• ベストアンサー

ヒドラジンとpHの関係について

loveoboの回答

  • ベストアンサー
  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.1

数学苦手の私はpHを濃度の関数で表すのをあきらめ、いつも「pH=xxになる濃度」 を力ずくで求めてしまいます (経験者?)。イオンの上付 + - はややこしいので、 省略します。H3N-NH3はヒドラジンの2価の陽イオンを表したつもりです。 便覧の解離定数 [H] [H2N-NH2]/[H3N-NH2] = 10^-7.98 (1)         [H] [H3N-NH2]/[H3N-NH3] = 10^0.9 (2) 水のイオン積  [H] [OH] = 10^-14 (3) 電荷の釣合い  [H] + [H3N-NH2] + 2 [H3N-NH3] = [OH] (4) 2~4式より  [H] + { 10^0.9/[H] + 2 } [H3N-NH3] = 10^-14/[H] (5) 適当な [H] を5式に代入して [H3N-NH3] を求め、1~2式から芋づるで [H3N-NH2] と [H2N-NH2] を計算し、これら3つの存在様式の合計がヒドラジン 濃度 (mol/L) という試算をしてみました。極薄い濃度でpH9以上に跳ね上がり、 濃度を上げるとpH11あたりに近づくようですが、検証していないので自信なし。

hirakata
質問者

お礼

なるほど。 解離の状態は、アンモニアに似てるんですね。 解りやすい説明、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • pHを7にする

    こんにちは 純水を放置するとpHが変わってしまいますが、それを酸性、アルカリ性溶液を使わずにpH7にする方法がわかりません。 わかる方回答お願いします。

  • pHと温度

    こんにちは。 温度が変化すると、炭酸種やら水の溶解度積の影響で、 溶液のpHが変化すると思いますが、どのように変化しますか? 具体的には25℃においてKOHで調整したpH10の溶液が、 90℃ではpHがいくつになっているか知りたいのですが・・・。 数式など計算の方法を教えてください。 その溶液のpH10における濃度などは測定していません。 お願いします。

  • pHについて

    以下の問い(A),(B)に答えよ。解答は有効数字2桁で示せ。ただし、25℃における水のイオン積は Kw=1.0*10^(-14)[mol^(2)/l^(2)]、酢酸の電離定数はKa=2.75*10^(-5)[mol/l]、log[10]2.25=0.35、 log[10]2.75=0.44とし、以下の実験はすべて25℃で行ったものとする。 (A)少量の純水に1.0*10^(-2)molの水酸化ナトリウムを溶解してから。さらに純水を加えて1.0lとした。 問い1、純水のpHはいくらか これは純水だから、[H+]=[OH-}だから[H+][OH-}=1.0+10^(-14) [H+]=1.0*10^(-7)と分かりました。 問い2、水酸化ナトリウム水溶液のpHはいくらか これが分かりません。[OH-]=1.0*10^(-2)mol/lと書かれているんですが、どうして-2乗なんでしょうか? (B)酢酸0.10molと酢酸ナトリウム0.10molとを純水に溶かして、1.0lの水溶液とした。 問い3、酢酸と酢酸イオンのモル濃度はそれぞれいくらか これはどうしてモルとモル濃度が同じ値なんでしょうか? 問い4、この水溶液のpHは求めよ これは問い3が納得できてるとよく分かるんですが、ちょっと今の私には理解しがたいです。。 問い5、この水溶液に1.0*10^(-2)molの水酸化ナトリウムを溶解すると、溶液のpHはいくらになるか。      なお、水溶液の体積変化は無視できるものとする。 これは本気で分かりません。教えてください。 おねがいします。

  • pH値の平均について

    pH計で測定したpH値から、その溶液の水素イオン量を計算したいのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? お恥ずかしい話ですが、pH = -log[H+] から [H+] = の式にする方法がわからないのです。

  • 塩水噴霧試験装置の塩水PHの調整方法

    塩水噴霧試験装置の塩水溶液を調整する時、純水に試薬1級塩化ナトリウムを5%溶解してPH6.5に調整するのですが、この時、PH調整がうまくできません、ガラス電極PH計でPHを測定しているのですが、純水に空気中の二酸化炭素が溶け込んでPHが下がるというのは確認しているのですが、5%NaCl溶液にしておいて、PH6.5に合わせても、翌日はPH5.7~6.2程度に下がりますので、結局うまくPH調整できません、噴霧後のPHは、PH6~6.1程度で、JIS規格のPH6.5~7.2に入りません、何か方法が悪いのでしょうか?アドバイスがあったらお願い致します。

  • 超純水のpHについて

    超純水のpHの測定法についての質問です。 以前、別の質問において、超純水のpHはpHメーターで測定できないため、 方法として0.01MのKClを一定量ずつ加え、pHをプロットして外挿し、添加量0の値を求める。 との解答を拝見したのですが、それを真似て0.1MのHClを50μlづつ加えて pHをプロットしたのですが、直線にならず、どうしたらいいのか分かりません。 プロットの縦、横軸はなにを用いるべきか、そもそも直線になるのか、 アドバイスなど頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • pHについて

    本当は、pH7になるはずなのに自分で実験した純水ではpH5~6の値が出てしまったのですが、なぜなのかわかりません。すみませんが、教えてください。

  • pHの計算で…

    純水のpHは7のはずだうが、実際には空気中の二酸化炭素が溶解するため、7以下になる。25℃の純水に空気を長時間接触させて平衡状態に到達させた際の水溶液のpHを計算せよ。 ただし、空気中の二酸化炭素の体積分率は0.03%であり、25℃、1atmの二酸化炭素は1mlの水に標準状態に換算して0.76ml溶ける ヘンリーの法則を用いて、25℃の純水1リットルに溶解する二酸化炭素のモル数を求めよ。 この問題が全くわかりません>< 解答を見ても理解できないです … できれば詳しく解説お願いします!

  • pHの計算について

    水酸化カルシウムが溶解している1.0ℓの水溶液のpHを計算で知る方法がネットにありました。 Ca(OH)2の分子量=74 7.4mgが溶解した水のpHは7.4*10^(-3)/74=1.0*10^(-4)mol/L 電離度は1で計算 1.0*10^(-4)mol/Lの水酸化カルシウムではOH-は2.0*10^(-4)mol/L pOH=log(10)2.0*10^(-4)=4-log(10)2=3.699 とありました。この計算によると中性の水に塩基である水酸化カルシウムを 溶解するのに量が少ないと酸性になります。このことについて解説を いただきたいのですが。当方学生時代は化学が好きでしたが、何十年も 離れてほとんど素人です。よろしくお願いします。

  • pH(水素イオン濃度)の変化

    原液のpHが10.0の製品を純水で希釈して10%溶液を作成したとき、10%溶液のpHが原液と同じ10.0になるということはありえるのでしょうか?