• ベストアンサー

義母との価値観の違い

xxkerokoxxの回答

回答No.4

私は今現在主人の両親と同居しているのですが、 やはり「お金」に関しての価値観というのはどうしても違って しまうのは仕方ないと割り切るしか無いように思います。 事実 私も今はそうしています。 私の場合 同居しているので逃れられないのですがpeacejpさんは 同居している訳じゃないですし むしろこれから結婚されるわけですよね。 結婚は親とする訳じゃないですからあまり気になされないことが 一番だと思います。 なにより、 >また彼の家は旅行や外食などよくする家で(あるだけ使っているようです) ということなので そういう状態で援助などする必要が本当にあるのでしょうか!? 大事なことは、結婚前にいくらするかとか、するとかしないとかをきちんと決めておくことです。 なぁなぁにしてしまうと、ずるずるとなってしまうのがお金です。 ただ、本当に援助が必要なおうちなのでしたら 援助することも必要だと思いますよ。 それも、きちんと これだけですが援助しますから というきまりをつくることが大事だと思います。 そこで相手が少ないとかそういう反応を仮にしたとしてもきにすることはないですよ。 いくら家族になるとはいえ やはり最初は他人同士ですからね。 ハッキリいうべきことは言わなければ分からないものですよ。

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございました。 お金のことですので、はじめに決めておいたほうがいいですよね。 彼の働いたお金なので、あまりご両親に渡すのに口をはさめないと思ってましたが、後々のことを考えて話し合ってみようと思いました。

関連するQ&A

  • 結納金について

    今年の秋に、結納を予定している23歳女です。 相手の方は24歳です。 結納金のことで話がまとまらず、 どうしたらいいか困っています。 彼のご両親は、結婚するならきちんと結納をして迎えたい、 と仰って下さっています。 彼が長男なのもあるかもしれません。 しかし、先日ご両親から彼に、 「結納はきちんと行いたいが、急なことでお金の準備が厳しい」 と言われたそうです。 (去年の秋に私は初めてご両親に挨拶をしているので、 そんなに急ではない気はしますが…) 元々彼から、経済的な援助は難しいと聞いていたので、 御祝金や、結納は無いかなぁと私も捉えていました。 しかしご両親の気持ちを聞き、どうしたらいいのかわかりません。 (1) 私の両親から「じゃあ結納金は結構です」と言うべきか (2) ご両親が結納金の支度が出来るまで、結婚を待つべきか (3) 彼の貯金で結納金をまかなうべきか 彼が結納金を用意する事に、抵抗はありません。 自分たちで言い出した結婚ですし、自分たちで決めたタイミングなので。 もちろん、新居や披露宴の費用も自分たちでまかないます。 経済的に厳しい状況なら、 「うちは結納しませんよ」と言ってしまった方がラクだと思います。 それでも「結納はしたい」と悩みつつも言って下さるご両親の気持ちを大切にしたいです。 あと表立っては言えませんが、私の実家は冠婚葬祭をきちっとやることで有名な地域で、 きちんと結納を行うのは当たり前だと思っていました…。 (姉も結納金100万円を頂き、厳かな結納を行っていました。) 姉と比べてどうこう、、という気はありませんが、彼の家の面子的に大丈夫かなぁと心配はしています。 アドバイスお願い致します。

  • 結納に対する価値観の違い・・・

    こんにちは。皆さん初めまして。 私は現在25歳で神戸市に在住の女です。 この度、2年間お付き合いしていた恋人と結婚する事になり、 今はその準備をしているところです。 ちなみに遠距離で、10月から東京に住みます。 まず9月に結納をする事になっているのですが、 その事で、相手方の家(主に彼氏)と我が家で結納金に対する 価値観の違いと言うか、思い入れがかなり違う事に気が付きました。 お金の話を出すといやらしいかもしれないですが・・・ 結納金を当初、新郎家から100万円頂ける との事でお話は進んでました。 それを全額ご両親が用意するのか、彼氏が用意するのかは こちらでどうこう言うものではないですし、 全てお任せしていたのですが・・・・。 どうやら50万円を両親が、残りの50万円を彼氏が、 と・・そう言う事になったみたいでした。 ところが昨日になって急に、 先にご両親に100万円立て替えててもらう事にしたらしいのです。 それは構わないのですが、その立て替えてもらった50万円を、 後で結納金から返すと言うのです。 ちなみに結納金の半返しの習慣がない事は彼氏もわかっています。 彼氏曰く、先に50万自分の親に渡そうが、後で渡そうが、 お金の流れは一緒なんだから問題ないはず・・と言います。 どうせトータルでは俺らの財産になるんだから・・と。 でも、私はどうしても納得できなくて。 と言うのも結納金って、男性側のお家から女性側のお家に頂く、 『これで支度をして、お嫁に来て下さい』と言うような 大切なお金じゃないんでしょうか? それを、トータルで一緒になるからって、そこから丸々50万円を 相手のご両親に返すなんて・・。 結納金は彼氏の物ではないはずなのに・・と考えると、 とても悲しくなってしまいました。 もちろん、結納金を用意するという事は大変な事だと思います。 ただ、私の両親も、結納金100万円でもし足りなかったから 困るだろう・・という事で、新生活の足しに、と100万円を 用意してくれる事になっています。 だから全部で200万円で、家具や家電、家を借りたり・・・ 残ったら貯金・・・という風に考えていたんですが、 今の彼氏の考えだと、私の両親の援助をあてにしているように思えて なりません。本来ならこれはないはずのお金なのに。。。 やっぱり結納金の中から、彼氏が立て替えててもらった50万を ご両親に返さなくてはいけないのでしょうか? 表向きは結納金100万円だと書いてくるみたいなのに、 納得できず、途方にくれています。

  • 結納に対しての考え方の違い。

    はじめまして、来月に結納を行う30代の男です。 二人とも同じ県内に住んでます。 私は弟が一人の二人兄弟の長男。相手側は三姉妹の末娘です。 来月が結納なのですが、両家の両親の結納に対する考え方が極端に違いすぎて随分と揉めている状況なのです。 私たちの考えとしては、結婚式の費用、新生活に関わる諸費用などは一切両親に頼ることなく、自分たちの貯蓄と自分達の生活水準に合わせて行おうと言う考えでいました。その方が結婚後の生活にもある程度の自信持てるだろうということもありましたので。 相手の両親は「結納はいくら簡略化されて略式で行うにしても、本人同士ではなくお互いの家と家とが行うもの。最低限の品と結納金は用意して頂きたい。」との事 一方こちらの親の考えは「あくまでも本人同士の問題であって、お互いの親の立会いの元、婚約を正式に結ぶものであって家は関係ない。結納の品や結納金が必要であれば自分で用意しろ。仮に親が用意するにしても品を揃えたり、結納金を準備する余裕はない」との事。 当初から結納金と結納の品は私の方で用意するつもりでしたので相手方のご両親に結納はその様に行いたいと思いますと伝えに言ったところ、 私の両親はどの様に言っているのかと聞かれたので、言葉を選んで考えを伝えたのですが、随分激怒してしまい、そのような全く誠意も感じられない様な家に嫁に出す事は出来ない。養子になることはムリか?とまで言われてます。 品物や結納金に関しては自分で用意しますと伝えたのですが、そこも考え方が違うようで、「そう言うものは本人がするものではなく、親が家としてちゃんと嫁として迎え入れる準備と誠意を示すものだ」と言うのです。ただ、相手の両親は余裕がないのであれば自分たちで今出来る範囲でやってくれれば良い。結納金にしても目録のみで、して上げれる時にしてくれれば構わないと言ってくれてるのですが、私の両親の方は相手の考えは踏まえず、とにかくムリだの一点張りで全く話が進みません 私の両親が用意したと言うことにして自分で品と結納金を用意しようと思ったのですが、通帳等は全て無駄使いしないようにと彼女に預けてるため少し厳しい状況という事と(恐らく相手の母親は預かってることは知ってるはずです、貯蓄額も・・・)ケジメをつける為の結納の時に相手のご両親を欺くことをするのは良くないと彼女と話し合った結果止めにしました。 今現在も話し合いはしているのですが、未だに話がまとまっていません。同じようにお互いの家の意見がぶつかり合った事のある方はどの様に対処されたのでしょうか?参考までに聞かせて頂けると幸いです *間違って別カテゴリーの方で投稿してましたので再度投稿させていただきました。

  • 結納金の使い道を親に打診するのは変ですか

    結納金を彼のご両親から百万円頂き、私の両親が受けとりました。 その使い道については数ヶ月たっても何ら話がないのですが、結婚式や嫁入り道具などに援助として使っては貰えないものでしょうか?娘から打診するのは非常識ですか? ちなみに旦那のお兄さんのときは兄嫁の家が結納金を全額結婚式にあてていいと言ったらしく、彼の両親も知っています。 私の家が結納金を全く結婚式に援助に充てないとなるとなんだか示しがつきません(;_;) どうしたらいいでしょうか?

  • 結納金について

    今年の秋に結婚することになり、春ごろに略式で結納(お食事会程度) をする予定です。 私は女なのですが、こちらの両親は「結納金はあって当然」という 考えで、彼の両親は「結納金等については2人(私達2人)の考え で決めなさい」という考えです。 先日両家の顔合わせをした際に「結納は略式で」という話になった のですが、はっきりと結納金のことについては触れませんでした。 最近彼に、結納金の話をしたら「え?いるの?でもお金ないし」と 言われてしまいました。(彼には前もって結納金をいただきたいと 話はしてあったのですが)結納を略式にするということは、一般的に 結納金はなし、という解釈になるのでしょうか? また、女性のほうからあまり結納金のことを言うのはおかしいかと 思い、顔合わせのときには結納金のことについては触れなかったの ですが、彼の両親にも結納金をいただきたいということをはっきり 伝えたほうがいいんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結納はしなくてもいいの?また結納金の相場は?

    そろそろ結婚を…と考えているcurel800です。 自分は29歳、彼は31歳です。 周りの友達は結納はしておらず、結納金をもらったなどの話は聞いていません。 兄は結婚していますが、結納金はありません。 (結納していないらしい) 自分と彼は結納はしたくない考えですが、うちの両親のことなので結納はさせられそうです。 結納はしなくてはならないのですか? そして結納金の相場はどのくらいでしょうか? ちなみに自分は仙台、彼は福島なのでちょっと風習が違うかもしれません。

  • 結納金について

    来年の5月頃に結婚式を予定している者です。 親同士の顔合わせをそろそろ行おうかという話になり、結納金・結婚資金について悩んでいます。 私自身は、結納はやらず、結納金もいらないと思っています。彼も彼のご両親も私と同じ考えなのですが、問題は私の両親(特に母)です。 結納はやらないにしても、結納金がないとは言わせない!状態です・・・(別にお金が欲しいという訳ではないのです。私が結婚するならそれなりのお金を持たせるつもりのようです。なので、相手の両親がこの結婚に関してお金を出さないのが気に入らないようで・・・) そのうえ私は一人っ子(彼は次男)で、今は実家に住んでいますが、来年3月に仕事を辞め、彼の転勤に一緒について実家からかなり離れた土地に行きます。一人っ子ということもあり、結婚後もそばに住んでいてほしいと願っていた母をやっと説得できたところで、この問題です・・・。彼の2人の結婚なので、両親にお金では頼らないとう気持ちと、母の気持ちの間で板ばさみ状態です。どちらの気持ちも分かるので、どうしたらいいでしょうか・・・。ここは母に我慢してもらうべきでしょうか・・・。

  • 義母に「結納金はなしでいいのかしら?」と言われました。

     こんにちは。結納のことで相談があります。  婚約者である彼の実家は関西、私の実家は関東、私の両親は東北の出身です。私の実家は華美を好まない家風ですし、彼の実家が関西だということで、結納は略式でよいと思っています。  先日、彼の実家へ結婚挨拶に行き、結納はどうするのかという話になったとき、私が食事会と記念品交換程度のものにしたいという意向を伝えると、義母に「じゃあ結納金はなしでいいのかしら!?」と言われ、困ってしまいました。    結納は地域差が大きく、詳細は当人同士の話し合いで決めてよいものという認識でいるのですが、略式結納の場合、結納金はどうしたらいいのでしょう? ちなみに結納金には結婚準備金の意味合いがあると聞きましたが、彼も私も一人暮らししていましたので、必要な家具は互いに持ち寄り、足りない部分だけ新たに買い足す方向です。  ちなみにうちの実家は「結納金はもらえるなら受け取る。ただし、半返しなしの金額で」というスタンスのようです。  略式結納の場合、結納金はどうするのが一般的なのでしょうか?  また、「結納金はなしでいいのかしら?」と義母から言われたこともちょっとひっかかっています…。そういうことって普通、義母から提案してくるものですかね? 新婦側から断るというならともかく…。    よろしくおねがいします。

  • 結納をしなくても結納金は必要ですか?事ある毎に結納金のことが問題に

    私と夫で話し合って結納をしないことに決めました。 姉が結納をしたんですが、出来ちゃった婚ということもあり、突然のことでお金もありませんでしたが、新郎は借金しても結納金を持ってきたらしいのです。 借金した為にその後の生活が辛くなって苦労したと散々母から聞かされました。 ですので結納金は新郎が用意するものと私は勝手に思い込んでしまいました。 私達は遠距離恋愛が長かったので貯金が少なく、きちんとした結納をする金銭的な余裕がありませんでした。 結納をしないつもりだけどどうでしょうか?と両家にも相談しました。 幸い両家とも結納というかしこまったものは面倒なので、結納はなしでも構わない、そう言って貰えたので結納はしないということに決まりました。 結納金はありませんでしたが、両親に電化製品などの家財道具も買ってもらいました。 私達の貯金が心もとないということもあり、なにかあった時の為にと、持参金として100万円も頂きました。 大変感謝しております。金銭的に親に大変迷惑をかけて申し訳ないです。 新居の費用は義実家が負担してくれました。 結婚式も金銭的に無理なので挙式のみのつもりでしたが、義両親の希望でシンプルな披露宴もすることになりました。 義両親が援助をしてくれるというので甘えさせて頂きました。 そして今結婚式の準備中なんですが、私の力不足により両親を怒らせてしまい困っています。 両親が面倒なことはしたくないので、結婚式はおまかせでと言ったので、その言葉をそのまま受け取ってしまい、 結婚式に関することをほとんど事後報告してしまいました。 いくらおまかせと言っても、例えば料理なら2万の料理にしようと思っているがどうか?など一応お伺いを立てて欲しかったようです。 私は「料理は2万円のに決まったよ」という言い方をしてしました。 私は不満があるならその都度言ってもらえると思っていたんですが、言わずにため込んでいたようです。 義実家では来ていただくんだから失礼のないようにとおっしゃるので、私達で勝手に安い物を選択することも出来ません。 私の両親は最初挙式と食事会という話だったからおまかせと言ったのに、どんどん話が大きくなっていて、話が変わっているのに義両親から一言もないのも不愉快だったそうです。 最終的な見積もりが出来上がってきたので、先日費用の相談を義両親としました。 元々結婚式の費用は義両親が全額負担するつもりだったそうなのですが、両親がうちが呼んだ人の分を払わないわけにはいかないと言ったので、 全体の総額を人数で割って、家で呼ぶ人数分の費用の負担はどうかという提案を両親にしましたら激怒されました。 「何でもかんでも勝手に決めたくせに、費用だけ払えというのか!」 「だいたい結納金も持ってきてないくせに、衣装代などもこちらに負担させるなんて何を考えているのか?」 これまでも事あるごとに結納金、結納金と言われてきました。 こんなことなら、無理してでも結納をすればよかったと後悔しております。 結納をしなくても結納金を持ってくるのは一般的なんでしょうか? 結納をしない=結納金なしと勝手に決め付けたのはいけないことだったでしょうか。 今更「フランス料理なんて食べたくない、和食がよかった!」なんて言われて・・・。 式場を決める際、資料も実家に送付してフランス料理しか選べないが本契約をしてもいいか確認も取ったのに。 そもそもおまかせなんて言ってなどとも。水掛け論になっちゃいますが。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという気持ちなんでしょうか・・・。 結婚式に行きたくないとまで言われているし、もう出来る事なら結婚式なんてしたくないです・・・。 親の気持ちをくみ取って調整が出来なかった私が一番悪いと思いますが、もう式までそんなに時間もありません。 私はこれからどういった対応をすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納金なしの結納を希望しています

    私は、九州の方に住んでいます。 先日、もらい受けというのがありました。 彼とうちの両親の打ち合わせでは、結納金なしの結納をしましょう。ということになっていました。 しかし、彼から彼の両親には上手く伝わってなく、結納金なし=結納なしだと思っていらっしゃったのです。 改めて、結納金なしで結納の儀式だけをして欲しいと伝えたところ、結納金無しで結納セットを揃えるなんて事は、したくないと言われました。 私の母は、それなら彼のご両親には内緒で、こっちで結納セットを用意して私の両親と私と彼の4人で記念撮影だけしようかと言っています。 それは、それで私としては複雑です。 ちなみに、今の条件は結納金をもらわない代わりに結婚式代は彼の方で全額もってもらうようになっています。 アドバイス、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう