• ベストアンサー

酸の強さ

酸の強さについて、その大小関係を教えてください。 教えてほしいのは、 塩酸 シュウ酸 酢酸 蟻酸 フェノール性OH アルコール性OH 末端アルキン(R-C≡C-H) 純水(水) の酸としての強さの大小関係です。 塩酸>シュウ酸>酢酸というように解答をお願いします。 (水より弱く酸とはいえないものも中にはありますが、酸として考えてお答えください。)お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

塩酸>シュウ酸>ギ酸>酢酸>フェノール>水、アルコール>末端アルキン フェノールの場合には置換基の種類や位置によって酸性度がかなり変化しますが、多くの場合、酢酸とアルコールの間に来ます。 水とアルコールは厳密に同じではありませんし、アルコールの種類によっても変化しますが、おおむね、同程度といえるでしょう。 なお、これらの酸の強さは、ブレンステッド-ローリーの定義に基づいて評価します。つまり、H+を与えやすいものが強酸ということになり、それはpKaで表されるのが普通です。pKaの値が小さいものほど強酸ということになります。 なお、アレニウスの定義では、水を基準として、酸-アルカリという言葉で表しますが、ブレンステッド-ローリーの定義では、基本的にHを持つものは全て酸になる可能性があります。したがって、「水より弱く酸とはいえないものも中にはあります」という認識は適当ではありません。全て、酸になる可能性があるか、実際に酸としてふるまうかどうかは、酸塩基反応を起こす相手の物質によって決まるということです。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「フェノール性OH」と「アルコール性OH」を除けば #3 の通りです. この 2つについでは物質によってさまざまなので, 物質を特定しないとどこにくるかは判断できません (厳密にいえば「末端アルキン」も特定できないんだけど, ここに並んでいる中では明らかに弱い). たとえば「フェノール性OH」の 2,4,6-trinitrophenol(ピクリン酸) や「アルコール性OH」のオキソカーボン (スクアリン酸など) では, シュウ酸やクエン酸より強かったりします.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

なんというか.... 「フェノール性OH」とか「アルコール性 OH」って言われても, 物質によって強さが本当にまちまちなんだけど.

  • sankeiow
  • ベストアンサー率27% (42/153)
回答No.1

強さを表現する目盛りを与えてください。濃度なのか酸の塩基度なのか塩基の酸度なのか、pHなのか具体的にお願いします。

justinrock
質問者

補足

酸の電離定数の大小関係で、ご回答お願いします。 フェノール性OH アルコール性OH 末端アルキン(R-C≡C-H) については、フェノール、メタノール、エチンなどの単純なものについてお願いします。

関連するQ&A

  • あらゆる酸解離定数の値が知りたい!!

    理化学辞典で調べてもなかなかのっていません。 いっぱつで分かるような表はないのでしょうか? 簡単に調べる方法があったら教えてください!! 今知りたいと思っている酸解離定数は、塩酸、硫酸、シュウ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、アンモニア、塩化アンモニウム、水酸化カリウム、金属亜鉛、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA-2Na)です しかもちょー早く知りたいでーす!!

  • 有機酸の酸性あるいは塩基性(pKa)について参考となるものはありませんか?

    有機酸の中で、特に知りたい酸は、クエン酸、コハク酸、キナ酸、シュウ酸、ケトグルタル酸、リン酸、蟻酸、酢酸、ピログルタミン酸です。一部だけでもよりので、参考になるURL(本でもかまいません)があれば、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • いろいろな酸についてのチスト

    以下のような、おもしろく化学を学べる素材を見つけました。よろしければ解説をよろしくお願いします。 (以下、某科学サイトより引用) ----------------------------------- 唯一神硝酸様が華麗に100get!!皆の者俺にひれふせい! 硝酸は神!! 硝酸は「銀をも溶かす」 Nitric acid is god!! Nitric acid is god!! >塩酸   銅すら溶かせないような雑魚は引っ込んでな(プ >硫酸   加熱しなけりゃ何もできないだろ?(プププ >塩素酸  お前は影が薄いんだよ(ワラ >酢酸   おまえ酸だったっけ?弱すぎてしらなかった(w >シュウ酸    強さも知名度も俺には勝てないってこった(ゲラ >ギ酸   生物に作られてる時点で雑魚認定だな(プゲラ >ステアリン酸  お前は酸ですらないだろ(プゲラッチョ >パルチミン酸  お前も(ry  >オレイン酸   お(ry >スルホン酸   有機化合物は消えな(^^ >リン酸   おとなしく生体内で有効活用されてろ(ゲラゲラ >フッ化水素酸  二酸化ケイ素を溶かせる以外はたいしたことないな(プゲラプオス マジック酸様カルボラン酸様王水様超酸の皆様 すいません調子こいてました許してくださいおながいします

  • 酸と塩基について

     計算上pH=O以下の酸、もしくはpH=14以上の塩基を水に溶かしたとき、過剰のH+,OH-はどのような形で存在しているのでしょうか?  (1)例えば2.0mol/lの塩酸では,1.0mol/lの水素イオンがオキソニウムイオンとして存在し、OH-が限りなく存在していない状態なのでしょうか?   (2)残りの水素は塩化水素として水中に分散しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 複数の弱酸混合液を弱塩基で中和する件

    表題の件ですが、自分でかなり色々調べ、計算もしまくったのですが、どつぼにはまり何がなんだか解らなくなってしまいました。。 ご親切な方、この反応が解る方、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 ■問題■ 蟻酸0.05M、酢酸0.05Mを水酸化マグネシウムで最終pH6になるまで中和する際に必要な水酸化マグネシウム量はいくらか。蟻酸および酢酸の電離定数はそれぞれK1=1.8×10-4、K2=1.7×10-5とする。 この問題を解くにあたり、2種類の弱酸の中和前のpHは pH=-LOG((c1k1+C2K2)^0.5) ※c1:蟻酸濃度、c2:酢酸濃度 で求められたのですが、Mg(OH2)で中途半端に中和し、酸がある程度残ってpH6にする計算方法が解りません。加水分解はおそらく弱塩基の中和なので、pH=-LOG((酸の電離定数×Mg2+の酸解離定数)^0.5)だと考えているのですが。。これもおかしいでしょうか、。さらにこの場合、酸が複数なのでまた頭がこんがらがってしまうのですが。。 宜しくお願いいたします。

  • 酸・塩基 の分類

    塩酸、水酸化マグネシウム、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、硫酸、シュウ酸、硝酸、 これらを2価の酸、1価の塩基、強酸に分類せよ、という問題なのですが まず、それぞれの化学式は書けます。 HClならH+ Cl- だから 1価 H2SO4なら 2(H+) SO4 2- で価数が2つとも2だから2価というふうには理解しています。 これでいいでしょうか・・・? 酸・塩基についてはブレンステッドやアレーニウスなどは知っていますが、いずれもH+の授受や、 オキソニウムイオン、水酸化物イオン、などに溶液中で電離したりしてわかりますよね 反応式からなら酸化数の変化で酸・塩基がわかるのですが、この問題のように物質の酸、塩基はどうすれば分かるのでしょうか? 受験勉強のためにやっているので、高校の範囲までの理解でといったところなのですが、問題集に、1価、2価の酸、塩基の分類表みたいのがあるのですが、これはひとまず暗記なのでしょうか? それとも区別する基準があるのでしょうか? お願いします。

  • 酸解離定数の問題です。

      H2O  +  B  =  HB+  +  OH-   酸      塩基     酸      塩基   (1)塩基(B)の解離についてもその共役酸(HB+)の酸解離定数を用いて    あらわすことができる。アンモニウムの酸解離定数を定義せよ。   (2)アンモニアの塩基解離定数とアンモニウムの酸解離定数の関係を示せ。   (3)酢酸の酸解離定数は、35℃でKa=1.73×10^-5 55℃でKa=1.59×10^-5であ   る。    ΔG゜、ΔH゜、ΔS゜を求めよ。(単位に注意)   これらの問題がどうしてもわからなくて、どうか教えて下さい(汗)

  • 酸とアルコールとカルボニル

      NO.#37752の解答を考えていて、疑問が生じました。(NO.#37752は、「酸はアルコールとカルボニルのどちらに配位するか」です。)  「普通の有機反応は酸と塩基で説明できる。」とB3の頃に有機の授業で習った記憶から、NO.#37752の解答をした(酸解離定数を持ち出した)のですが、よく調べたら、実際の場合のプロトンの挙動とは逆になっていました。  教科書によると、 R-C(=OH+)-R -> R-C(=O)-R pKa -7 RCH2-OH2+ -> RCH2-OH pKa -2 となっています。(Marchです。) これをすなおに解釈すると、「アセトン-メタノール混合溶媒に硫酸をたらすとメタノールにプロトンがつく。」となりますよね。 ...(1)  でも実際には、この反応ではアセトンジメチルアセタールができます。当然アセトンカチオン経由ですよね。 ...(2)  今まで、(1)なんか考えたこともなく、(2)の実験をしていたのですが、私はいったい何にだまされているのでしょうか? a)(1)の解釈を誤っている。 b)(1)の参照すべきデータが間違っている。 c)そもそも、酸解離定数を持ち出したのが良くない。 d)その他、、  現役ではないとはいえ、もと有機化学専攻としては非常に恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥。どなたか、疑問を吹き飛ばしてください。よろしくお願いします。  

  • 酸素は酸でなく塩素は塩でない

    とっくに高校は卒業した成人ですが化学がとっても苦手というか、うすぼんやりと、きつねにつままれた程度にしかわかりません。 最低、生活を送るのに必要な次の知識(高校程度)を教えて下さい。 ・酸素は酸ではない。これでいいですか。 ・塩酸の酸は酸素とは関係ない。これでいいですか。 ・塩素系漂白剤はアルカリ。これでいいですか。 ・酸素系漂白剤は酸。これでいいですか。 ・アルカリ性とアルカリは同じもの・ことですか。 ・酸とアルカリが反応して塩ができて中性になる。 ・塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜると水の中には何の塩ができるのでしょうか。外には猛毒の塩素ガスが出るのですよね。 ・食塩は塩。 ・食塩が水に溶けたら、イオンになると言いますが、もう塩とは言わないのですか。 ・もし食塩水の食塩を塩と言わないとしたら、ほかの物質でも、水に溶けているかどうかが、重要なのですか。 ・酸とは水素がついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・アルカリとはOHがついている化合物またはイオンのこと。これでいいですか。 ・誤って「混ぜるな」を「混ぜてしまって」、もくもくと発生した塩素ガスを吸ってせきこんでしまった場合、そのとき気分が悪いなどの大事に至らなくても後遺症などありえますか(実はその恐怖をやってしまったことがあるので)。 ・誤ってビニールを焦がしてあの嫌なニオイを吸い込んでしまった場合、ダイオキシン以外に、あのニオイの毒性はどういうものですか。 よろしくお願いいたします。

  • 酸と塩基、水の解離

    (1)0.0100mol/l NH4CN溶液中の[H+]、[CN-]を求めよ。ただし、HCNのKaは 4.93×10^(-10)、NH3のKbは1.75×10^(-5)である (2)1l について0.0010molのHClを含む溶液がある。この溶液のpHはいくらか。この溶液1lに対し0.020molの酢酸ナトリウムを加えると、そのpHはいくらになるか。酢酸のKaは1.75×10^(-5)である。 (3)0.050mol/lアンモニア溶液に全[NH4+]が0.100mol/lとなるようにNH4Clを 加えた。この溶液の[OH-]を求めよ。アンモニアのKbは1.75×10^(-5)である。 (4)酢酸について0.0200mol/l、安息香酸について0.0100mol/lの溶液中の[H+]、[OH-]を計算せよ。また溶液のpH、酸のKa、pKaはいくらになるか。 (5)アンモニアとピリジンの各0.0050molを水に溶かして200cm3の溶液を調整した。この 溶液中の[OH-]を求めよ。アンモニアとピリジンのKaはそれぞれ1.75×10^(-5)、1.78×10^(-9)である (1)(2)(3)(4)(5)の一つでもわかる方、教えていただけると嬉しいです