• 締切済み

住宅ローン金利についての銀行の説明に不信

myaumyの回答

  • myaumy
  • ベストアンサー率43% (32/74)
回答No.1

気を悪くしないで欲しいのですが、一般的に自営業は審査面で厳しい条件をつけられますし、金利優遇も給与所得者を前提としている銀行が多いです。理由は、自営業者のほうが給与所得者に比べて融資リスクが高いからです。収入の安定性が低いこと、事業へ資金が必要とされることから、資金繰りの安定性に欠け、ひいては延滞・代弁率が高いという現状があります。もちろん、質問者様がそうだと言っている訳ではなくて、一般的な話ですが・・。 銀行の言い分は余り納得がいかないところもあります。担当者が初心者だったのかも知れませんが、結局、銀行側ができないというからには、金利優遇の規定として決められているので、交渉しても優遇を受けるのは困難かもしれません。時間があるのなら、他の銀行にもあたって、金利優遇があるところを探すこともできるのですが、ここは事を荒立てることなく、金利優遇が受けられなくなったことの説明と、他に方法はないのかということをだめもとで聞かれてみてはいかがでしょうか。(銀行の肩を持つわけではないですが、おそらく単純ミスから発生したことだと思います。)

guriko0831
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。 そうですよね、銀行の立場になってみれば、自営業というだけでリスクを多く見るのはしょうがないのかもしれません、 結局、融資の申し込みをしてきました。 今後もまたわからないことがあった時には、ご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利優遇について

    住宅ローンについて勉強中なので教えてください。 各銀行とも当初10年、何%金利優遇とかありますが、この優 遇幅は最大幅であって借りる人の属性などによって変わると聞 いたのですが、では、自分に適用される優遇幅は事前審査申し 込みから、融資実行までのどの時点で分かるのでしょうか?

  • 住宅ローンの本申込について

    現在、住宅購入に向けてローンを検討している者です。 現在下記の3社で迷っている状態です。 とりあえず、仮審査は3社とも行います。 その後、本申込が必要とのことなのですが、本申込を3社とも行い、 実行時に良い条件のものを使用するというのは可能でしょうか。 それとも、本申込で一社に絞りこむべきでしょうか。 また、下記3社を比べてのアドバイスや今後の契約の流れなど教えていただくと助かります。現在5年固定or10年固定を検討しています。 1.地方銀行 審査済 (5年固定1.55% 10年固定2.2% 金利優遇1.0%)   メリット:地方銀行なのでATM等の数が多く利用しやすい。  デメリット:金利優遇が2より0.1%少ない 2.隣県の地方銀行 未審査(5年固定1.55% 10年固定2.2% 金利優遇1.1%)  メリット:金利優遇が1より0.1%大きい。ハウジングメーカーのオススメ。  デメリット:ATM等の数が少なく利用しにくい。 3.JAバンク 未審査(5年固定1.5% 10年固定2.1% 金利優遇1.0%)  メリット:当初金利が安い。申し込み時と実行時の金利で安い方を選べる。元金均等返済が利用できる。  デメリット:当初保証料が高い。会員加入が必要。銀行に比べて先行きの金利上昇が不安?

  • 住宅ローンの金利について

    住宅ローンの金利優遇について教えてください。 給与振込の口座に指定することが条件となっていることがありますが、 ローン期間中はずっと給与振込されていないとだめなのでしょうか。 それとも最低何年以上とか決まりはあるものなのでしょうか。 銀行によって違うとは思いますが、参考までに教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 銀行の比較についてお詳しい方

    都内に中古マンションを購入予定しており、現在住宅ローンをどこの銀行にしようか検討しております。 物件価格950万円、頭金200万円予定。 給与振込み、その他貯金など通常利用しているのはみずほ銀行になるので金利の優遇が受けられるのかもしれませんが、違う支店へ出向いたところ詳しい事は申し込みしないとわからないとの事でした。 ネットで調べたところ新生銀行は手数料も安く金利も低めのように思います。 住信SBIネット銀行も変動金利0.864%でよさそうですが、保証料や団信料など総合するとどこがいいのか迷います。 どなたかお詳しい方教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの金利について

    昨年(平成20年)2月より銀行で住宅ローンを組んでいるものです。 当該銀行は私の勤務する法人の主要取引銀行であり、当初10年固定金利2.1%に3大疾病特約の0.1%を加えた2.2%、35年ローンを組みました。この点について銀行担当者は「職域の優遇金利です」と説明していました。 最近になって気付いたのですが、同銀行から当社の掲示板に「●●社へお勤めの皆様へ」というタイトルで優遇金利の案内が出されていました。その内容は、私の受けた融資利率より更に0.1%低くなっていました。その文書の日付は平成20年4月となっていましたので、私が融資を受けた後ということになりますが、わずか2ヶ月のところで、少し惜しいような気がします。 この場合、銀行の担当者に、金利の引き下げをお願いすることは可能なのでしょうか?一般的な常識の範囲で教えていただければと思います。よろしく、お願い致します。

  • 住宅ローンとつなぎ融資について

    この度、新築住宅を建てることになったものです。 建築条件無しの土地に、地元の工務店さんでお任せしようと 考えています。土地1200万+建物1500万+諸費用 200万の予定です。 これに、頭金700万+ローン2200万で考えています。 ところで、住宅ローンはネット系の銀行で考えて仮審査も オッケーが出ていましたが、ふと気づいて確認してみると つなぎ融資を取り扱っていない、とのことでした。 地元の地銀や信金などはつなぎ融資があるみたいですが 金利が全般的に高めなので迷ってしまいます。 できれば30~35年固定を利用したいですが、優遇などで 当初金利がやすければ変動も視野に入れています。 つなぎ融資が使えて、金利がそこそこ抑えられた住宅ローン ってどこかにないでしょうか?

  • 住宅ローンってどこの銀行がいいんでしょう?

    住宅ローンってどこの銀行がいいんでしょう? 今、家を新築するのでローンの申し込み先で悩んでいます。 家を建ててくれる不動産の提携銀行が、千葉銀行なので、 言われるがままに仮審査をしたんですが、他に もっと条件のいい銀行があるのか教えてください。 今、千葉銀行で出してもらったマネープランシートには、 借入額が2660万で、変動金利から全期間1.6%金利優遇の 保証料外枠方式になっています。 スタートの金利は、優遇後、0.875ですので非常に 安くていいなと思うのですが、 そもそも保証料が最初に70万もかかって高いと思うし ネットで調べていると、保証料ゼロで、繰り上げ 返済の手数料もゼロの銀行とかもあって どこがいいのか分からなくなってしまいました。 私みたいに、疎い人間は、不動産提携の銀行に しておいたほうがいいのでしょうか。 提携以外の銀行を選んだ場合、 仮審査、本審査と不動産をはさまず、 自分で申し込みするんですよね。 どこを選べばいいのかアドバイスを頂けたらと思っています。

  • 地方銀行の住宅ローン

    新築を建てるので土地が見つかり、 その前にローン審査を申し込むのに、会社の給与が振り込まれる地方銀行に行って 金利などを聞きに行ってきたのですが(給与振込みされてる銀行なら優遇してくれると言うので) 金利は=10年固定(1.2%)+保証料0.2~0.4%=1.4%(保証料が0.2の場合 疾病、けがなどで31日以上入院、自宅療養の場合は12分の1の50%(100万が限度額) が付属として付いてくるそうです。 他にオプションで がん診断保証(0.1%)、八大疾病保証(0.3%)なので保険の意味で付けようと思うのですが 金利が1.4%+0.4%=1.8%になります。 親戚がネット銀行がもっと安くなると言うのですが、手数料が高かったりしてトータルでどうなのだろうと? この地方銀行の金利は条件的にいかがでしょうか?参考までに聞かせてください。 ちなみに20年ローンの1300万程度を予定です。

  • 住宅ローン借入中の転職

    現在銀行から住宅ローンを借入中ですが、ある会社から誘われて転職を決意いたしました。以下の点について教えて下さい。 (1)このような場合従来どおり住宅ローンを返済していればいいのでしょうか?  それとも当初審査時と勤務先が異なることから、銀行へお伺い等をたて承諾をう けなければいけないのでしょうか? (2)もし黙っていた場合(給与振込による金利優遇を受けています、転職後も同銀行  へ給与振込とする予定です)ローン借入時と会社名が変更になったことを銀行  はわかる(チェックしている)のでしょうか?   何卒よろしくお願いします。

  • 迷います。住宅ローンの金利選択

    こんにちは。宜しくお願いします。 融資額1500万円、35年返済の金利選択型住宅ローンで迷っています。内容は次の通りです。 (1)優遇金利3年固定1.2%月々返済額約44,000円 (2)優遇金利5年固定1.7%月々返済額約47,000円 (3)優遇金利10年固定2.3%月々返済額約52,000円 優遇金利とは、当該銀行で給与振り込みや公共料金口座振替をした場合でこれは可能です。通常は3年固定2.1%、5年固定2.6%、10年固定3.3%です。 金利は上昇傾向だと思いますが、素人考えですが、少しでも低い金利を選択し、固定期間が満了時点で又考えるのが得策だと思うんですが.....???。未来のことで難しい質問と思いますが、皆さんでしたらどのケースを選択しますか?宜しくお願いします。