• ベストアンサー

組合を設立したいのですが

地域の同業者有志で協業組合をたちあげたいと考えています。 どのような準備・手続きがあるのか、どなたか教えていただけないでしょうか。 司法書士さんなどに相談すればよいのでしょうか? 専門家に相談するにしても、事前に流れをおさえておきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62566
noname#62566
回答No.1

協同組合法の中に協同組合(きょうどうくみあい)は、共通する目的のために個人あるいは中小企業の経営者が集まって、組合員となって事業体を設立して共同で所有し、民主的な管理運営を行なっていく相互扶助組織。 ・・・となりますか組合の趣旨、目的などを決定して後は出資の件や定款を作らなくてはだめですから専門家にお願いすることが必要です。 又、お互いは個人事業の方達で利害関係が付きまといますから入会手続き、退会の手続き、ペナルティ決めること等を話し合ってたたき台から発起人がよく練りあわすことが大切です。 基本は専門家に任せながら組合は法人組織ですからたたき台(どこかの組合にいって聞くのもよしです)を作成して貰って最後は司法書士にまかさなければまりません。 ※たたき台を作られて詰めて考える発起人は大変ですが頑張ってください。

fine-
質問者

お礼

kunio_bear様 ご回答ありがとうございます。 自分の中でなんとなくだった考えが、はっきりと、明確になりました。 今、ここで自分がこの組織を立ち上げない限り、地域の発展はない、 というくらいの使命感に駆られています。 力強いアドバイス、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業協同組合の設立について

    製造業を営んでいる者ですが、昨今の経済環境の悪化から同業者と協同組合を設立しようと考えています。 そこで質問なのですが、関連書類の作成を行政書士さんに頼まないと認可は受けられないのでしょうか?自分達だけで(費用をできるだけ少なくするため)設立できるでしょうか? また、ネットで調べると協同組合中央会なる組織があるようですが、こちらに相談すれば安い費用で設立できるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 会社設立・・・

    行政書士の学習をすると、一人で株式会社やLLCの会社設立の手続きを取れますか?言い換えれば、司法書士等の専門家に頼らずとも一人で設立できますか? 学習量にも寄りますが、一通り学習し終えたレベルです。 宜しくお願い致します。

  • 法人設立登記

    法人の設立登記をしようと考えています。 知人Aを代理人として設立登記の一切の手続きをやってもらおうと考えています。(代理人Aの名前で) 知人は司法書士ではないのですが、問題ないのでしょうか? 法務局は受理してくれるでしょうか? よろしくお願いします。 ※今回は司法書士に頼まず知人にやってもらおうと考えていますので、司法書士に依頼して下さい旨の回答はご遠慮下さい。 また、定款の認証は大丈夫ですので、設立登記の部分だけのご回答をお願いします。

  • 過払い金請求

    母が亡くなったのですが、司法書士に依頼して、過払い金の請求を行っていたようです。手続きはすでにいくらかが戻ってきている分と、まだ手続き途中のものがあるようですが、すべてが終わるまでは司法書士のほうで管理しているようです。まだ依頼をしていた司法書士の方には会っていないのですが、この場合戻ってきている過払い金はどうなるのでしょうか?また、手続き途中のものはどうなるのでしょうか?司法書士への依頼料も払っているのかどうかもわからないため、事前に調べておこうと思い投稿させていただきました。依頼料が未払いの場合、相続人の私にかかってくるものなのですか?

  • 法人設立について教えてください。

    法人設立について教えてください。 個人事業主から法人化を検討している者です。 できるだけ安く済ませたいので、法人設立の際の登記などの手続きを 司法書士に依頼せずに自分で行うつもりだったのですが、自分でやるよりも 電子定款認証ができる司法書士に依頼した方が費用を抑えられるという 情報をネットで見かけました。実際はどうなのでしょうか? ご存知の方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 会社設立の専門家の選び方と失敗経験を教えてください。

    起業しようと思い、株式会社設立を検討しています。 法律のややこしい手続きはやりたくないので、 司法書士や行政書士、税理士の先生にお願いしたいのですが・・・。 インターネットで調べても、電話帳で調べても、どの人がいいのかよくわかりません。 そこで、いままで専門家に株式会社設立を依頼した方にお聞きしたいのですが、 どんな基準をもって選べばいいのでしょうか? 「この基準で選んで成功した」体験や 逆に、「こんな基準で選んでおけばよかった」という失敗談も 教えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 法人設立について

    マンションの住人でお金を出し合って、近所の敷地を購入しようと考えています。 マンションの管理組合は法人化していますが、予算的・決済時の諸手続きを考慮して有志で購入する予定です。 出資者の責任を出資額までとしたいこと、売却時の余剰は分配したいこと、決済時の意思決定の迅速化、諸手続き上、対外的信用等を考慮して最適な法人はどれでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働組合立ち上げ

    社員は管理職込みで100名程の地域別の営業会社です 労働組合立ち上げを検討していますが、 どの様な手続きが必要ですか

  • 合同会社の設立登記

    会社法の成立により 合同会社が設立できるようになりました、 HP上で 行政書士の方々が会社設立の手続きを出来ますと宣伝してますね。 確か 登記は司法書士の仕事だと思っていたのですが。 これは 行政書士が定款の作成??をして その後登記を代行してくれるのですか??

  • 組合規定の人件費の解釈について教えてください

    町おこしを行うため有志企業で結成している地域組合です。 組合規定に(1)役員は無報酬とする(2)費用弁償は可能、と規定しています。 交通費の実費は支払い可能と思いますが、人件費はどうでしょうか? 例えば年収500万、労働日数250日の役員が、勤務会社の勤務時間内に1日組合活動に参加した場合、組合から2万をこの役員に‘費用弁償’という解釈で支払うということは間違っていませんか? ※実際には勤務会社に組合から2万を支払い、役員は通常の給与をもらいますので、役員が二重どりをするわけではありません。 また、領収書はどのようにすればよいでしょうか?

IX6830の名刺対応について
このQ&Aのポイント
  • IX6830プリンターは名刺の印刷に対応していますか?
  • キヤノン製品のIX6830プリンターは名刺の印刷に対応しているのか知りたいです。
  • MM-101という名刺の対応機種にIX6830が含まれているか教えてください。
回答を見る