の本に、離乳食が3回になったら、そろそろ母乳も卒業です、と書いてありました。 正直、母乳をやめた場合、なにをあげたらいいのか分かりません。 今は、一晩で2~3回夜泣きがあり、母乳を飲ませているのと、 夕方、離乳食と離乳食の間に、母乳のみ、あとは寝る前に母乳のみ(9ヶ月からのフォローアップミルクを飲まないため、母乳だけになりました)あげている状態です。 数日前までは、離乳食のあとも母乳をあげていたのですが、 卒業っていうことだし…と思って、お茶を30mlほどあげるようにしています。 子供が、とてもおっぱいが好きらしく、自分でめくって飲んでいるくらいなので、どうしたらいいのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 満1歳になりましたが、ミルクも母乳もあげていません。

    先月、満1歳になった息子がいます。 11ヶ月で3回食+おやつになったぐらいから 母乳を卒乳し、 ミルクも(もちろん牛乳も)与えていませんでしたが、 ふと、離乳食のサイトなどをみたら 離乳が完了してもミルク(フォローアップミルク)か牛乳を与えるべき、と書いてあるではありませんか。 フォローアップミルクに関しては最初から与えるつもりは ないのですが(私のお世話になった産院が「フォローアップは必要ない」という方針で、それに納得しています。) やはり、牛乳や乳児用ミルクを与えないと カルシウム不足などが懸念されるのでしょうか? ちなみに、離乳食は3回+おやつを毎回完食、おかわりも毎回激しく要求してきます。 水分は、主に麦茶でとっています。 体重・身長は平均以上あります。 アドバイスをよろしくおねがいします。

  • フォローアップミルクと牛乳は腹もちが違いますか

    もうすぐ11か月になる子供がいます。 混合と離乳食で、お昼と夕方の食事の後、140ml、160mlのフォローアップミルクを飲んでいます。それ以外は母乳です。 なかなか離乳食が進まず、 フォローアップミルクの量は徐々に減らしているのですが、、 あまり減らしすぎると母乳では足りず、 夜中ミルクを作ることになってしまうので、今はこの量です。 1才になったら牛乳でも大丈夫と離乳食の本に書いてあるので フォローアップミルクを買い足すか悩んでいるのですが、 牛乳でもミルクのように腹もちはよいのでしょうか。 夏の帰省が車で1日ぐらいかかりそうなので、 その間の食事はミルクを携帯かなと思っているところです。 一時期、乳糖不耐症になったので、牛乳をあげる時期も遅くしたほうがよいのかと心配もあり、フォローアップミルクからの切り替えの時期について悩んでいます。 フォローアップミルクを使っておられた方はどのように使い分けされてましたか。

  • 粉ミルク

    今月末には9ヶ月になる娘がいます。 8ヶ月までは母乳で頑張っていたのですが、離乳食あとの母乳を飲まなくなってしまったので母乳の出が悪くなり、朝と夕だけ粉ミルクをたすことになりました 9ヶ月からはファローアップミルクとよく聞くのですが、粉ミルクではなくフォローアップミルクに切り替えたほうがよいのでしょうか?

  • 9ヶ月で母乳からミルクへ切り替えるか

    現在9ヶ月の娘がおります。今まで完母で育ててきましたが、歯が上下2本ずつ生えてきて、授乳時痛いので夜ミルクに切り替えるか迷っています。 まだ離乳食は2回で、朝は授乳、お昼は離乳食、3時くらいに授乳、6時半くらいに離乳食、寝る前と夜中起きたら授乳のリズムです。離乳食の時は授乳しません。 そろそろ3回食にしようとしているところです。 今まで完母だったのにミルクに替えたら飲むかどうか(完母がいいのか) どんなミルクをあげるのがいいのか(フォローアップがいいのか) 3食食べるようになってからのほうがいいのか ミルクを上げる量はどれくらいか 虫歯と体重増加は大丈夫か ミルクにしたら夜おきてからもミルクにしてるのか と心配ごとが多いのですがミルクに替えてもいいのでしょうか 色々意見をきかせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • フォローアップミルクはいつから・・・?

    もうすぐ8ヶ月になる男の子を育てています。 離乳食はまだ始めてなくて、寝る前のミルク以外は母乳で育てています。 9ヶ月になったらフォローアップミルクを。 と今使っているミルクに書いてあって気になりだしたのですが、 離乳食を始めていなくても、やはり9ヶ月になったらフォローアップミルクに替えるのでしょうか? 『フォローアップミルク』で、こちらの質問を検索したところ、8ヶ月ごろから母乳のミネラルの量が急激に下がるのでフォローアップミルクに替える、という内容でこたえられていたものがありました。 そういう風に考えて9ヶ月になったら今のミルクからフォローアップミルクに変えればよいでしょうか? なにか知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • 粉ミルクかフォローアップミルクか?

    11月で娘が1歳になるので、仕事復帰となりました。 娘は保育園に預けます。 今まで完全母乳で育ててきました。 しかし仕事復帰になるので、母乳をあげるのは 朝と夜になります。 離乳食は1日3回で、量はまあまあ食べれるようになりました。 おやつもボーロやおせんべいを食べます。 ですがまだまだおっぱい大好きです。 保育園に入園後は昼間に離乳食とミルクをあげてもらう予定です。 そこで、疑問というか相談なのですが…。 粉ミルクがいいのか?フォローアップミルクがいいのか?? 粉ミルクもフォローアップミルクもコップで練習したら 飲めるようになりました。 どちらがおすすめでしょうか? 同じような経験をされた方、参考にさせてもらいたいので、 意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 母乳が出なくなってきたのに、離乳食もミルクも受け付けず困ってます。

    現在10ヶ月の娘が離乳食を食べてくれず困っています。 1ヶ月ほど前から3回食をはじめており、一日の食事パターンは 1回目離乳食&母乳片側、2回目離乳食&母乳片側、3回目離乳食&母乳片側、母乳でねんねという感じです。 離乳食の食べ具合は1回目はほぼ完食、2回目は日によっては半分以下~食べない、3回目はほとんど食べてくれないことが多いです。 無理に離乳食を食べなくてもと思うのですが、ミルクは全く飲んでくれない上に母乳も最近量が減ってきて離乳食を食べてやっと足りている状況です。 出ないからといってそのままねんねさせると夜中に起きてグズり結局深夜に出ない母乳をなんとか飲ませたりと少々ノイローゼ気味です。 ミルクは色々試しましたが全く飲んでくれそうな気配がないため 離乳食の献立を偏ったり、好物がないか探したり努力しているのですが やはり食べてくれません。。。 ミルク飲まない、母乳も出なくなっていく一方なのでなんとか離乳食を食べてくれるようになってほしいのですが、何かいい方法などありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • フォローアップミルクについて

    身長64センチ、体重約8キロの9ヶ月の男の子を育児しているものです。最近フォローアップミルクを与えてみようと思い、試してみたんですが、あまり飲んでくれません。なので、それじゃあと思い、離乳食に混ぜて作ってみたのですが、やっぱりだめでした。それどころか、今まで好き嫌い無く沢山食べていた離乳食を、フォローアップミルクを混ぜたばっかりに、あまり食べなくなってしまいました。フォローアップミルクには母乳にない栄養が入っているので飲ませるといいと聞いたので、何とかして与えたいんですが、どうしたらいいでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J997DWNのディスクレバーが開いたままでエラーが続く問題と、PCファクスの受信履歴が表示されない問題について相談します。
  • ディスクレバーを閉じる操作や受信履歴の取り込み速度の遅さに関して、メーカーサポートの連絡がつかず困っています。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続し、ひかり回線を使用していますが、関連するソフトやアプリについては詳しくわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう