• 締切済み

入社3ヶ月目です。仕事内容が分からないのは普通ですか?

入社三ヶ月目です。 仕事内容がまだよく分かっていないのですが、第一線で働いています。3ヶ月目でしたらまだ出来なくても大丈夫ですよね? 会社にいくのがしんどいです。 一応専門職です。 3ヶ月ではまだバリバリ働けていなくて当たり前ですよね?!

みんなの回答

回答No.1

貴方が新卒で入社されたのなら、3ヶ月のうちの一部は研修期間のような意味合いも あるので、3ヶ月目で即結果を出せなくてもOKということではありませんが、大目には 見てくれるでしょう。 ただ中途入社であれば、そうではありません。 ちなみに仕事が分からないとバリバリ働けないのは別のことです。3ヶ月もあれば 仕事内容の理解はできていて当然です。第一線で働いているなら尚更ですが。 出来なくて当たり前と考えているようでは向上心があると言えません。新人だけど 出来なくて悔しい、会社に申し訳ないと思うくらいの気構えでいてくれないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入社3ヶ月目でやめたくなった

    入社3ヶ月目のものです。 会社を辞めたくなりましたが、どこに行っても同じようなしんどさですか?仕事は専門職ですが、あまり楽しくありません。 毎日残業ばかりでしんどいです。 皆さんは会社をやめたくなったことってありますか?

  • 入社3ヶ月目です。仕事が楽しくないのですが。。。

    入社3ヶ月目のものです。仕事があまり楽しくありません。 夢中になれないと言うか、興味をもてないというか。。。 ここは割り切って働くしかないのでしょうか? ちなみに、正社員で、今の会社ほどの待遇や環境のいい会社は職安では見つけられませんでした。

  • 入社して1ヶ月程の会社ですが、仕事内容が嫌で辞めたいと考えています。

    入社して1ヶ月程の会社ですが、仕事内容が嫌で辞めたいと考えています。 しかし、会社は年々売り上げが伸びており、 社内工場を大きくするため半年後には10名程新入社員を募集するとのことですし、来年には上場予定だそうです。 今仕事を辞めるのは得策ではないでしょうか? 皆様ならどうしますか? 仕事内容は基本的に立作業の粉体食品の製造で、給料は総支給で約24万程、賞与は年2回、土日祝大型連休は休みです。 転職できるのも若い内かなと思い焦っているのかもしれません。(現在26の既婚、子無しです) 次はやるなら前職が営業だったので営業をやるつもりです。 (前職は会社倒産の為退職となりました) 上場予定の好調な会社を仕事が嫌だからと辞めるのは得策なのか? 皆様ならどうされるかご意見をお願い致します。

  • 仕事が楽しくない。入社3ヶ月目です

    入社3ヶ月目です。 仕事は楽しくないです。 そんな時にこれは!という求人を見つけました。 これって転職時期でしょうか?

  • 仕事がいやで辞めたいけどお金が無いので働かないとダメ

    新入社員3ヶ月目です。 最初は一般事務で入社したのですが、年がいっているのと大学の専攻を生かすということで、専門職に職種がえがあり現在に至ります。 大学の専攻といっても、もう卒業して数年たっており、知識もほとんどありません。 いきなり専門職になり、右も左も分からない状態で、どんどん仕事が回ってきて、分からないので、分かるなりに仕事をしていたら、ほとんど間違いだらけで、今度はゆっくりしていいと言われたのですが、誰も教えてくれる人もおらず、さっぱり分かりません。 上司の話している内容も全く分からず、会社に行くのが嫌です。 30手まえなので職種にこだわらなければ、まだ求人はあるし、一応人受けがいいようなので、採用試験ではほとんどきまるので、転職しようと思えば出来ると思います。 毎日残業があり、給料も安いです。 皆さんなら仕事続けますか?

  • 業務内容にない仕事の兼務

    専門職の10名弱の規模の会社です。 今度新しい事業というか、現在のオフィスが広いので、その場所でシェアオフィスの事業を始めるという話になっています。 現在のスタッフ今の仕事をそこでしながら、お客様の対応や運営をするそうなのですが、正直な話スタッフは専属のスタッフを雇ってもらいたいと思っています。 事業を始める経緯としてそのために人を雇っていたらやる意味がないのもわかるのですが、元々皆長年その専門職でやってきているスタッフばかりで、この会社にもその仕事をするために入社しています。 元々の仕事に付随する業務や例えばオフィスの掃除だとかは分かりますが、会社が新しい事業を始めたら、元々の契約内容にない新しい業務の仕事をさせることは問題ないものなのでしょうか? 例えば社長が居酒屋を始めると言ったら、居酒屋のスタッフをしないといけないのか?というと疑問なのですが、実際にはどうなのでしょうか?

  • 入社1ヶ月で退社したい

    販売員をしていましたが、訳あって事務職へ転職しました。 とりあえず受けてみよう!と安易に応募したために壁にぶち当たっています…。 【求人募集の内容】 仕事内容→お茶出し、事務所の整備、在庫管理、入力業務※未経験歓迎 【採用理由について】 知識や経験はないが長い目で見ているので少しずつ覚えればよい、人柄(明るい・コミュニケーションがとれる)を気に入って採用。 【上司の考え】 欠員募集(すでに退社)のため即戦力が欲しかった(様子)。パソコン操作の知識が乏しく、仕事を覚える為に人の2倍も時間がかかっている。給与相応の仕事をして欲しい(別部署に入社した方は経験者で、既に即戦力)のに…。 この上司の雰囲気と仕事内容が合わず(改めて販売が好きだと感じました)、入社して1ヶ月ですが辞めたくて憂鬱です。 前任者も退社日に『表向きは寿退社、実際は上司と合わなくて辞める』と話していました。 退社理由に 『上司と合わない』→せっかく教わっているのに失礼かと… 『やはり販売がやりたい。仕事が合わない、ついていけない』→入社して1ヶ月はそんなもの、と言われそう… 上手い理由があれば教えて下さいm(_ _)m

  • 仕事内容と給与のつりあい

    4月から派遣を始めて三ヶ月くらいになります。 求人に応募し、面接の際に「私のできる内容はこのようなことです」という説明を細かくした上で、「大丈夫、すぐできるようになるよ」と言われ、採用されました。 実際に働いてみると、印象よりだいぶ難しく、私が面接のときに説明した自分の技能とはズレがありました。しかし、せっかく雇っていただいたのだからと、一生懸命覚えました。しかし、一ヶ月ほどで別の企画の担当者がいないからという理由でそっちに移されました。そちらでもかなり専門的な内容で、すぐにできるような内容ではありませんでしたが、なんとか期限内に終わらせました。一ヶ月経ち、また違うことをやらされました。また、ぜんぜん違う技能を必要としました。またわからないながらも必死でやりました。今度は一ヶ月経たずにまた他の仕事に移されそうです。 短い間しかそれぞれ仕事をしていないので、何ヶ月も「正解」がわからないままの手探り状態で、精神的にかなりきてしまいました。 始めは、大変な作業だからこの自給なんだとおもっていました。しかし、他の方の書きこみ等を見ていると、それでも私の自給は安いように感じてきました。一応「専門職」ということになっているようです。 私の勤務地は、東京・大阪・名古屋などの大都市ではありません。しかし、新幹線が止まるような駅の、目の前の大きなビルで、何千人も社員がいるような会社です。 自給は1250円です。 これだけでは判断しにくいかと思いますが、私の自給は仕事内容に見合っているのでしょうか?

  • 入社前の仕事内容の説明と入社後の仕事が違った場合

    ある中小企業で、複数の事業をやっている会社があり、 特定の仕事内容の募集で応募しました。 面接の際に、私は、この事業でなければ、入社する意味がありません と答えていて、他の部署に配属された場合、会社に賠償請求等は出来ますでしょうか?

  • 入社1ケ月目

    24歳の男です。 新しい職場に中途採用で入社をして1ケ月が経とうとし、研修期間が終わるところです。前職の飲食業を退職してから3ケ月で、今の会社に入社したのですが、少し急いでしまったように思えて来ています。 今の会社は、精肉店での加工と対面販売をやっています。仕事は、対面販売から徐々に覚えていき、ハンバーグの加工など、ちょっとした補助的な作業をやらせてもらってるところです。 この1ケ月で感じたのが、早く1人前にならないといけないのか、覚えるまで力を付けて、今の会社でやっていくべきなのかが凄く疑問に感じてきたことと、自分自身が精肉店を通して何を目指しに転職したのかがはっきりせず、悩んでいます。 皆さんは、このような時にどのようにして乗り切ってますか? 何でも構いませんので、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCとWIN1の無線接続できないトラブルについて相談します。
  • 製品名はDCP-J1200で、Windows11と無線LANで接続しています。
  • 解決策を探すために試したことやエラーなどを教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう