• ベストアンサー

2点

(1)以前も質問したのですが、会社が事業内容を変更したときは法務局へいって新しい謄本の作成をするのでしょうか?それとも、司法書士へ? 手続の仕方がよく分からないので手続の順序を教えて下さい。 (2)社長が足が悪いため、会社を休んでいます。そのため、給料もストップして、社長は社会保険事務所のほうから傷害保険をもらっています。それで、会社は社会保険料のほうをいままでどおり徴収しているのですが、これはいままでどおり徴収していいのですか?それとも、社会保険事務所へ伝えて社会保険料を減額してもらったほうがいいと思うのですが・・・? 処理の仕方がわかりません。手続等の仕方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

1.会社の目的は定款に記載されている事項の変更ですから、株主総会で定款変更の決議をして、定款も変更してから、法務局に「目的変更」の登記申請を行ないます。 詳細は、参考urlをご覧ください。 慣れていればご自分でも出来ますが、自信のない場合は司法書士に依頼することになります。 司法書士の報酬などの費用は1万円から2万円程度です。 2.傷害保険ではなく、傷病手当金を貰っているのですね。 これは、健康保険からの給付で、健康保険に加入していないと給付を受けられません。 健康保険に加入している限り、保険料の納付が必要ですから、今まで通りに本人から徴収します。 支払う給料が無い場合は、会社で立替えておき傷病手当等から控除します。 保険料の減額は、3ヶ月間の給料が社会保険の標準報酬の等級で2等級以上下がった場合に手続きが出来ます。 但し、出勤日数が20日以上有る月でけいさんしますから、会社を休んでいる場合は適用されません。 従って、今まで通りの保険料になります。 社会保険(厚生年金・健康保険)から脱退するのは、会社を退職したときで、そうなると傷病手当金も貰えなくなります(国保には傷病手当金の制度は有りません)。

参考URL:
http://info.moj.go.jp/manual/2220/page001.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.1

(1)について  登記簿記載の「事業の目的」が変更になったのでしたら、法務局で登記の変更をしなければなりません。  司法書士は、事業主を代理してそれをやってくれる人です。手続きの内容が分からないのでしたら、手数料はかかりますが、専門家にお願いしてしまったほうが間違いが無いでしょう。 (2)について  「傷害保険」じゃなくて「傷病手当金」ですよね。でも、これは健康保険制度から給付されているものですので、社会保険料は在籍している限り徴収・納付の必要があります。  ただし、社長さんの休業があまりに長期に及ぶようでしたら社会保険の被保険者資格を喪失してしまうことも一案です。ただし、国民健康保険および国民年金になりますので、そのメリット・デメリットは慎重に考える必要はあると思います。  ちなみに、社会保険関係は「社会保険労務士」が専門家です。これも手数料がかかる話ですが、相談してみるともっと良いアドバイスをもらえるかも知れませんよ。(小生、社会保険労務士ですので、ちょっと宣伝。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社長がもらう傷害保険

    (1)社長が怪我をしたので会社をずっと休んでいます。そのため給料も払っていません。ただ、社長は社会保険事務所から傷害保険をもらっているとのことでした。 (月300,000ぐらい)これは非課税所得でしょうか? (2)また、今期一円も給与所得をもらっていないのですが、扶養につくことができるのでしょうか?(傷害保険のみ) (3)また、社会保険事務所から傷害保険をもらうためには健康保険にはいっていないといけないですよね?どのような手続が必要なるのでしょうか?くわしく教えて頂けないでしょうか?

  • 3点

    (1)別表2の非同族の同族会社の意味なんですが、いろいろ調べたのですが、違いがはっきり分からなかったので、例をもとに説明していただきたいのですが・・・? (2)怪我をして休んでいるため、給料は払っていないため、社会保険のみ徴収しています。(しかも8ヶ月ぐらい休むと思われる。このときの仕訳としては 普通預金 20,000 / 法定福利費 20,000 でよろしいんですよね? それで2ヶ月たったら社会保険の方に手続をとればよろしいんですよね? (3)役員報酬にあげれるのは役員だけなんですが、これっていううのは社長、取締役だけでしょうか? なにを基準に 役員報酬と違いをつければいいのでしょうか?株主が働いているのですがこれも役員報酬でしょうか?

  • 入ったばかり会社が・・・

    5月8日に入社した会社です。 会社の方も出来立てのほやほやで、今日やっと労働基準監督局で会社の加入の手続きを済ませ、ハローワークに回って雇用保険の手続きを終えました。 やれやれ、次は社会保険だ、はぁ~!と帰社したら、社長に呼ばれまして、「会社を一度解散して立ち上げ直す。」と言うのです。 事情は納得できる内容なのですが、悪戦苦闘して書類を整え、明日社会保険事務所に行くつもりだったし、私としては1日も早く社会保険に入りたいのに堪忍して~。 そこで質問なんですが、新たな会社をおこしても、事業内容は同じ、社長も同じ住所も同じです。役員が変わることと社名が変わること、登記簿謄本が取り直しになること意外変わりません。 今のまま社会保険の手続きを終えてしまい(数日の猶予あり)後で、社名変更届けを出すのでは拙いのでしょうか?

  • 社会保険

    役員報酬が800,000から600,000に変わったとします。このようになった場合、社会保険事務所に届出をしないといけないのですが、何の書類を提出して、いつから社会保険料を減額して徴収するか教えてください。(会社で払う社会保険料も変わってくるのですか?) あと、通知書がくるのですが適用年月のところに10月と書いているのですが、これは10月分から徴収ということですか?それとも、10月支払分からということですか?

  • 社員が退職するときの事務手続きの仕方を教えて下さい!

    あと、数日で私が退職をするのですが 経理事務2年目で退職するときの手続きの 仕方がよくわかりません。 私が思うに、雇用保険に加入しておらず (父が社長なので、親族のため加入できず) 社会保険料や所得税を支払っているだけなので 社会保険庁に行って離職手続きをするだけだと 思うのですが、税務署にも行かないといけない のでしょうか??? あと、この他に手続きがあるのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 電子申請について

    今回、会社の方で電子申請による手続きを導入しようかと考えております。 社会保険関係で「従業員の退職(資格喪失手続)」を電子申請で行った場合、使用していた保険証などの返却はどのように行うのでしょうか? 郵送?直接?返却しなくてもよい? その辺が調べても分からなかったので、質問させて頂きました。 また、会社等で使用されている方で使い勝手など教えていただけたらと思います。(法務局「謄本関係」や社会保険「資格取得・喪失関係」など利用されている方) 解る方ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 厚生年金(社会保険)の脱会について

    夫婦2人で会社を経営しております。社員となっているのは社長の私一人です。経営に行き詰まり、社会保険料を払えなくなりました。そこで、社会保険事務所からの脱会手続きをしようと思います。保険料を払いたくないのではなく、払えなくなったというのが現実です。手続きをとるのに必要なことを教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の仕訳を教えてください。

    一人社長で会社をやっているものです。 今までは国民保険に加入していたのですが、この度社会保険に加入することになり、出納帳に社会保険の仕訳をしなければならなくなりました。 給料を5万円として、仕訳の仕方を教えてください。 今までは何も引かれずに、そのまま5万円もらっていて、社会保険に加入してからも手取り5万円はかわらないようにするには、どのような仕訳になるのでしょうか? 因みに給料5万円の社会保険料は全額で24,317円です。 また翌月徴収と当月徴収で仕訳の仕方も変わってくると思うのですが、一人会社の一般的なやり方でお願いします。 宜しくお願いします。

  • 社会保険料控除について

    会社の事務をしておりますが、8月21日取得の年月日の方の社会保険料を控除し忘れてしまいました。(9月支払) 当社の給料支払いは20日締めの月末払いです。 年末まであと2か月というところで未徴収分という事で年末に還付された分から徴収すればと社長が言っているのですが、 そういう手続きでも大丈夫でしょうか。 所得税の関係など計算しなおしたりややこしくなりそうなのですが、よい処理の方法を教えていただけたらと思います。

  • 源泉徴収票の見方

    昨年末で辞めた会社から源泉徴収票が届きましたが、ちょっと納得いかないところがありますので、どなたか分かるかたに教えていただきたいと思いました。 票には、 支払金額:3,521,250 源泉徴収税額:82,300 社会保険料等の金額:281,764 という欄しか記載がされていません。 ここで、支払金額というのは年収だと思うのですが、私の給料額面は1月~8月は30万、9月~12月は219,000円でした。 社会保険に加入していたのは、1月~7月だけです。 これって合っているのでしょうか? 会社は小さく社長と私の二人で、会社には経理担当がいなかったので、 会計事務所は外注で業務をお願いしていました。 どう計算しても支払金額ほどもらっていないので、合っているか疑問になり、質問させてもらいました。 上記のとおり雇用形態も変則な感じで、最悪の会社でしたので、もしかして、会計事務所に間違った数字を言っている可能性があるなとも思っています。 この源泉徴収票を持って、確定申告に行くのですが、なんとなく損をしないかという不安があります。。。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナ感染者が増え続けている中、夏のイベント開催は大丈夫か懸念されます。
  • 7月末や8月のイベントは、まん延防止などの措置が発令される可能性も高いです。
  • 参加者の安全を考慮し、イベント開催前に感染状況を確認する必要があります。
回答を見る