• ベストアンサー

保育園ママですが・・・

fujitankの回答

  • fujitank
  • ベストアンサー率7% (5/66)
回答No.2

親の都合での転園ってのは結構あります。 負担になるのでしたら、転園も考えたほうがいいと思います・

関連するQ&A

  • 保育園のママ友達。一人に嫌われると皆同調しますか?

    この春から子供を保育園に通わせています。ママさんたちとは、送り迎えのときに顔を合わすと挨拶する程度で、まだ仲良くなった人はいません。ただ、一人だけ、入園前から顔見知りだったママがいて、「同じ園になったので仲良くしようね」ということで、メール交換等していました。 しかし彼女が突然、全く根も葉もないことを理由に(私があるすごい暴言を吐いたと人づてに聞いたのとのこと。暴言の内容は字数の関係でここでは省略します)、あなたとはもう仲良くできませんとメールを打ってきました。私は誰に対しても100%、一切、そのようなことは言っていません。誤解を招くようなことすら絶対言っていません。彼女にもそう弁明しましたが、全く聞く耳を持ってくれません。 多分彼女は、私に対して何かちょっとした気に入らないことがあって、でもそれで仲良くできないと言うと自分が悪者になってしまうので、そのような理由をでっち上げたのかなと思います。 そこで不安なのですが、もし彼女が保育園のママたちに、その根も葉もない話を言いふらしたら、みんな信じて(あるいは信じないまでも彼女に肩入れして)私に冷たくしたり、仲良くしてくれなかったりするでしょうか? ママ友達とはどんな感じか、いまいちわからず、雑誌などでは右へならえ的な(誰かが悪口を言うとすぐ同調するような)ママのエピソードをよく聞くので、不安に思っています。さらに、彼女はボス的な性格と言うか、積極的で口がうまいですし...。 ちなみに私は今後とも彼女に挨拶等普通に接しようと思っていますので(避けたり無視したり、悪口を言い返したりしませんので)ご安心下さい。

  • 保育園でのママ同士のお付き合いがない私

    2歳から保育園に通い、現在4歳になる子供がいます。2年半通っていますが、おしゃべりするようなママ友達がいません。送り迎えはほとんど私がしています。お迎えの時は園の遊具で10分位子供が遊ぶのでその時に何人かお母さん方がいるのですが、クラスが違ったり、すでにグループになって話していてたりしてなんとなく話しかけずらいです。こんなことがずっと続いています。私自身、どちらかと言うとおとなしい性格です。保育園はあまり保護者同士が集まってなにかするといった行事はほとんどなく、運動会や遠足や参観くらいで、なかなかゆっくりおしゃべりするといった機会がありません。遠足で何人かとおしゃべりしたのですが、その場限りみたいな感じで送り迎えで会っても挨拶する程度で終わってしまいます。実は、以前子供がよくお友達を引っかいたりしてました。先生から私の子供がよく引っかくことが保護者間で噂というか、また○○ちゃん(私の子供)が引っかいたのねという感じで言ってたりすると聞いたので、なんか自分が責められている感じがして、なんか人を避けていたような気もします。これからお迎えの時間は暗くなり、遊具で遊んで帰るという行為もしなくなり、ますます話す機会を失ってしまいます。どうしたらうまくしゃべることが出来るのでしょうか?

  • 保育園 働いていないママについて

    出産後、子供の夜泣きで脳に負担がかかって統合失調症になり、精神障害者手帳3級に該当するため保育園に子供を生後8ヶ月から預けています。先生には事情は話してありますが、他の方は事情を知りません。 息子が1歳半の頃、病状が悪化し、奇行がめだち、様子をみた旦那と保健センターの人から入院を薦められ入院しました。自分でも行動が支離滅裂だったと思います。子供に危害をくわえたことはありません。 保育園入園も保健センターの人に勧められました。 正直なところ、8ヶ月から預け、専業主婦をしているわたしは働いているママ、専業主婦のママからくべたら、相当楽をして育児をしてきてしまい、あまりえばれたものではないとは思います。 が、ここまで事情により保育園と専業主婦という楽なスタイルで育児してきてしまいました。 育児は得意でもなくかといってすごく嫌というわけでもないです。というか、育児に関しては、 環境的に、楽だったのかもしれません。 送迎の様子などで、私が働いていないことを知っているママさんがいます。 働いているママさんから、それとなく厭味をいわれることもありました。 入院後、服薬し、体調もよくみためはまったく普通です。美容院などへ行く時間もあり、朝もゆっくり 登園できますので、ちょっと他のママが時間を気にして世話しているなかで申し訳ないと思うこともあります。先生に迎えは6時でもよいといわれましたが、専業主婦なので迎えは4時にしています。 懇談会などで、やはり私が働いていないことを快く思ってないママさんからはそれとなく無視され たりします。挨拶はしてもらえます。 わたしとしても、病気が精神疾患のため、このような自分とは関わりたくないだろうと思うので 他のママさんに話しかけるようなことはいっさいしていませんし、バザーなど交流が多い場所は さけています。 これから、子供も大きくなり、他の子供との交流も増えてくると思います。 ただあまり正直すぎに事情を説明してしまうと、よくない噂をされるのも嫌ですし園の先生方にも 迷惑をかけたくないので、ママさんのなかで、自分はどうふるまうべきなのか、悩んでいます。 やはり精神疾患というのは隠し、回復してきたので自宅で内職というふうに切り替えたほうが 子供のためにもよいでしょうか。 その場合は、就労証明など必要なのでしょうか。 保育園は働くママが利用するところ。みたいに言われているようですが、働いてない保育園ママに 対する皆さんの本音をうかがいたいのですが・・・どのように思われますか。 親しい友人などにも、事情を説明しずらく、どう思われるか気になっています。 あまり厳しいご意見だとつらくなってしまいそうなので、お手柔らかにお願いします。

  • 保育士の態度にストレスを感じてます

    昨年4月から、保育園に未満児クラスで子供を預けています。入園当初から、他の父兄や子供に対する接し方と、私達親子に対する接し方が違うなぁと感じてはいたのですが、ここのところ、送り迎えの時の挨拶はこちらからしないとしてくれない、子供にも声かけをしない等、無視というかあきらかに差別されてます。せめて子供には他の子と同じように接してもらいたい。また、他の父兄には何も言わないのに、私達にだけ嫌味を言います。もうひとつ気になるのが保育のやり方で、豆まきをしてから鬼が怖くなった子供達に、鬼が来るよと言って言う事を聞かせているようで、うちの子供は帰宅してからも「鬼が来る!」と、何もいけないことをしていないのに怯える事が多くなりました。こういうやり方ってどうなんでしょうか? その園の園長に相談しようか考えましたが、以前からの電話の応対の様子から、話しても無駄かなと感じています。あと数週間の我慢とも思うのですが、来年度また担任になったら と思うと胃が痛くなります。子供が園に慣れるのに何ヵ月もかかったので、転園はしたくないです。親しい父兄もいないので、誰にも話せずイライラが募るばかりです。自分の中では、これからも挨拶はちゃんとして、笑顔を絶やさないで、言われた事は素直に従おうという結論に達したのですが、気の合わない先生との関係を克服した方や、先生との関係に悩んでいる方、また保育士の方の意見が聞きたくて投稿しました。ここに書いているだけで、だいぶ気持ちも収まってきましたが、さすがに園の事ばかり考えて眠れない日々は辛いです。子供にあたってしまう事もあるので。内容がわかりにくい部分もあるかと思いますが、何か意見、アドバイスをお願いします。

  • 保育園の転園で悩んでいます。

    2歳児の息子を持つ母親ですが、現在フルタイム勤務で保育園に預けてます。 保育園については何の不満もないのですが、勤務先の同じ部署の同僚数人が同じ保育園に預けていて、その中の一人は同じクラスなのです。 たまに子供同士を比較して腹立たしいことを言ってきたり、またその他の行事なども全て一緒なので、卒園までまだまだ長いし、今からストレスを感じています。 現在の保育園は希望通り入所できたのですが、この人とは絶対一緒の園になりたくないと思っていた人数名が同じ保育園なのです。 私が後で入園するなら、絶対同じ保育園には入れなかったのですが。 それで一つ気になる評判のいい保育園があり、そこへ転園させようか考えています。 ただ人気のある保育園なので、転園できるかもわからないんです。 仮に転園できたとしても、また他の同僚と同じ保育園という可能性もなきにしはあらずなのですが、少なくとも今の状況は変えられるので私自身はそうしたいと思っています。 子供を転園させるとストレスになるのが心配なのですが、言葉も遅く、まだ友達という感覚もあまりなさそうなので、そういう面では大丈夫かとは思っているのですが・・・ 逃げるような感じで嫌なのですが、毎日の送迎や年間行事などを考えるだけで苦痛なのです。 どこへ行っても親同士の確執はつきまとうものかもしれませんが・・・ 同じような悩みを持つ方はいらっしゃいませんか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 保育園のママの人間関係

    相談させて下さい。 5歳の男の子がいます。 息子は今年年中から保育園に通い始めました。 そこでご相談なのですが、保育園ママの人間関係についてです。 年中から保育園に入る子供は少なく、年中のクラスの子はみんな2~3歳から入ってるようで、もうクラスのママさんたちは輪ができてる感じです。 私もクラスに溶け込もうと、行事の役員をやったりしましたが、元々人付き合いが苦手で、人見知りが激しいので、努力が空回り。 最近は何だか同じクラスのママさんに避けられてる感じがします。 最近息子の送り迎えがかなり憂鬱です。 職場でも最近人間関係で悩んでおり、本当に自分が嫌になります。 同じような方いらっしゃいますか? 又人見知りの克服方法や人間関係の改善方法などをご存知の方、ご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 2人目がほしい!が!保育園か幼稚園か・・

    現在2歳9ヶ月の子どもがいます。 普段は保育園に預けてパートに出ているのですが、 そろそろ2人目・・と思っています。 今子どもが通っている保育園は2歳児クラスまでしかないので 次の3月で卒園になります。 2人目が出来て働けなくなるぐらいになったら仕事はやめるつもりなのですが 来年度の幼稚園・保育園の4月入園申し込みが 10月~11月からはじまりますのでどちらに入れようか悩んでいます。 ・保育園だと幼稚園より入園料・保育料が安い。 二人目ができるまで仕事中心?しやすく?生活できる。 ですが、二人目出来たら幼稚園になるので入園料ダブルパンチ。 ・幼稚園だと入園料・制服他スタートがだいぶ高く、月額保険料は倍近い・・・ ですが、入園料ダブルパンチにはならない。 今の仕事が9~17時なので2人目ができるまでは 降園後の預かり保育・冬休み春休み期間の預かり保育フルに使わなくてはいけない 保育園にあわせた出勤に変わってしまう 転園を考えると 幼稚園に最初から入れてしまうほうが子どものためにもいいのかもしれませんが 保育園の入園金と月額保育料の安さと 幼稚園の月額保育料と預かり保育料金・・・ 家計もありますのでお金のことも無視できません。 まだどこの幼稚園にしようかなど 調べ始めたばかりですのでネットで得られる情報のみでの 知識になりますので実際の細かい金額とかはわかってませんが、 似たような悩みがあった方など結果どうしたかとか 他に参考にしたほうがいいことなどありましたら意見いただけると助かります。

  • ママとのお付き合い

    女児2人の母です。 娘2人は、保育園へ通わせています。 保育園の同じクラスの子(上の子)のママで、私の事を嫌っているママが居ます。 声をかけても冷たく返されます。 田舎の小さな保育園なので、親同士のつながりも多いと思います。 私は、目が悪く、人の顔を捉えるときは、ジッと見ないと誰かが判断できない事があり、誰?とちょっと見るときがあるのですが、それが不快で嫌だそうです。(別のママ友に話していたそうです。) ここの保育園は、7:3位で最寄の公立小学校2つが分かれています。 全く別の所へ行く子もいますが・・・。 うちは、その3割の方の小学校へ上がる予定です。 田舎なので、私立も少なく、ほとんどの子が義務教育は公立を出る地域柄です。 小学校も中学校も小規模で、そんなに人数も多くありません。 この先も、このママの子と小学校も中学校も一緒になります。 お互い持ち家なので、引越などは出来ません。 どうしても、保育園の関係で口を利かないといけないことがあり、話しかけたのですが、冷たい態度。 そして、私の事が嫌だから、子供同士、一緒な小学校へ上がりたくないとまで言われ・・・。 小学校が別になるように、隣の校区の小学校まで、遠いけど、車で送り迎えして、通わせようかしら?と言われ・・・。 保育園卒園まで、もう数年あるのですが、転園した方が良いのでしょうか? 小学校もうちの方が、遠慮して、私立などを受験して、同じ学校になる事を避けた方が良いのでしょうか? 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、そう言う態度に、そのママの子も何だか嫌な感じがしてしまって・・・。 子供の方は、娘と仲良くしてくれるし良い子なんです。 ただ、その子のママにそういう風に言われてから、その子とうちの娘が絡んでいる姿を見ると、お願いだからその子と遊ばないで、他にお友達いっぱいいるでしょとか思ってしまって・・・。(口には出しませんが) こういう場合、どうしたらいいでしょうか? 現状が辛く、今度顔を合わせたら何を言われるか?と思うと、送り迎えでそのママにあったらどうしよう?と思うと、とても苦痛です。 この先も、子供繋がりで、会話しないといけない事も多々出てくると思うのですが、そう考えると辛いです。

  • 不安傷害です。子供の保育園のママさん関係について

    社会不安傷害で治療中です。 現在2歳の子供がいますが、ママ友など作ることができず、家で子供と孤立した生活をしており、主治医からのすすめもあり、昨年5月から子供を保育園に預けて仕事を始めました。もうすぐ1年になります。 去年は求職中だったこともあり認可の保育園に入ることができず、認証の保育園に預けて仕事をはじめました。 今年の4月から認可の保育園に入れることになり、子供を転園させたのですが・・・ 今度の保育園の父母会の方からメールを頂き、「うちのクラスは本当にみんな仲がよく、年に数回の親睦会と、その他にも遠足や行事を年に数回行っています。」と聞かされました。 本来ならステキなクラスに入れてよかったな、と喜ぶべきことなのかもしれませんが・・・ そもそも人間関係をうまく築くことができず、リハビリ目的で仕事もやっとの思いで続けている私にとっては非常に重荷で仕方ありません・・・ 前の保育園では行事や保護者会で年に10回程度園に顔を出す程度で、ほとんどのご家庭がご夫婦で参加されていたので、私も夫と一緒に参加していたためある程度気が楽だったのですが、 今度の保育園ではママさんたちの輪がすでにできている上に、園の行事とは関係なく年に何度も集まったりしている仲良しグループ。 そんな中に自分が入っていって、皆さんと仲良くなったり、その場を楽しんだりなんてできるはずがないです・・・。 でも欠席したりする事が続けば益々クラスから孤立してしまいそうだし、そうなれば送り迎えの際にもパニックになってしまいそうで・・・ すでに前の園とのあまりのギャップにちょっとパニック寸前です・・・ 参加しても1、2時間が限界のような気がするし、他のママさんたちとちゃんとお話できる自信もありません・・・遠足なんてとんでもないです! こんな私のような人が来ると、他のママさんたちはどういう風に思うもんなんでしょうか? やっぱり、あの人ちょっとおかしいってウワサの種にされてしまうんでしょうか・・・・・・

  • 保育園へクレームをつけました

    子供が昨年から公立の保育園に通っていて、 今春、事情により転園し、新たな保育園生活が始まりました。 ところが、今までの保育園とは全く違い、 親子共々戸惑っていました。 この一か月、黙って過ごしてきましたが、 これは限界だと思い、今日、担任に(役職有)意見をしてきました。 うちの子は3歳児クラスですが、 先生たちの挨拶すらない事がある。 挨拶は当然だが、朝の出迎えも当然ではないか? 子供が愚図り泣いていても、真横で他のお母さんと 世間話をし、知らん顔。(親が仕事にいけないくても) 子供がしがみつき、仕事になかなか向かえない事もある。 朝、登園しても、先生そのものが居ない場合もある。 (入園二日目には子供を連れ先生を探す羽目になりました) 私も仕事が増え、新たな保育園への不安、 そのほか色々あり、意見を言いつつ、感極まって お恥ずかしながら、半泣きしてしまいました。 子供が保育園になじめるよう、導くのが当然ではないでしょうか? 以前の保育園の時は初めての保育園生活だったにも かかわらず、すぐに馴染み、休みたくないというほど 楽しみにしていました。 先生たちも100パーセントでは無いまでも、 良く気配りしてくれたと思っています。 今では、お友達が出来た?と聞いても、「いない」 何して遊んでた?と聞いても、「一人で遊んでた」と答えます。 子供なので、どこまでが真実かは分かりませんが、 親としては複雑な思いです。 あの、朝やお迎えの時の様子をみたら、 日中はちゃんと見て貰えてるのか不安に思ったりもします。 まだまだ、不慣れなので、朝は当然ながら 「○○ちゃん、おはよう」 愚図りそうなら、○○して遊ぼうとか抱っこするとか、 気をそらすと言うのか、紛らわすと言うのか、普通ないですか? 慣れたって、普通の事だと思うのですが。 入園後、一か月足らずでクレーム言ってくる親とでも 思われたかな?とか、 クレームを言った事で、子供が嫌な思いしないかな?とか、 言った今でも、気分は晴れないままです。 朝、登園し、先生が挨拶しようが世間話してようが、 いなかろうが、自分のお支度をしたら、 勝手に遊び始める子が、いい子なのでしょうか?普通なのでしょうか? 何だか気分が晴れず、保育士の方や、 経験のあるママなどのお話が聞けたらなと思い書かせて頂きました。 宜しくお願いします。