• ベストアンサー

大正時代の高等女学校の英語教科書

大正元年生まれの祖母が、四国のナントカいう 高等女学校に入学した時に 初めて英語の授業を受けたのがカルチャーショックだった、 という話をしていました。 最初の1文が  This is a king. だったそうです。 とても懐かしそうに話すので、是非もう一度見せてあげたいと思うのですが… 尋常小学校の国語の本などは、復刻されていたりして 比較的手に入りやすいのですが、 教科書の題名も判らない(覚えてない)らしくて 調べようがなくて困っています。 この教科書の題名の判る方、いませんか? また、詳しいサイトなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 該当分がありました。本文に「This is a king. 」があります。 書名 : Girls' new crown readers book one 著者等 : 神田乃武編者 長岡擴校訂 版事項 : 修正6版 出版・頒布等 : 東京 三省堂 1925(大正14) 形態等 : 2,1,7,111,2,12,1p,図1枚 20cm 検定 : 大正14年2月3日 文部省検定済

usa2942
質問者

お礼

ありがとうございます! 多分これだと思います! すばらしいです~ 該当ページの画像がありましたので、早速見せてみようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

もし、東京近郊にお住まいで、平日でも自由に動ける方なら、以下のような専門図書館があるんですが。 しかも、現在の展示は、江戸時代から現代にいたるまでの外国語(主に英語)の教科書、だそうです。 ただ、コピー不可なんです。 「東書文庫」教科書の図書館  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/bunko/ 「蔵書目録案内」→「旧制女学校教科用書」とありますので、所蔵されているかも・・・・。 あと、お近くに大きな図書館はありますでしょうか? 大空社から、『英語教科書名著選集』というシリーズが刊行されています。 (都立中央図書館、都立多摩図書館、横浜市立中央図書館の所蔵はネットで確認できました。県立図書館クラスでしたらあると思います) #1の方の回答にあります教科書とは別な教科書ですが、同一の著書(神田乃武)の複製が含まれています。 雰囲気が、少しは重なる部分があるかもしれません。 「英語教科書名著選集  第19巻 」 出版地 :東京 出版者 :大空社 出版年月:1993.1 資料形態:140,180,204p  22cm   各巻書名: Kanda′s Crown readers   1・2・3   神田乃武∥〔著〕 注記  : 監修:高梨健吉,出来成訓 複製 件名  : 教科書/ 英語教育 ISBN:4872362373 「英語教科書名著選集  第20巻 」 出版地 :東京 出版者 :大空社 出版年月:1993.1 資料形態:204,210p  22cm   各巻書名: Kanda′s Crown readers   4・5   神田乃武∥〔著〕 注記  : 監修:高梨健吉,出来成訓 複製 件名  : 教科書/ 英語教育 ISBN:4872362373 以上、ご参考までに。

usa2942
質問者

お礼

ありがとうございます! 専門の図書館なんてあるんですね。 残念ながら、九州在住なもので、行ってみることはできませんが 兄が東京に住んでいるので、暇があったら見てきてもらおうと思います。 本当にありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 教科書でしたら、こちらで検索できますので、高等女学校 や英語で検索されたらどうでしょうか。

参考URL:
http://cross.lib.hiroshima-u.ac.jp/

関連するQ&A

  • 小学校時代の国語の教科書で・・・

     小学校時代の国語の教科書にでてきたお話。    本が好きだったので毎年新しい教科書が配られると読むのが楽しみだったのですが(国語だけ・・・)、  国語の教科書に出てきたお話でいまだに印象に残っている物はありますか?  ストーリーも含めて全て印象に残っている物、ストーリーは忘れたけど印象に残っているフレーズ等 あったら教えてください。  私はフレーズでは    「あいよ ずいこずいこ」(木龍うるし?)    「よかったね」「よかったよ」「よかったね」「よかったよ」(白いぼうし?)  です。題名はうろ覚えですが。

  • 教科書が欲しいです

    最近小学校や中学校の国語の教科書を読み返したいと思っているのですが、ほとんど捨ててしまって手元に残っていません。それで当時使っていた教科書が欲しいと思っているのですが、手に入れる方法はないでしょうか?ちなみに、私は平成元年に小学1年生になった学年で、さすがに最近卒業したわけではありません。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 小学校の教科書に載っていた話

    こんにちは。 現在19歳です。 小学校の国語の教科書に載っていた話の題名を教えてください。 ・舞台は外国 ・主人公は少年 ・エーミールという名前の子が出て来たかもしれない ・主人公は、友人の家に忍び込み蝶の剥製を割ってしまう ・お母さんのアドバイスで謝りに行く という話でした。 考えさせられる内容だったので、入手できればまた読みたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の国語教科書に掲載されていたお話だと思うのですが

    10年ほど前のある小学校国語教科書に掲載されていたと思われる小説を探しています。 作者も題名も覚えていないのですが、泥棒の男が、捨てられていた赤ん坊に口移しで牛乳を飲ませて泣く場面があったと思います。 この小説の題名、作者名、本として出版されているならその情報、また本当に教科書に掲載されていたならどこの会社の教科書か、どれかひとつだけでも良いのでご存知の方はお教えいただければ幸いです。

  • 平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、

    平成十二年度、小学校二年生用の国語の教科書に載ってた物語で、 おじいさんとおばあさんの垢でできた人が、悪者を倒す、って感じの話なんですが、 題名が分かりません・・・ 分かる人がいましたら、教えてもらえませんか? よろしくです!!

  • 米寿!?

    祖母が明日誕生日です。 88歳だと思っていたのですが、大正15年2月2日生まれの寅年ですが、明日で88歳でしょうか!?87歳?? 間違えるのも怖いですが、十年区切りのお祝いを忘れてしまうのはもっと良くないので(T_T) 私以外の家族は、そう言うお祝い事にあまり関心がないのですが、おじいさんを早くに亡くしたお祖母さんをほっておけません… 大正15年は、昭和元年なので、63+24で、まだ87歳でしょうか!?

  • 国語の教科書に載っていた詩の題名

    35~40年ぐらい前の国語の教科書に載っていたある詩の題名が分かりませんでしょうか? 教科書は名古屋市の小学校か中学校のどちらか。 詩の内容は、石づくりの西洋風の庭園に薔薇が咲き乱れ、水が流れているような描写があり、シュルレアリスムっぽい雰囲気がありました。

  • 「お蚕さんのおかげで、(高等)女学校に行けた」

    祖母が、生前よく言っていた言葉があります。 「お蚕さんのおかげで、女学校に行かせてもらえた」 祖母は大正10年だか13年だかの生まれです。 女学校へ進学するころといったら、昭和10年前後。 祖母の親が、養蚕業の工場で労働者として働いて、羽振りがよくて女学校に進学させれたということなのでしょうか。 でも、養蚕業の工場といえば「野菊の墓」で象徴されるように、13~18歳の少女が労働していたイメージがあります。 まさか、祖母の姉妹が養蚕工場で働いて、そのお給金で祖母が女学校に・・・? 祖母のいう「お蚕さんのおかげで女学校にいけた」とは、どういうことなのでしょう 一応、祖母の実家は、もともとは武家だったらしいのですが、上級だったのか下級だったのかまでは聞いていません。

  • 高校生の指定教科書について

    ここ数年の、高校生の英語の文法の教科書と単語帳は、どんなものを学校から買わされるんですか? FORESTは、本屋に売ってますが、自分で勝手に購入するんですよね? 遠い昔、私が買わされた文法書は、大正生まれのおじいさんが書いたような堅い文面で、 何度読もうとしても、10ページくらいで挫折しました。単語帳も、あまりのくだらなさに、 いつも10ページくらいで挫折していました。 今、書店に売ってる参考書は、おもしろいのありますよね(学生には面白くないかもしれませんが)。 だったら、最初から書店に売っているベストセラー本を渡せば、学生も新たに買うことないのに、と思います。 公立高校は、教科書が国から指定されているんですか? 私立は、独自の教科書ですか?その高校の教師が出してるやつとか?

  • 国語の教科書を探しています

    11~14年程前の小学校の授業で読んだ、国語の教科書に掲載されていた話を探しているのですが…。 多分小学3年~6年の教科書です。 出版社は解りません。 千葉県内の小学校です。 内容は「物語」では無く、エッセイか論文のようなものでした。 建築物についての話で、ドアの大きさや開閉、壁や屋根のつくりの違いについての日本と外国の比較が書かれているものでした。 この話の題名や作者、または載っている教科書の出版社や(出ているのならば)単行本など、何でも良いので、お心当たりがある方がいらっしゃいましたら情報を教えて下さい。 うろ覚えな上に情報が全く無くてすみません…。 どうぞ宜しくお願い致します。