• 締切済み

ヤマハ ロードスター1700

ヤマハ ロードスター1700の購入に迷っています。車重とサイズに取り回しがどうか・・・手足は短いおじさんですが。どんなものでしょう? その他ココだけは気をつけた方がいいぞって事が有れば教えて下さい。 ミッドナイト・シルバラードを思案中です。

みんなの回答

  • sc60
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

ロードスター1700に乗ってます。 サイドバックがお気に入りです。 いろいろ載りましたが私にはヤマハが合っているようです。 350キロを超えているのに大変扱いやすいです。長距離も問題なく高速道路も楽に走行できます。 取り回しは楽です。友人のkawasakiに比べると断然楽です。 マフラーはノーマルですが良い音しますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hwy101
  • ベストアンサー率43% (43/99)
回答No.2

昨年試乗した程度ですが、 個人的に何が問題と感じたかというと、 それは、『ハーレーとの関係』です。 本当はハーレーがほしいけど、妥協してヤマハにしたってことですと、 必ず、乗り換える日が来ると思います。 ハーレーは同じようなモデルをずっと作り続けているだけあって、 ものすごく熟成されています。アメリカンの老舗、本家だけの 確立した味があります。 何かハーレーにない、ロードスターにしかない魅力を感じたってことですと価格も安いですし、いい選択だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちはです。 シートは710mmと低いので、少々足が短くても問題ないのでしょう。 が、腕が短いと、ツッパル感じで多少しんどいかも。 重量も結構ありますが、トルクもあり、走り出せば問題ないです。 転回の時に、気をつければ大丈夫ですよ。 後は、空冷エンジンだから、よく渋滞する道を通行したり、 特に夏場は熱ダレで厳しいかも。 涼しい地域だと、いいんですが。

hi3636
質問者

お礼

そうそうのご回答ありがとうございます。 手に入れられる様に頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードスター乗りの方へ

    マツダのロードスター(年式問わず)にお乗りの方への質問です。 ロードスターを購入した理由、ロードスターの魅力や求める事などを教えていただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

  • 「ロードスター」の意味ってなんですか?

     すいません、前から気になっているのですが バイクや車でロードスターと付くものが何種類か ありますよね、あれってどう言う意味なんでしょうか?  カワサキではZ(2)やゼファー ヤマハでは1600のOHV(最近1700に 変更されましたっけ?)あとはマツダ、BMWと 他にもまだまだ古い物から新しい物まで 結構ありそうですが意味をご存知の方 いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • ユーノスロードスター 1,6?1,8?

    (リトラの)ユーノスロードスターのテンロクとテンハチではどちらが走りに適しているでしょう?(主に峠の下り) もちろんパワーはテンハチのがあるでしょうがノーマルで10PS、しかし車重は40キロぐらい?重かったと思います ですからパワーウェイトレシオではテンロクの方が優れてますよね 当方FDに乗っていましたが、峠の下りなどでのライトウェイトスポーツの軽快感が忘れられずに購入に踏み切りました また、Sスペシャル、Vスペシャル等、いくつかモデルがありますが、あまりロードスターに詳しくないため、走りに適したモデルがあれば教えてください また町乗りに関してはどうでしょうか?よければお答え下さい 宜しくお願い致します 宜しくお願い致します

  • ロードスター(ncec)の車高調について

    ロードスター(ncec)の車高調について ロードスター(ncec)の車高を落としたくて、TEINの車高調「TYPE FLEX」を購入しました。 車高調の購入は初めてですが、こんなに乗り心地が悪い(突き上げがひどい)のでしょうか。 減衰力はHARDから14段、かなりSOFTにしてあります。 車に詳しい友人曰く、「TEINなんか買うからだからだ。オーリンズにしておけば良かったのに。」とのこと。 正直、元に戻すか、他の車高調を購入するか思案中です。 サーキット等は走りません。単に見栄えだけのローダウンです。 おすすめの車高調、おすすめのご意見などありましたらお教えください。

  • YAMAHA XV1600 ワイルドスター ロードスター リアサス ローダウンについて

    YAMAHA XV1600 ワイルドスター 2003年式に乗っております。 ローダウンをと思いリアサスを検討しておりますが、販売しているメーカーが少なく、又気に入ったものがありません。 そこで、ドラッグスター1100のリアサスが流用出来ないかと思い、Y’sギアのサイトで、部品品番を確認すると ロードスター 5JA-22210-10 DS11   5EL-22210-10 22210-11 となっており何だか使えそうな気がしております。 どなたか実際に流用された方がみえませんでしょうか?

  • DSC11とロードスター

    DSC11とロードスター(ミッドナイト)のどちら購入か迷っています エンジンが違うようですが 音(鼓動)はだいぶ違うのでしょうか? 言葉では説明が難しいかもしれませんが アドバイスいただけるとありがたいです 当方田舎なもので ロングツーリングで楽しみたいのですが 頑張って町乗りもする予定です 要は偉そうにかっこよく走りたいのです 見た目と音が重視です(どちらもマフラー交換が必須ですよね?) 多少はドッドッドッドッと重低音を響かせながら走りたいです 見た目も大きいほうがいいかもです(初心者ですが・・・) 大きさはほとんど同じみたいですが 実際も同じ印象を受けるのでしょうか?両方実物を見たことがありません 色々書きましたが 宜しくお願いいたします

  • ロードスターのキャリアーについて

    このたび、ロードスターを購入し、楽しくオープンドライブをしています。ただわかっていた事ですが、荷物があまり載らないのには困っています。さて、ここからが質問なんですが、サーフィンのボード、スノーボードを載せられるキャリアーを探しています。純正・社外品・海外品なんでもかまいませんので、知っていらっしゃる方がいらしたら、回答お願いします。

  • ユーノスロードスターについて

    ユーノスロードスターを購入しようと思います。 今日も店舗のほうへどんな在庫があるかみてきたところです。 そこで質問なのですが、ユーノスロードスターの中古車を買う際に特に気をつけてみたほうがよいポイントなどがあれば教えていただきたいと思います。購入を考えているのは、H4年のVスペかH5年のSスペです。 それと上にあげたように、H4年のVスペかH5年のSスペかで迷っています。今のところはVスペにかなり傾いていますが(^_^) ちなみにVスペのほうにはハードトップがついてます。車の使い道ですが、いつかはレースなどもやってみたいと考えています。 みなさんのおすすめはどちらですか?こちらのほうもよろしければお答えください。よろしくお願いします。

  • マツダ・ロードスター購入予定なのですが。。。

    以前もここでロードスターについて質問させて頂きましたが、またお聞きしたいことがあるので、再度質問させて頂きます。 えっと、近いうちにロードスター1600SP(MT)を買おうと思っています(まだ本決まりではないですが)。 それでぜひ、ロードスターに乗ってらっしゃる方の乗り心地とか使い勝手とか、その他いろいろなお話をお聞きしたいのです。 私は20代女で、ロードスター買ったら普段使いにももちろん活用したいと思っています。主に1人で乗るようになると思います。 それで慣れたら、ちょっとしたスポーツ走行(サーキットをバリバリ走るつもりはないです)をしたいな~と思っています。 あと、やっぱりハードトップを一緒に購入した方がいいですか?あと、マツダの純正(?)のシートの座り心地とかはどうなんでしょう??? 実際、私も自分の目で見るつもりではありますが、基礎知識みたいなのを身に付けたいので。。。 あと、ロードスターの「こういうところは最高!」とか、逆に「こういうところはちょっと。。。」っていうような特徴(?)をお教え頂ければなおうれしいです。 実際に乗っていらっしゃる方はもちろん、詳しい方からの情報もお待ちしています!よろしくお願いします。

  • ロードスター購入について

    はじめまして, ロードスターの中古を購入しようとしている者です。 NBのマイナーチェンジ前(1998~2000)のスペシャルパッケージ(1600cc、MT、紺or銀)を考えているのですが、NAからNBへモデルチェンジ直後のものなので何か不具合が無いかが心配です。この車に詳しい(乗っている)方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。 他の年式やグレードのほうが良いという意見もありましたらお願いします。予算は120円ぐらいです。走る事が目的です。

このQ&Aのポイント
  • 境界性人格障害と診断された私は、人と関わらないように努力していますが、自己抑制に限界を感じています。
  • イライラしないためには、自分の好きな趣味や運動をすることが重要ですが、生きづらさを感じています。
  • 鬱や障害手帳の不安もありますが、静かに生きるためには自己管理が欠かせません。
回答を見る