• ベストアンサー

狭い場所に落ちた携帯電話を拾う方法を教えて下さい。

hsj_2005の回答

  • hsj_2005
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.9

(1) 目視可能 (2) 直線的な棒は届く (3) 取り上げる場合、途中で引っかかる狭い部分がある という前提で、私ならこうするという提案をさせていただきます。 用意するもの (1) タコ糸 (2) 粘着テープ(片面:粘着性の強いもの、両面:粘着性の弱いもの) (3) 底まで届く長い棒 (4) 懐中電灯 タコ糸やテープはDIY店舗などで購入可能。 まず、タコ糸の先に片面の粘着テープを取り付けます。 この時、片面の粘着テープはタコ糸を挟む形で取り付け、片側のみ粘着面になる様にします。 次に、片面粘着テープの非粘着面を両面テープで棒の先に軽く取り付けます。 タコ糸を取り付けた棒の先を底まで降ろし、粘着面を携帯電話に押しつけます。(押しつけ部は携帯電話の端が望ましい。) 棒を軽く回転させるなどして両面テープを剥がし、タコ糸のみを携帯電話に取り付けます。 可能であれば、上記をもう一度繰り返して、携帯電話の反対側の端にもタコ糸を取り付けます。 最後にタコ糸をゆっくり引き上げて、携帯電話の取り出しを試みます。 引っかかりがあるようであれば、上げ下げをゆっくり繰り返して携帯電話の姿勢を調整します。 調整微妙な点がありますが、試行錯誤繰り返すしか無いと思います。 これでだめなら、私ならあきらめます。

fuji3taro
質問者

お礼

有難う御座います。 アドバイスをうかがう前に現場に行ってしまい、試すことが出来ませんでした。 ご面倒お掛けいたしました。

関連するQ&A

  • プレハブ小屋、すきま風だらけです。どうすれば。

    古いプレハブ小屋を手に入れました。中をペンキを塗り、だいぶよろしくなりました。  が、やはりすきま風が吹くのです。また、部屋の中にクモが巣を作ったりしています。天井を見ると、壁との境にすき間がだいぶあります。これを埋めたいのですが、どのようにすれば、よろしいでしょうか。 手ですき間を見つけ、塗り込むパテ、のような物がありますか。また、大工さんが銃のような物で、何かを埋めているようですが、あれも使えますか。すき間は5ミリから1センチぐらいの幅です。ただし、2センチ近くもあいているところもあります。具体的な方法を教えてください。

  • 天井の溝の隙間を使って物を吊るす方法を教えてください。

    ベランダでコンクリートの天井から物を吊り下げたいのですが、穴を開けたりできないので、代わりに使えそうなのが幅約1.5cm、奥行き約2cmで横にずっと伸びている溝です。 両面テープも使えそうにないので、丁度その隙間に物を押し込んでそれにフックを掛けようと考えているのですが、狭い隙間に入れて突っ張り棒のような外向きに力が加わる物で引っ掛けられたら良いと思い探しています、何かありませんでしょうか? 安価なものが売っていれば良いのですが、なければ自作でできそうな案があれば教えてください。 また、別の案があれば教えてください。 1kg以内の程度のものを吊り下げるのに使う予定です。

  • 目透し天井の板が剥がれかけています。

    築40年近くの家の和室です。 最近天井を見上げたところ、目透し天井の板が少し浮いて(下側にですが)いるのを見つけました。 触ってみると少し隙間ができていて野縁との間が空いています。 なにか接着剤がコーキング材のような物で隙間を塞ぐか、接着したいのですが どのような材料が適していますか? 素人でだめならリフォーム屋さんに頼むしかないのですが、大した工事ではないので できるだけ自分で直したいと思います。 自分の寝室ですので、古いし、見た目は気にしません。 ガムテープでも貼ろうかと思ってるくらいです。 簡単にふさぐ方法をよろしくお願いします。

  • 波板の釘が突き出ていて危険です

    自宅の空きスペースに木造で物置小屋を作ってもらったんですが、外壁の波板を打ち付けた釘が2cm程度突き出ています。大工さんに聞いたら、物置なんてそんなもんだと言われました。でも、どう考えても危ないのですが、しかたないのでしょうか?

  • 木造物置の建築費を教えてください

    3m×6mの木造の車庫で,屋根と外壁はトタン,床はコンクリート,内壁と天井は貼りません。シャッター付で,大工さんに依頼する場合,大体どの程度の建築費をみておけばいいでしょうか? 関西です。

  • 軽四の車内天井の内張りのはがれ

    軽四の車内天井の内張りが、幅40cm長さ100cmのはがれてしまいました。(接着力が弱くなったから・・・。) なかなか接着するのは、難しい。と、聞いた事があります。そこで、なにかいい接着剤とか方法があれば教えて頂けないでしょうか?ちなみに、ダイハツ ミラ平成5年式 です。宜しくお願いします。

  • コンバットアリ用の中身

    今日急にアパートの洋室と和室の分かれ目の隙間からアリが大量発生し、管理会社に連絡するが対応できないと言われ、子供がいますので早くなんとかしたいと思い、コンバットアリ用を置いたのですが一匹も入りません。 中身を出して隙間の中に押し込んで上からガムテープくらいの幅の透明のテープを張ったのですが、有害物質などやはり出てくるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 下がり天井でのつっぱり棒の地震対策

    タンスと天井をつっぱり棒の固定具で固定することを考えています。 しないよりはマシだろう、地震対策の為です。 賃貸マンションなのですが、一般的な使用状況と異なると思うので、質問させてください。 ▼固定する天井部分ですが、梁というか、下がり天井になっています。 ユニットバスからベランダに向かっているので、中身は排気ダクト?かなぁと予測してます。 (他の天井部分から約45cm下がっていて、幅75cm程です) ▼タンスですが、上下が分かれるタイプの物を、金具で固定してます。 ただし、壁に“側面”を向けて置いています。 タンスは普通、“背面”を壁に向けて置くと思いますが、間仕切りのような用途で置いているので、タンスの背面側が日常的に見えます。 ▼下がり天井部分より、タンス幅が5cmくらい広い(約80cm)です。 タンスの奥行きは、50cm強です。 タンスは、壁から5cmくらい離してあります。 下がり天井とタンスの間は50cm弱。 高い方の天井とタンスの間は、90cmくらいになります。 この場合、つっぱり棒タイプの固定具を、つける意味があるのはどれでしょうか? (1)タンスの壁側の側面(タンス前側と後側二カ所、つっぱる長さは50cm)につっぱり棒をする。 (2)タンスの幅のそれぞれの端に、つっぱり棒をする。(つっぱる長さが50cmと90cmと一カ所ずつ) (3)下がり天井幅に合わせて、タンスの壁側端と、反対の端はタンス端より少し内側につっぱり棒をする。(つっぱる長さは50cmを二カ所) (4)その他。 天井の強度にムリがあるでしょうか……? お詳しい方の回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • スズメバチの巣の駆除の方法

    先日ですが天井裏にスズメバチの巣が巣食ってたのでキンチョールやアースジェットを大量に使い殺してしまいました。 巣の直径は50cmほどの大きな巣でした。 人が入って行けない場所だったので3mほどの棒で巣をバラバラにしてしまいました。 その時に幼虫が住んでる部分は何とか棒で欠き出し手繰り寄せて取りました。 けど幼虫が入った部分は完全には取り切れませんでした。 細かくなってしまった部分は棒に引っ掛からないので棒で欠き出せませんでした。 とりあえずもう飛んでる蜂は1匹も居ませんでした。 けど瀕死の蜂ならたくさん居ました。 この状態でまた同じ場所に巣を復元してしまうのでしょうか? あるいはもうここまで壊せば巣を作るのを諦めてくれるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2階洋室の床、天井鳴りについて

    築35年の木造2階建て住宅で10年ほど前に中古で購入して住んでいますが、最近2階の洋室の床鳴り、天井鳴りが凄いです。 間取りとしては2階は階段を上ると左右に洋室、和室となっており、 和室はそのまま下に同じ間取りで和室があり、床鳴り、天井鳴りはありません。問題の洋室は下に10畳ほどのLDKとなっております。 洋室は巾木とフローリング?(古い家などによくある正方形の木目を縦横違いでタイルのように並べてある模様の板)の隙間が最大で1cmほどのところがあり、音は寝転がり左右に力を入れる程度でグキグキと鳴りますが、巾木との隙間の(大小の位置)と音鳴りの箇所が比例してるわけではありません。 住み始めたころは音はここまで酷くはありませんでした。巾木の隙間はありましたがそれが広がっているかまでは計測していない(それほど重要と思っておらず)のでわかりません。 天井は部屋に入るとパキ!パキ!と大体いつも同じような数箇所が鳴り、1時間もすれば殆ど鳴ることはありませんので湿度などが関係しているのかも知れませんが、35年も経つ家でそんなに鳴るものでしょうか? この天井の音も住み始めたころはここまで激しくなかったと思います。 ちなみにこの洋室に置いている家具は小さなタンスとベッド、テーブルくらいでそれほど重いものでもなく、これと言った原因もないかと思います。 もちろんLDKから見る天井も特にたわみなどの変化もありません。 2階はとにかく振動があります。ちょっと跳ねる程度で部屋全体がビリビリと振動いたします。 これすべて解消するなら35年も経っているので建替えになってしまうと思いますが、無論、金銭的な余裕もなく、一先ず音鳴りの酷い2階洋室の床と天井を何とかしたいと思っているのですが、何か良いアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。 出来れば主人はDIY好きなので床、天井張替えなども考えていたのですが、別に大工の知識がある訳でもないので..........