• ベストアンサー

スキームという英語について

Piedpipingの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

scheme には大きく二つの意味があります。 1. 悪巧み、たくらみ;陰謀, 計略 a crafty scheme for getting more for less 出すものを少なくして得るものを多くしようというずるいたくらみ. a scheme to overthrow the government 政府転覆の陰謀. 2.(政府などの)公共計画;案, 計画, もくろみ a pension scheme 年金制度. an irrigation scheme 灌漑(かんがい)計画. a business scheme 事業計画. a scheme for building a new bridge 新橋建設の計画. on a five-year scheme 五か年計画で. work out a scheme for rebuilding a town 都市復興計画を立てる. 問題は「2」の意味が主としてイギリスで用いられると言うことです。 カナダ人が scheme に悪い語感を持っていても仕方ありませんね。 でもイギリス人に「お前の英語はおかしい」というわけにもいきませんしね。

dankai23
質問者

お礼

Piedpiping様ありがとうございました。 これで約7年間のモヤモヤが解決しました。目からうろこです。 確かに英語といっても、英国英語、米国英語、豪州英語 いろいろ違うことを常に頭にいれておくべきですね。 建物の階数の数え方の違うし、「エレベーター」一つとっても ちがうらしいですね。ドア蝶番の位置(右・左)も表現が正反対でした。  面倒くさいですね、国際語は。 ということは、米国やカナダではあまり表では使わない言葉だという 彼の助言は間違いではなかったようですね。ただ彼は英国の英語の方は知らなかったみたいですね。その彼はいまごろどこにいるのやら不明です。

関連するQ&A

  • スキーム、ロジック等々みなさん使いますが

    サラリーマンです。 打ち合わせなどで、みなさんが良く使う言葉として「スキーム」「ロジック」「スキル」等々、 (会社によっては違うと思いますが) まあ、よく頻繁に飛び交います。 自分も辞書等で調べてある程度の意味は把握してますが、 なぜ、日本語で発言しないのでしょうか。カタカナにすると範囲が広まるからなのでしょうか。 日本人の中で会話をしてるので日本語で発言すればいいのにといつも思います。 いつごろからなったのか、背景を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 英語でしゃべらないとでやってたFlutty?の意味!!

    英語でしゃべらないとでFlutty (スペルは間違ってるかもしれないですが)はあまり使わないほうがいい言葉として紹介されていたんですけど、その言葉の意味がよく分からないので誰か知ってる人がいたら教えてください~~ スラングみたいな言葉なんでしょうか?(・_・;)

  • 英語で“ビーチ”

    先週のドラマ「リーガル・ハイ」の予告で ビーチ!という言葉があったのですが 意味が分かりません。 言った感じ「死ね!」とか「ウザい!」とか、そういう意味合いかとは思うのですが 英語でビーチというと「beach」以外のスペルが思いつかないもので・・・ 何回聞いてもビーチとしか聞こえません。 (口の動きも合ってますし) 意味とスペルが知りたいです。

  • 政治家は横文字を不用意につかうべきではないのでは?

    少しインテリを気取りたい政治家がよく横文字を使う。 スキーム タスクフォースなどなど。 こんな言葉日本語で「枠組み」とか「内部調査班」とか言う日本語で いいのではないかと思う。 パソコンも使えない、辞書にも詳しく調べられない年寄りにはこれら の分からない言葉で政治から遠のいていくのではないだろうか? 最近はよく民主党から出てくる言葉が分からずWikiに頼り意味を知って 腹が立つのだが皆さんは政治家や評論家が連発する横文字の乱用をどの様に思いますでしょうか?

  • 映画などでよく耳にする英語についての質問です。

    映画などでよく耳にする英語についての質問です。 映画や、授業などで、よく耳にする言葉なのですが。 何か嫌なものをみたときや、よくないことがおきたとき 『ジーザス!!』といっています。 それはどういう意味ですか? また、ほかにどのような時につかいますか? あまり使ってはいけない言葉なんでしょうか? 最後にスペルをおしえてください。 辞書で調べてみましたが、スペルとかもわからないし はっきりとよくわかりませんでした。 たくさんの質問をしてすみませんが、 わかる質問にこたえていただければ うれしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 英語の質問フレーズを教えてください。

    英語の質問フレーズを教えてください。 最近英語の勉強を始めたのですが、どう質問したらいいのかわかりません。 どなたかお助けください。 よろしくお願いします。 (1)~ってどういう意味ですか? (2)~のスペルは?(~のスペルを教えてください) (3)~(日本語だったり、その物の説明文)を英語で何ていうの? (4)(こんなとき)私はなんて言えばいいの?(返答 OK,Sure,no problem,sounds greatなど・・・) よろしくお願いします。

  • 英語の(英語圏の人の)"辞書のひき方"について

    質問があります。 日本語の場合、例えば「きどあいらく」という言葉を知らなかった場合、辞書でひらがな順に調べればたどり着けます。 それで、自分の知らなかった言葉を新しく習得できます。 しかし、英語の場合は知らない単語などが出た場合、アルファベット順に調べるわけにもいきませんし、 スペルを知らなかったらどうにもならないのではないかと思っております。 となると、日本に来た外国人より、アメリカなどに来た外国人の方が言葉の習得は難しいのではないかと思います。 英語圏の人や、英語を学習している人などは英英辞典などで、知らない単語や言葉を調べて学習する際に、どのようにして使っているのでしょうか?

  • スペルとスペリング

    英語の辞書によるとSpellは動詞で、Spellingが名詞ですよね。 日本では「スペリング」というべきところを、「スペル」している例が多々見受けられます。 おそらく、「スペル」が和製英語として「スペリング」というのと同じ意味で用いられて いるのだと思います。 しかし、ときどき英語を教えることを生業にしてる人までが「スペリング」のことを 「スペル」といっているのを耳にしたり、目についたりすることがあります。 これはかなり抵抗あるんですが、皆さんどう思いますか?? 「スペリング」のことを「スペル」と言うような英語教師はダメでしょうか? (私は、教師としてはよくても、英語教師としてはダメだと思います。)

  • 英語で、おしい!とか、近い!とか似てる!

    電話する外人の言語友達がいて、よく、この英語は日本語でなんて言うの?と聞いてくるんですが、ちょっと違う時に、惜しい!とか、 この言葉とこの言葉は同じ意味か?と聞かれた時に、「似てるけどちょっと違う」って言いたいけどえいごがわかりません。 nearとかでいいんでしょうか? 私が知りたいのは以下の言葉です。 ・惜しい!(ちょっと違う) ・似てるけど違う(言葉同士の意味が)

  • 意味のある言葉 を英語で

    子どもが1歳を過ぎて、だんだん言葉を発するようになりました。最初はバーバーとかマンマンとかいう喃語ですが、そのうちにパパ、ママ、アンパンマン、、などと意味のある言葉を発するようになってきます。  この子は意味のある言葉を発しますか?と質問したいのですが、この場合の「意味のあることば」は英語でどう言ったらいいのでしょう。  meaningful wordと言ったら、これは哲学者や政治家の意味深長な言葉という感じじゃないでしょうか。