• 締切済み

公印省略

最近「公印省略」となっている文書を見かける事が増えましたが、そもそも「公印省略」っていうのは何を基準に誰かが認めているのでしょうか? そして一般的にはどの程度の内容の書類まで公印省略でいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

私の勤務先では次のように規定されています。参考になりますでしょうか。 福岡県文書管理規程(平成16年1月30日福岡県訓令第1号)第32条第2項 権利の得喪又は変更に係るものその他重要なものを除き、公印管守者又は公印管守補助者の確認を受けて公印の押印を省略することができる。 この場合において、施行文書の左上部に「公印省略」の表示をしなければならない。 何を基準に:権利の取得・喪失または変更などに関わるものではない 誰が認める:公印管守者(所属長)または公印管守補助者(庶務係長など) 一般的には:組織としての意思決定に関わらない通知文・送付文など

参考URL:
http://www.housei.pref.fukuoka.jp/reiki/
yonosukes
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外務省・公印確認について

    話が長く複雑になってしまいます。 以前から海外の大学への編入をめざしていて、書類を作成しているものです。編入ということで日本の大学2年間でとった単位を海外の大学にトランスファーします。よって、色々な書類が必要になりました。 1.成績証明 2.履修規定 3.単位取得科目の授業概要 以上の三つが必要書類です。それを翻訳して先方の大学の提出します。そこで問題が発生してしまいました。自分で翻訳したものを持ち込めば大使館で翻訳確認をして翻訳証明をだしてくれるということだったので、およそ40ページにわたるこれらの書類を自分で訳して大使館に持ち込みました。昨日大使館から連絡があって、「外務省のお墨付きがないと翻訳証明はできない。」とのことでした。以前はできるといわれたのにいきなりできないといわれ、期日も迫っており閉口しています。外務省の証明はただ今申請中で、1.の成績証明だけは早く仕上がったのでもう外務省から公印確認という形でお墨付きをもらっています。2.3.の書類は今、日本の大学が私の元に送付中です。2.3.の書類は大学が、入学時に配る履修規定と授業概要の冊子の必要部分を抜粋し、表紙をつけてハンコを押したというものです。大使館の言い分は「前例がない。」と「そんなものに外務省がハンコを押すわけが無い。」ということでした。外務省のホームページに「日本の官公署やそれに準ずる機関(独立行政法人、特殊法人)が発行した文書に押印された公印について、公印確認の証明の付与を行っています。」とあったので、一応特殊法人になった公立大学が発行し、公印も押してある文書なので公印確認をしてくれると思いますが。 どなたか、経験者のかたはいませんか。40ページも一生懸命翻訳したのに、それが無駄になるようでがっかりです。ちなみに国はスペインです。 最後の手段として、法定翻訳人(これに頼むと外務省も大使館も通す必要は無い)に頼むという手があるのですが、40ページにわたる書類なので、15万円くらいになってしまいます。これを値段をどうとるかはひとそれぞれですが、貯金で留学しているわたしにとっては、一年の学費以上の金額になるのでなるべくこの手はさけたいとおもいます。

  • 別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるか

    公印が押された公文書が1枚ありまして、それに1枚の別紙がホッチキスで留めてあります。 公印が押された公文書の内容は正しいのですが、別紙の方に虚偽内容が記載されている場合は、別紙だけの虚偽記載でも虚偽公文書作成罪になるのですか?

  • 文書を再送するときの送付状は?

    文書の再送を依頼されました。1回目に送るとき、公文書(文書番号・公印あり)をかがみ文につけて送りました。 数か月後、先方より、その文書を紛失したのでもう一度送ってほしいとの依頼がありました。そこで質問なのですが、二度目に送る時のかがみ文はどうするべきなのでしょうか? 簡単な送付状をつけて送ろうかと思ったのですが(文書番号や公印なし)、一度目に送ったときと全く同じかがみ文をつけて、付箋に一言添えて(ご依頼の資料を再送します、など)送ったほうがいいのか、他の方法がいいのか・・・と迷っています。一般的にはどうなのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 火打の省略

    最近疑問に思っているのですが 火打材について、”国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合”のみ省略できるのですよね。 大工さんや地元の工務店さんが「床下地に厚合板を使用しているので火打はいらない」とよく言っているのですが、構造計算はしていないようです。 これってOKなのですか?又、床下地を厚合板にして床組みの四方のみ火打材を入れておけば計算しなくてもOKなのでしょうか?

  • 文章に対する権利

    どこぞのBBSで書き込まれてる一般人の感想などを丸々コピーして別のBBSに貼り付けることは違法になるのでしょうか? 一部分を省略するなりして変えれても問題あるのでしょうか? どちらにせよ書いた当人が見れば自分の文書であると解る程度です。 宜しくお願いします。

  • 障害者郵便制度悪用処理のいきさつについて。

    障害者郵便制度悪用処理について理解できません。 厚生労働省の発行する証明書作成上の事務手続きについて 一般的に、全てが、法規に基づいて行われているものと思われます。 公文書の作成には、上司の決済が必要かと思われます。 文書作成の手続き (1)稟議(担当係長)-->(2)課長決済--->(3)部長決済 公印の使用規則 (1)公印使用伺い(担当係長)-->(2)課長決済-->(3)公印管理者決済 のような少なくとも2重の、監視の流れがあると思われますが、 なぜ、こういう組織内の犯罪を取り締まれないのでしょうか。 不思議に感じます。 今回の不正処理に関して、厚生労働省上層部の監査により、 今回の不祥事に関する行政処分などはなされたのでしょうか? ニュースサイトにあるようでしたら、サイトなどを教えてください。

  • スペックを省略したがる傾向どう思う?

    メーカー製PCなんですが、最近スペックを省略する事が多いと思います。最近と言ってもここ2~3年ですが。 昔(8~10くらい前)はこぞって性能をアピールするために不必要なくらい詳細なスペックを表示していたものです。 特に省略の傾向にあるのがグラフィックやサウンド関連です。これは省略して欲しくないですね。 何故なら、使われているチップセットが何か分からないとソフトウェアの動作保証とか絡んでくるからです。自分の好みとかあるでしょうし。 これを読んでいる大半の人は結構ハードに詳しい方だと思います。周りからパソコンの購入で相談を受けた場合、できる限り動作に定評のあるシステムを選んであげる方が後々のサポートが楽だからです。(電話で対応する場合) ビデオチップに関しては動作保証外(特に3Dの有無)のソフトが少ないハードが良いですし、サウンドに関してもCREATIVE系とかYAMAHA系が良いとかあります。(ノイズが少ないとか標準でMIDIが使えるとか) 安易にサウンドを「AC97」とか「SB互換」に略すとか、「ビデオチップ:3D」とか単に「チップセット」や「内蔵」に略すのはどうかと思います。 確かに、全く分からない人がスペックにゴチャゴチャ書かれてイヤになるのを「簡単に表示する」という意味では良いのかも知れませんが、選んであげる立場としては省略されては困ります。皆さんはどう思いますか?。

  • 本店住所表記の「字」の省略について

    初めて質問させていただきます。 会社の業務の関係で行政に申請する書類を作成していたところ、会社の登記簿謄本(商業登記関係)では本店所在地の表記で「字」が省略されており、会社建物に関する登記簿謄本(不動産登記関係)では「字」付の住所表記となっておりました。会社で登記を担当している方に話を聞くと、「商業登記を行う時に「字」は省略して記載していい、と法務局で言われた。」といっておりました。 そこで質問なのですが、商業登記上の本店所在地の記載において、「字」を省略してもいいということを規定した法律や決め事のようなものがあるのでしょうか?もしあればその内容を知りたいのです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 忙しい朝のメイクの省略方法

    31歳です。最近かなり忙しくなってきたので、朝のメイクをある程度省略しようと思っています。 現在の工程は、 1.スキンケア   洗顔→化粧水→美容液→日焼け止め下地→   アイケアクリーム→Tゾーンテカリ止め 2.ファンデ(クリームタイプ) 3.お粉 4.チーク 5.Cゾーン等のハイライト 6.アイシャドウ 7.ビューラー→マスカラ 8.透明マスカラ 9.眉 こんな感じでフルメイクです。絶対に省略できないの は、スキンケア→ファンデ→粉→チークですが、 その他で、これを削ってもいいんじゃない?とか これの時間を短縮したら?とかありますか? (ちなみに、毛穴が開いている+乾燥肌なので、 パウダーファンデは使えません。) ちなみにアイシャドウは、大体3色使ってしまいます。 アイシャドウまったくなくせば、時間短縮できる かなあと。 省略メイクでも美しくしあげるために、何かいい アイディアがありましたら教えてください。

  • 表面粗さの16%ルールについて

    よく読んだのですが、いまいち理解できない部分があり、教えてください。 天下のキーエンス様の https://www.keyence.co.jp/ss/products/microscope/roughness/line/procedure.jsp を読み、基準長さx6個で測定し、その内1個が基準を超えていてもOK! という意味であっていると思うのですが(あっている?) 要求値がパラメータの下限値の場合、というのがよくわかりません。 例えば、(記号は省略)Ra1.6の場合、上限値評価の場合、超えてはいけないという事だと思うのですが、下限値ルールの場合は、ある程度荒い表面を求めている?という事でしょうか。 そもそも16%ルールの認識あってますか? ご教授ください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう