• ベストアンサー

どうしても決心できなくて・・・・・やや長です。

s393rの回答

  • s393r
  • ベストアンサー率16% (14/87)
回答No.2

おはようございます。 私たち夫婦も諸事情あって子供はいません。夫の方から「悪いけどあきらめてほしい」と言われました。 私自身も色々な不安があるのと「いない方が経済的・精神的に自由がきく」という考えから子供を産めない事にそんなに抵抗はありませんでした。でも夫が前妻の元にいる子供に会いに行くのをみると複雑な気持ちになります。周囲から「子供作らないの?」「産めばどーにでもなるって」とよく言われるのもうっとおしいです。私も産んでしまえばどうにかなるなんてとても思えません。出産・育児はもちろん素晴らしいことも多いでしょうが全ての人々がそうなれるとは限りません。想像以上の負担もあるでしょう。周囲でなく、産むあなた自身の考えを尊重してもいいのではないでしょうか? 私は今、そこそこ幸せにやってると思います。夫や仕事・趣味・楽しい友人知人がいるし、何といっても自分自身の自由がきくのが魅力的です。子供がいたら別の楽しさもあるのでしょうが、経験したことないだけにわからないですし(当たり前か)今の幸せをわざわざ崩す必要もないんじゃないかと思っています。 あと、子供をできれば作りたくないと思っている人にお薦めしたい本があります。 酒井順子さんの「少子」というエッセイです。 出産・育児の「問題点」という見方から、現代の少子化について書いています。私はこれを読んでモヤモヤがスッキリしました。もし機会があれば読んでみてください。

noritama55
質問者

お礼

ご自身の話をしていただいて励まして下さってどうもありがとうございます。とても嬉しいです。ほんとに「産めばどーにでもなる」って言うのには同感できませんよね。特に私はその「産む」という部分にまで気持ちが至っていないもので。酒井順子さんの本は何種類か読んだことがありますが、「少子」という本、是非読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 今日別れると決心したはずなのに・・・

    3ヶ月悩んだ末に、7年付き合った彼に今日別れを告げようと決心しました。 この悩みでずいぶんこちらで相談に乗ってもらいました。 どうしても遠い彼の実家に嫁ぎ、彼を今までのように支えてあげられる自信がないと言う理由です。 それを後押しするように気になる人も出来ました。 しかし、今になってとても心が痛みます。本当にこれでいいのか? 別れる前からこんな気持ちだったら、別れる決心なんかついていないんじゃないか? などと考えてしまいます。後悔した人を何人も知っていますから、 そんな人達の後悔の表情が浮かびとても怖いです。 彼のことは、今でも変わらず大好きです。 でも結婚の障害も変わりません。 付き合いの長い彼との別れを経験した方は、別れる時決心した心は、揺らぎませんでしたか? 私がまだ本当は、決心なんてできていないのでしょうか?でも、これ以上長引かせるのは、 私にとっても彼にとっても良い事では決してありません。 どうか良きアドバイスをお願いします。

  • 子供を持つ決心ができません。

    こんにちは。 私は32歳(♀)、夫は29歳です。結婚して今年の12月で4年目になります。夫と私はそろそろ子供について話し合う機会も多くなっています。結婚前後は夫もまだ若いし家族を増やすことより旅行や2人の生活を楽しむことを優先させてきました。夫も仕事に就いてまだ2、3年だったのでそういう考えでした。新婚当時のアパートも5階・エレベーター無しだったので妊娠して生活するには大変だと思ったのも多少はあります。それから4年経って1階の生活しやすいアパートにも引越しし、私も若いからまだいいわぁ、なんて言ってられる余裕がないことに焦ってきています。夫も2、3年後ぐらいには子供が欲しいね、と言ってます。 でもすぐに子供を持ってもいい、とは思えません。自己中心なようですが夫との2人の時間と生活を楽しみたいし、子供を持てば子供の世話でそれができなくなることを考えると躊躇しているのも事実です。決して生みたくない、子供が夫婦にとって邪魔だ、なんて思ってません。妊婦の方やよちよち歩く赤ちゃんを見ていると女として生まれたなら一度でもいいから母親になりたいし、夫の子供を見てみたいです。でも、この歳になっても子供にどう接したらとよいのかわからないし、対人関係が得意でない内向的な性格の自分が赤ちゃんとコミュニケーションできるかどうか、母親としての資格を自分自身で疑問視しています。それにこの時代、将来が子供にとってよいものになるのかわからないですし、、。 夫も私もまだはっきりと子供を持つかどうか決断してませんが、あと2、3年内で決めようとは話しています。けれど、よし生もうと言って不妊などの障害でどうして早く子供を、となるかもしれないし、高齢(初)出産のリスク、などそう簡単にはいかないかもしれないことを承知しているのですが夫婦揃って今の生活を手放す決心はつかずに子作りをはじめる決心を先延ばしばかりしております。私としては、夫との今の2人の生活があれば子供はいなくてもそれで良い、とは正直思っております。夫もいつかは2人の子供が欲しいと考えていますが、私の考えも持っております。経済的に子供を持っても心配はないような状況ですし、両親や義父母など周りからのプレッシャーもありません。現在は生理を軽くするためと避妊目的でピル服用中ですが子供をと考えているのに本末転倒な気がしています。 あえて子供を持たず夫婦を楽しむ、という道もありますがそのような決心もできずまた子供を持つ、という決心もできずにただ焦っているだけです。夫と私のような未熟な者が生まれてくる一人の人間に人生を授けてよいものか、悩んでおります。 読み辛いかと思いますが、よきアドバイス、宜しくお願いします。

  • 離婚の決心

    離婚の決心がつきません。 5年の海外赴任を終えて帰ってきた夫が、「家族と居るのが苦しい。別れて欲しい」 と言い出しました。赴任中も、2~3ヶ月に一度は帰ってきていて、私も子供達も「離れていても大切な家族」という思いが揺らいだこともなく、愛し愛されていると思っていました。夫も、帰ってくるまでは、「早く帰りたいよ。とよく言っていたので、ただただ、普通に家族揃っての生活が戻るものと思っていました。 夫の言い分は「帰ってきて気付いた。君をもう愛してない。セックスする気になれない。他の人としたい。子供にも愛情がもてない。ここで人生終わりにしたくない。」「家に居ると安らげない。わざわざ帰ってきたくない。眠れない。」と、別居を強く希望し受け入れざるを得ないようになり、今は別居しています。 別居の際に、「なるべく土日は帰るようにする。合鍵は渡す。」等と言っていましたが、結局のところうやむやに。連絡もまともに取れず、このまま≪別居≫という実績だけが出来て、離婚に至るしかないのかな。。と思う日々です。 ただ、どうも、私の決心がつかないのです。 仲睦まじかった頃のことの方が、私の気持ちの中で大きな部分を占めてること、何度もあった浮気疑惑も否定されると受け入れてたし、離婚を迫るくせに浮気に関しては全面否定する夫を、どこかまだ信じてしまう。 現実を受け入れられないだけなんでしょうか。淡々と、その時に備えるべきだと、頭で思うときもありつつ、どうも気持ちがそっちに向いていきません。 子供達は、パパが帰ってくるとおそらく信じています。 やり直す術はあるのでしょうか? 離婚を決心できるように努力するべきなのでしょうか?

  • いじめられた経験のある方の子を産む決心

    こんにちは。 学生時代にいじめられていた経験のある方で、子育て経験のある方にお話が聞きたいです。 ・どんな思いで子を産もうと決心されたのでしょうか。 ・子育ての中で感じた喜びには、どのようなものがありましたか。 私は、結婚する予定のある20代前半の女です。(出産の予定はありません) 出産や育児に関して、いつもモヤモヤと思いをめぐらせています。 普段から、順調に過ごせなかった学生時代の嫌な気持ち、つらくて悲しい気持ちが、ふとした瞬間に蘇る事があります。 そして、仕事中に泣きそうになったり、夜に布団の中で泣いたりしています。 自分の子供が平穏に楽しく育ったとしたら、虐められた人の気持ちなんて理解できない大人になるのかな(そんな気持ちなんてわからなくていい事なのかもしれませんが)、いじめる側になる事もあるのかな、子供の学級に虐められる人間がいるだけで嫌だな等々・・・こんな事を考えたって世の中キリが無いのだぞ!という事はわかっているのですが、考えてしまいます。 子供を持つ事に多少憧れはあるのですが、産まれてくる人間の人生に希望を持ちづらくて、迷いがあります。 学校や人間の冷酷で残酷な面を思い出すと、憂鬱になります。 なので、人生の先輩の気持ちや経験を聞いてみたくなりました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 決心しました!

    度々ここで質問して、同じ高校の好きな人に告白することを決心しました。 よろしければ過去の質問を見ていただけると幸いです^^ 一年ほど前、雰囲気とかになのかわからないのですが、その子には一目ぼれしてしまいました。 その子とは接点もなく、話したこともありません。 たまたま修学旅行でおなじ班にはなったので、顔と名前ぐらい走っていると思いますが、その程度です。 あと、その子には彼氏がいるんです・・。 なので告白するときは気持ちだけを伝えて、付き合ってくれますかなどは言わないつもりです。 実際話しかけるタイミングは同じ電車なのでそこのホームとか、 または、学校で直接会いに行くこと以外はほぼ皆無といっていいです。 そこで、特に女性の方に質問なのですが、どういう場所や状況で告白するのがよいと思いますか? 駅とかだと人が多くて言いづらいですし、人目のつかないところだと怪しまれるし・・。 しかもあまり知らない人に「話があるんだけどいい?」と言われても警戒するかもしれないし・・。 どうしたほうがよいのでしょうか?ご回答お願いします^^

  • 母のために生きる(自己犠牲)という選択

    お付き合いしていた方と別れました。 理由は、お互いに思い描いている家庭像に隔たりがあり、私も彼もどうしても譲れない部分があったからです。 私は彼と新たな家庭を築き、授かれるものであれば子供を産み、育てたいと思っていました。 一方彼は、自分より先に亡くなってしまうであろう母との時間を共有したい気持ちが強く、母親を第一に考えて生きていきたい気持ちが強かったのです。 彼は「僕だって、普通に結婚して家庭を持ちたい。でも、今まで育ててくれた母親を最優先しないという選択はどうしてもできない。恩返しがしたい。母を最優先しなければ後悔する。」との事で、今後の人生は母親と共に、母のために生きていくという選択をしました。 仮に今君と結婚して家庭を持ったとしても、君や子供をないがしろにしてでも母親を取るだろうとの事でした。 自分がどれだけ苦労しても、体にガタがきても、結婚も子供も諦めて母のために自分の人生を使いたい、と・・・。 彼がそれで後悔のない人生を送れるのであれば何も言うことはありません。 ただ、私にはとてもできない選択だと感じました。 私にも母親がいて、大切には思っています、ただ、ここまでの自己犠牲を払ってまで尽くしたいとも尽くされたいとも互いに思ってはいません。「自分の人生を大切に、健康に生きる。」私たち親子の間にあるのはこの一言です。彼にとっては「あまりにもドライすぎる親子関係」だそうです。 人の価値観は人それぞれ、批判する権利は誰にもありません。 ただ、彼のような選択をする方が世の中にはどれほどいるものかは気になりました。 自分や家族、友人や周囲の方で、彼のような選択をした人はおられますでしょうか? もしもいたとすれば、その方は幸せに生きているでしょうか?その選択を振り返った時に、自分の人生をどのように感じられているでしょうか? また、おられない場合でも、私の質問を読んでどのように感じられたかでも構いません。

  • 決心しようと思って・・・

    私には6年付き合っている彼氏がいます。 今その彼氏と別れる決心を固めようと、毎日考えています。 別れる理由は、彼とHやkissができなくなってしまった自分、それをガマンしている彼、この状態がお互いにとって良くないと思ったからです。 こんな状態になってもう2年経ちます。 何度も彼に、改善できるように努力したいという気持ちを伝え、こちらの要求である一緒に暮らす事や、子供を儲けたい気持ちがあることは伝えました。 彼は踏み切れない様子で、私は待つ間にドンドン気持ちが薄れて行きました。 性生活やスキンシップ以外で不満を感じる事はもうありません。そのくらい長い期間をかけて、お互いを理解してきたつもりです。 ただ、その点はどうしても大きいと思い、 彼が私を思い、求める気持ちがあるということが伝わってくるからこそ、辛い思いをさせているのが私も辛く、もう限界なのだと思いました。 傷付けないで別れる事は無理でしょう。 キッパリと恋人関係を切るつもりでいます。 そうすることがお互いの為だと考えたからです。 ただこの先、一切彼に関わることはやめたほうが良いのでしょうか? 趣味も行動も一緒だった彼なので、時間がたって友達になれたら、それは幸せな事なのですが 彼がそれを望んでも、わたしから断わるべきなのでしょうか・・・ これから先、もう一生会うことがなくなると思うととても切なく、苦しいきもちになります。 それでも今のままの状態は続けてはいけない気がしています。 正直、迷いがあります。 大好きな大切な人だから、本当に真剣に考えています。 最善の方法なんてない事も承知です。 でも、みなさんの意見が聞ければ、なにかヒントが見つかるのではないかと思い投稿しました。 よろしければ意見を聞かせてください。 お願いします(泣

  • 離婚 or やり直す どちらの決心もつきません

    夫婦共に31歳、結婚して8年目(子供なし)です。 どう決心してよいか分からず同じ気持ちの方が いらっしゃったら教えて下さい。 学生時代の同棲も含めたら10年一緒に暮らしていますが 1月末から私は実家に戻りました。 夫の収入が低く、私の収入1つで生活が左右される事が 重荷になってしまい疲れてしまいました。 けれども、夫に愛情が無くなってしまった事を 経済的理由にすりかえている自分にも気付いてしまいました。 離婚してこの先誰と付き合っても再婚しても 自分が変わらなければ同じだと自分の母親を見て すごく感じたので離婚は避けてもう一度やり直そう という気持ちと 1人になって自分らしく生きようという気持ちの中で どうしたら良いのか自問自答しても答えが見つからず 毎日ちゅうぶらりんな気持ちのまま過ごしています。 夫は家事(食事、洗濯、ゴミだし)全てやり、尽くすタイプです。 夫は両親に相談したらしく、経済的な事は発端に過ぎず 私の別居は他に理由があるはずだと言われたようで 私にそう言ってきました。 別居する前は口も聞かずお金のやりくりが苦しくて お互い毎日無言で過ごしていたので実家に帰って 新しい人生やり直そう。バンザーイ!という気持ちでした。 今はそんな気持ちが全く持てず、離婚し1人になる事 夫に対して優しい気持ちを持ってやり直そうという事 どちらに対してもどう決心したら良いのか何も分からないのです。 同じような状況で結論が出た方いらっしゃったら 経験談お聞かせ下さい。 最後には自分の気持ち次第ですが、突破口が見いだせず 相談しました。 よろしくお願い致します。

  • 同居の決心がくずれてしまいました。

    以前もお世話になりましたが、いまだに決心がつきません。 現在、11ヶ月の一人息子を連れてアパートで別居して半年になります。一切援助はなく、私の貯金で生活してます。36歳女です。結婚して1年8ヶ月です。 やっぱり、息子の事を第一に考え戻って同居しようと決心したつもりが、旦那さんが一日泊まりに来た時にやっぱり、自信ないと思ってしまいました。 別居の原因は、一番は、夫は持病のためとても疲れやすく、もともと、無口もありますが、会話ができないのが、さみしくて耐えられなかった事です。 結婚前は、たまに食事に行ったりする程度のお付き合いで結婚してしまったので、全く普通の人と変わりなく生活できると思ってしまいましたが、実際生活してみると、実年齢は32歳でも体力、気力は老人のようでした。 別居5ヶ月しても、一度も電話もメールもたずねて来てくれたこともなかったのすが、息子の顔もみてほしいから、泊まりに来てと頼みました。その時、夜中、仕事帰りに来てくれたのでご飯を作って待っていて、食べてすぐ寝て、朝、ご飯食べて寝て、お昼できたよと起こしまたが、また食べて昼寝して、夕飯食べて帰りました。その間、これからのことを会話することもなく、食べて寝るだけで、帰ったあと、私はとても、むなしかったです。こういう生活が一生かと思ったら自信がなくなりました。 過干渉でお坊ちゃま育ちの夫は、主体性がなく、全く自分の意見は言いません。セックスも、キスすることも、自分からは一切なく、さみしかったです。結婚前は手しかつないだことしかありませんでしたし、結婚しても夫の体もまともにみたことがなく、わかりません。 夫の一生治らない病気のため、いつまで働けるかわからない。 今は手取り18万円。毎週のように通院。救急車に乗ることも年数回。 私と子供のことを考えるゆとりが、夫にはない。 結婚してずっと、私が結婚前の貯金を使って生活の足しにしてました。結婚式、新婚旅行、夫の借金も私が払いました。夫の結婚前の借金の話しを義理の母は、私が使わせたんじゃない?といいました。夫が悪くても、なんでも私のせいとはじめに思う人です。 こんなに短い結婚生活で離婚することに決断がつきません。悩んでも悩んでも決心がつきません。 夫は、思いやりはない性格でも、お坊ちゃま育ちで人の気持ちがわからないだけで心が悪いわけではありません。 義理母に私が自分から同居しますと言ったのに、今悩んでいて昨日電話が掛かってきたのに、でれませんでした。 自分でも何を悩んでいるのかわからなくなってしまいました。すみません。

  • 結婚の決心がつきません…

    現在付き合って2年になる彼がいます。 一回り近く彼が年上でもうすぐ35歳になるんです。彼が…。 なのでそろそろ結婚の話が出てて。 付き合い始めた時、結婚前提でと言われてたんですが、 いざ話が進むと決心がつきません。 なぜなら、私の母が実は離婚歴が…1度ではなく2度も。 現在は3番目父が…。 実の子の様に育てて頂きました。 そういう母の姿を見た来たせいか。。。 正直「結婚」というのが怖く感じる時もあります。 特に家庭への願望や執着心が強いせいか完璧を求めて過ぎてるのかと 思うんですが…。 彼は仕事も真面目でしっかりした人です。 でも、両親揃った家に育ち、結構なお坊ちゃま。。。 結婚したとしても家庭環境の全く違う2人がうまく生活出来るのでしょうか?? 私の姉は経験上、両親揃っってる人との結婚は上手く行かなかったと。 なので離婚しちゃいました。 この結婚をやめるべきか…どうなのか…。 結婚したとして、上手くやれる方法はあるのですか? 厳しい意見もあるとは思いますが、何でも構いません。 是非、皆さんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう