• ベストアンサー

MTBのリアスプロケット

自転車なんですが・・・ MTBの9/8段用ハブに7段のカセットを取り付けたいのですが市販のスペーサーが入手できません。 そこで自作しようと思うのですが何ミリ厚にしたらよいでしょうか? (ジュラルミンかアルミ板を加工するつもりです) また、代用できる物があれば教えていただきたいと思います。 どうぞヨロシク!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boo00
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

質問は 7段のスプロケットを使いたいとの事ですが、、、 8段のカセットスプロケットを新たに購入されたほうが良いと思います。 シフターが7段の場合リアディレーラのトップ側調整ねじとロー側調整ねじで調整が出来るはずです。 フリー部を9/8段から7段の物へ交換した場合、ホイールのセンターがずれますので、後でスポークの張りの調整が必要となります。 「価格」「手間」「技術」等考慮しますと、スペ-サの自作、フリー交換よりこちらをお奨めします。

ainamomi
質問者

お礼

最初は9段で一式組み直すつもりでしたが、300円程度のスペーサを利用されている方がおられまして・・・ スペーサは最新の工作機械で何種類か製作してもらえそうなので、仮組して寸法を測る事にしました。 8段の流用は考えていませんでしたが、調整のみでカバー出来そうな気はします。 チェーンの交換も必要ですがヒントになりました。 7段でダメの場合はこちらの方法を試そうと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • amukun
  • ベストアンサー率31% (611/1955)
回答No.1

7段のカセットを使うのなら、7段用フリーに交換するのがベストではないでしょうか。 最近7段用パーツは手に入りにくくなりましたが、フリーボディはまだ、入手可能だと思います。 交換には、10ミリの六角レンチが必要です。

ainamomi
質問者

お礼

ゴメンナサイ説明不足でした。 今回交換するのは、シマノM535というスポークが逆に組んである特殊な形状の物です。 7段用のパーツは無さそうでした。 ベストではありませんが、街乗り専用なので・・・ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ加工について教えてください。

    質問させて頂きます。 アルミの板(A5052)を購入して自作のストラップを作っているのですがうまくいきません。 大きさは縦4センチ、横2センチ、厚さ2ミリkくらいです。 十字架の形に切り出し、上下をくるっとしたくてハンマーで叩いていたらその箇所がボロっと折れてしまいました。 以前シルバーで作った時はうまくいったのですが、(その時は焼きなまして加工しました。)アルミも曲げるときはバーナーなどで焼き鈍すのでしょうか?アルミは勢いよく燃えるとどこかで聞いたことがあって怖いのですが…。 あと、A2017というアルミ板のほうが加工に向いていると調べたのですが、ジュラルミンはめちゃくちゃ硬いイメージなのですが彫金用の糸鋸やペンチで加工出来ますか? わかる方アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • いわゆるホイールの逃げについて

    ボルト付きワイドトレッドスペーサーを取り付けています。これに市販アルミを履かせようとしましたがボルトの逃げ加工が2ミリと浅く スペーサの面から飛び出たノーマルハブボルト4ミリのうちあと2ミリを吸収できません。自分でグラインダーなどでホイールに逃げをきれいに3ミリほど彫っても安全面について問題ないでしょうか。ちなみにホイールは国産の鍛造です。

  • 先日26インチのシマノの3×6段の=18段ギヤのMTBを入手しました。

    先日26インチのシマノの3×6段の=18段ギヤのMTBを入手しました。最近もう少し登坂力が欲しくなり、スプロケの交換使用と思いました。MTBでは主流のリヤ側を8段のスプロケットの変更しようと思うのですが、可能なのでしょうか?やはりハブの交換も必要でしょうか?超入門者なので、お手柔らかにお願い致します。

  • ワイドトレッドスペーサー

    スタットボルト付きのスペーサーを装着するにあたりさらに車体ハブとの間にアルミの例えば五ミリ厚のものを噛ませては危険でしょうか。車体とボルト付きスペーサーで薄いスペーサーを一枚はさむかたちです。

  • シフトレバーについて

    後9段変速のMTBに乗っています。 後ギア板を2枚外してスペーサーを挟み7段にした場合、シフトレバーは9段のままで問題ないでしょうか? (変速機はシマノデオーレです)

  • 弁当箱の仕切り板

    数枚自作しようと思います。 幅8 高4 厚0.2程度の板と土台8×2 を組み合わせます。衝立のような形です。 アクリル板を切り貼りする方法を考えました。他にもっと安易なやり方があれば教えて下さい。 仕切り板は食洗機で洗います。 市販のアルミカップでの代用は考えないでください。

  • 後輪7速化について

    シフターをシマノのSL-A050の7段にすることで、後輪のスプロケットを 9速から7速にする必要性が出ました。 自転車屋さんに相談したところ、 スペーサーを別途購入しなければならず、探しているとホイールマニファクチュアリングのNCS4.5というものがありました。 丸い輪っかのタイプなのですが、カセットスプロケットのハブにもキレイに収まるのでしょうか?

  • アルミの加工後の反りを取る方法はありませんか?

    現在アルミの板 A5052 をマシニングで加工しております。 板厚が2.8ミリ 大きさは200角位です。 現在3ミリの板を削っているのですが、どうしても反りが出てしまいます。 数枚重ね合わせて使用するので、極力反りをなくしたいのですが よい方法はありませんか? 加工後に反りを取る方法、もしくは加工時点で 反りを抑えられるよいアドバイスがあればお願いします。 材質は、ssなどに変えることもできません。

  • 加工条件について教えてください。

    0.2ミリのSUSのプレートを3ミリのアルミの板に上下にはさんで加工したいのですが 加工条件はどの様に設定すればよいのでしょうか? 製品となるのはSUSのほうのみです。 公差0.05くらい出したいのですが。 アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 変圧器について教えてください

    変圧器のエナメル線を巻き付ける樹脂製の枠 ボビンと言うのでしょうか がないのでアルミ板を加工して代用したら性能に影響するのでしょうか。