• 締切済み

所得税について教えてください!

NAIROBIの回答

  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.4

一旦例えば100万振り込んで、その内の80万を返却させられているということでしょうか。 その返却方法は現金で、とか? それならばほぼ間違いなく違法な操作をやってますね。 税金計算の根拠が20万ではなく100万になっていますので、質問者様はかなり損していることになります。 一方お兄さんはといえば、賞与と言うことで100万支出しているため、経費計上できるわけです。 素直に解釈すればそういうことですよね。 これが正しければ節税ではなく脱税です。 ただし、雇い主でしかもご兄弟と言うこと。 うかつに追求するのは避けたほうが賢明だと思われます。 私がご主人の立場なら、返却した80万から20万ほど、家内に黙って兄貴からもらいます(笑)。

haruarei
質問者

補足

そうです!!そうです!! まさにそうなのです。 80万は手渡しです。 脱税。。。恐ろしい言葉ですね。 私が説明不足のために皆様誤解をしていらっしゃるようで・・・ そこで、私はどのようなものを多く支払っているのか把握しておきたくて質問しました。 今回は、全額もらえるので全ての税の支払いに文句はもちろんないですが、 すごくいままで損した気分で。 年末調整に返ってくる金額は、給与所得が上がっている分多く返って来てるのかな? その分は得をしているのかな?と考えています。 >うかつに追求するのは避けたほうが賢明だと思われます。 そうなんですよな。兄弟なのが難しくてそうゆうことをするのが 当たり前のように勝手に相談もなく勝手に振り込んできたりするんですよね。 損する分はしっかりもらいたいと考えているのですが、 それも私から言えません。 主人は私以上にお金のことはわからないので、困ったものです。 >私がご主人の立場なら、返却した80万から20万ほど、家内に黙って兄貴からもらいます(笑)。 え~だめですよ~(^0^)

関連するQ&A

  • 市民税と所得税

    会社で年末調整の書類を出したり、自分で確定申告すると 所得税過払いの場合は還付になりますが、 この手続きをすることで、市役所に自分の所得が通知されて 翌年の市民税が算出されるのなら 年末調整も確定申告もしなければ市役所は個人の所得は分からず 市民税は安くなるのでしょうか? 所得税の還付はなくなっても市民税がそれ以上に安くなるのなら その方がいいな?と思うのですが・・・。

  • 所得税とか年末調整・控除等のこと

    普通の会社員です。 12月に年末調整っていうのがあると思います。 今回、私はマイナスでした。 自分の認識では、毎月の給料では多めに納めておいて、 多く納めすぎたものを年末調整で戻ってくるものと 思っていました。 そこで、毎月の給料やボーナスの税金とかってどう きまってるんですか? それと、人によって、○○税が所得の何%とかってあるような気がしますがそれって何で決まるんでしょうか? ちなみに僕は8%が引かれていた気がします。 年末調整とかでは、よく独身の人はマイナスになる 割合が多いと聞いています。 ちなみに僕は独身・28歳です。 あと、保険とかに入っていた場合、税金が控除されると 聞いたことがあります(10万とかの限度があった気が します)。 それってどういうことなんでしょうか? ちなみに僕は会社で提携している保険に入っている (月3000円程度)で、一般の保険には入っていません。 よく保険屋さんとかがきて「入った方が得だよ」 といいますが、何が得なんでしょうか? 少なくとも税金対策としては得なんですか? いろいろですがよろしくお願いします。

  • 所得税 どちらがお得?

    所得税について聞きたいのですが、毎月の給料を多くもらってボーナスを少なくもらう、毎月の給料を少なくもらってボーナスを多くもらうのはどちらのほうが所得税を引かれるのが少ないのでしょうか?年末調整で過不足を計算するから結局どっちも変わらないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 会社は、社員の所得税が増えると損をするのですか?

    会社から4~6月の残業が多く所得税が増えると伝えられ、「所得税が増えないように調整しようか」と提案がありました。所得税が増えないように調整すると会社は得をするのですか?  また、私は損をするのですか?

  • 住民税について

    税金がかからなくなるかもしれないと聞き、年末調整で寡婦控除の手続きをしました。四月に入り、今年度分の子どもの保育園の保育料の通知が来たのですが、表を見ると市民税課税世帯の所得割5000円以上という欄の金額でした。去年は所得税額で決められる階層だったのですが。階層が変わったのは所得税は非課税になったからでしょうか?しかし所得税は非課税でも所得割(住民税?)は課税になるのでしょうか?

  • 所得税について

    年間100万以下のパートをしています。 給与明細には日給×日数をもらっていて税金は引かれていません。 住民税もかからないと思います。 年末調整または確定申告は必要でしょうか。所得税とは?税金を引かれていないのに戻るとしたらなぜですか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 所得税って?

    私は子どもが二人いるバツイチ女です。 今までの会社は所得税が引かれなかったのに今の会社は引かれます。年末調整でかえってくると思ったら、還付金の発生はなく税金不足とのこと。所得税って母子家庭とかには関係ないんでしょうか?今まで所得税が引かれなかった方がおかしいのでしょうか? 教えてください。

  • 所得税について

    所得税について教えてください。 月88000円未満の給与に関しては、所得税がかからないということは 知っているのですが、 例えば 1月から12月の間で88000円未満の月と88000円以上の月があったとします。 その場合88000円以上になっている月は少なからず所得税が引かれている形になりますよね? しかし、1年間で103万以下だと所得税はかからないと聞きました。 (1)年末調整時点で(12月??)その年の給与額合計が103万以下の時、 88000円以上になった月に引かれた所得税は年末調整で全額かえってくると いうことでしょうか?? (2)ちなみに、年末調整はその年の1月-12月を対象に12月中に行うのでしょうか? (3)また、交通費は非課税扱いになっていますが、こういった場合はどうなりますか? バイト代85000円、交通費10000円 合計だと95000円ですが、 交通費分は非課税なのでこの場合も所得税はかからず 年末調整の時の年間の給与額には85000円分しか入らないと考えてよいのでしょうか? (4)また住民税とかは天引きされてないのですが、どうなるのでしょうか? これも所得税の103万円みたいに年間でいくら以下だとかかってこないとか 、月いくら以下ならかかってこないとかあるのでしょうか? 税金にうといのでなるだけわかりやすく教えてください。よろしくおねがいします。

  • 所得税と市民税

    税金のことはまったくの素人でこんな質問は恥ずかしいのですが、ご回答お願いします。 昨年度、雑所得があり初めて確定申告し、税金も納めました。 ところが?市役所から市民税納税通知書が届き、納税しているのにまたどうして??驚きました。 このことで質問ですが 1、所得税のほかに市民税も払わなければならないのか? 2、所得税とは?何か?(国に収めるもの?)市民税とは?(市町村に収めるもの?) 3、所得税を支払ったのですが税務署から何も通知(納税通知?)がこないのですが、何か通知は届くのでしょうか? 4、国と、市町村に2重に税金を納めているようで、なんだか損した気分です(愚痴です) 以上ご回答お願いします。

  • パートで所得税を引かれる?

    ずっと、パートをしております。 せいぜい年に70万くらいの収入でした。 この度、新しい職場に変りました。やはり80万を超える事はない勤務状況です。 しかし、初めていただいた給料の明細を見て驚いたのですが所得税が1400円引かれていました。 なかなか事務所の方はたずねにくいので教えていただきたいのですが、なぜでしょう? 103万を超えなければ、なんの税金も引かれないと聞いておりますが。 年末調整か確定申告をするのですか? それをすると引かれた分が全て返って来ますか? このようなことをすると事業所にとっては、なにか得があるのですか?