• ベストアンサー

 朝ぼらけ手もとの急須も春ちかし

 わたしの手許には、つねに沸騰している電子ポットと、冷たい茶碗と 急須があります。茶を飲む直前に(目分量で)茶の葉を入れます。  いつもの手順(むかしの茶の間ドラマ)では、つぎのとおりです。   1.茶碗に熱湯を入れ、すぐに捨てます(真冬以外は略す)。 2.もういちど茶碗に熱湯を入れて、急須に流しこみます。 3.この急須から、茶碗に注ぐと、とても濃く熱く香ばしいのです。    そこに客人があらわれ、同じ要領で立てたところ、もう一杯お代わり を所望されました。口をつけた茶碗から、急須に戻すのはいけませんね。  茶道の作法と、物理学の両面から、いろいろ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98815
noname#98815
回答No.1

こんにちは。ややぬるめの煎茶がおいしい季節になってきましたね。 もっとも季節にかかわらず、日本茶は熱湯をポットから直接入れるとおいしくありませんよね。わたしも必ず冷ましてから急須に注ぐ派です。 ご質問ですが、「湯冷まし」をご用意されてはいかがでしょうか。 煎茶器とおそろいのものでもいいですが、常滑や備前などですと、表面の細かい孔(ざらざらした面)がお湯の雑味を吸い、お茶の味をまろやかにしてくれます。 一煎めのお湯はお茶碗からでも、湯冷ましからでも。 二煎めからはポット→湯冷まし→お茶碗へ。 デパートの食器売場やお茶屋さんなどには置いていると思います。

bilda
質問者

お礼

 「ざらざらの湯冷ましで、まろやか」と覚えておきます。

その他の回答 (1)

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.2

私は表千家の茶道を部活動でしていました。お煎茶の茶道もあるようなので、ちょっと的外れな回答になるかもしれませんが、私も大体いつもこのようにしているので、私なりの見解を。 1.これは冷たいお茶碗を温めることによって、飲むべきお茶が冷めないようにするための動作ですね 2.これは直接急須にお湯を入れると90度近いお湯がいきなり入ってしまいますから、それを防ぐために一度お茶碗を介することで湯温を下げるための動作です。(お茶の種類にもよりますが、煎茶の適温は60~70℃くらいです。)お茶碗は1ですでに温まっていますから、お湯の温度が下がりすぎず、かつ二回空気(室温)に晒されることによって、少しずつ適温になっていくのです。 1で真冬以外は略すのは、二回もお茶碗を温めなくても十分温まることと、元が少々冷たい茶碗なので、2の動作だけでお湯が適温になるのだと考えます。 3.適温のお湯でいれたお茶が、温かいお茶碗に入ることによって、冷めることなくいただけますから、とても熱くおいしいのでしょう。 口をつけたお茶碗から急須に戻すのは、やはり少々無粋といいますか、場合によっては失礼に当たりますので、別の新しいお茶碗でもう一服入れてはいかがかと存じます。 ・・・あんまり物理は入りませんでしたね。 でもせっかくなのでもう一言加えさせていただきます。(物理的要素を入れるためにも) 昔の茶の間ドラマと違っている点が一点だけあります。 使われているポットです。 電気ポットでも今の手順で十分おいしいお茶がいただけますが、昔のように魔法瓶に入ったお湯を使うとさらにおいしくいただけます。 といいますのは、朝沸かした(沸騰した)お湯を魔法瓶に入れて、おやつ時まで置いておくと、魔法瓶の中のお湯はだいたい70℃くらいに保たれているそうです。(実験したわけではないです。) そうすると、よりまろやかな味のお茶がでるのです。 たとえば玉露などは煎茶よりも低い温度(55~60℃?)でいれることが求められますから、まさにちょうどいいわけです。 昔の人の知恵や気配りって素晴らしいですね。 私が知りうるのはこのくらいですが、ご参考になれば幸いです。

bilda
質問者

お礼

 「むかしの魔法瓶は、よりまろやか」と覚えておきます。

関連するQ&A

  • お茶の入れ方について

    小生 最近一人暮しを始めまして 自分でお茶を入れます 入れ方(煎茶) 1)熱湯を茶碗(すし屋に良くある大きい茶碗)にいれます 2)そのお湯を 急須(素焼きの茶色い急須)に注ぎます 3)1分くらいしてから 急須を右手に持ち親指で蓋を押さえ   注ぎ口を垂直にして 茶碗に注ぎます   上記の手順で 美味しいお茶の入れ方に問題あるか 人様のまえでは   作法上問題あるかどうか 教えて下さい   又 一番茶の時 注ぎ終わったと思ったとき 最後に   もうひと絞りのように 出る現象はなんと言うのでしょうか

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 淹れたお茶の色

     茶漉しにお茶を入れた急須に熱湯を注ぎ、約30秒後全て茶碗に 出し、再度熱湯を注ぎ今度は約10秒後茶碗に出すとします。茶碗 の中の数十分後の色の変化は、葬儀のお返しの煎茶では、2番目に 淹れたものでも、又どんな茶碗に対しても殆ど無いが、茎茶の場合 は、2番目と内側が真っ白な茶碗の組み合わせでは、緑→淡褐色に 変わります。内側がわずかに帯青緑色の茶碗では、気になるほどの 色の変化はありません。これらの現象を化学的に若しくは物理的に 知りたく質問させて頂きました。

  • お茶席、客が茶碗を重ねること

    初めて質問させて頂きます、どうかよろしくお願い致します。 私は茶道を少しならっていました。流派は武家茶の上田宗箇流です。 お客がお茶を飲まれたあと、その茶碗を引き下げる(片付ける)ときには お客の人数は多い場合、二椀同時にさげます。茶碗を「かさねて」さげるのです。 最近、上田流以外でのお茶席に誘われてお客として行きました。 とても混んでいて、お茶碗が全て下げられず、見逃されとりのこされた茶碗があったので、 私はその茶碗を持って悩んでいる若い女性に声をかけて「下げましょうか」と茶碗を引き下げようとしたんです。 お願いしますと言われて、それで茶碗を受け取って「かさねた」ら、 あっと言われて、ぱっと茶碗を奪われてしまったんです。 やっぱいいです、といわれました。 裏千家や表千家の作法は見たことがなく、知りません。 また、そのお茶席は何の流派か知りません。 そのお茶碗をぱっと取り返した女性が茶道経験者かも全く知りません。 質問:『裏千家か表千家(もしくは他)では、お茶碗をかさねることはマナー違反なのでしょうか?』 お客である立場の者がお茶碗を重ねたことがやっぱりまずかったのでしょうか。 私は両手に二椀を持つ事が失礼かなと思ったのですが…。 判りづらい質問で申し訳ありません…。 どうか判る方いらっしゃいましたらどうかよろしくお願い致します。

  • 急須の数え方

    つまらない質問で恐縮です。 お茶を入れるときに使う急須を数える単位は何でしょうか。 調べられる範囲では調べたのですが、見つかりませんでした。 1個、2個、3個・・・ではないですよね? ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • きゅうすってどうやって洗う?。

     狭い部分がありますが、どうやって洗ってますか?。  付け置きでの漂白は毎回出来るわけでないし・・・。

  • 急須を探しています。

    こんにちは。写真の急須を取り扱っているお店を探しています。私は5年くらい前に、博多のリバレイン内のチャイプールというお店で買いました。乳白色で、四角く、持ち手はステンレス?製のものです。昔ながらの急須っぽくないところが気に入っていたのですが、落として蓋が割れてしまいました。できれば、同じものが欲しいです。チャイプールは、もうなくなっているみたいですし、ネットでも検索してみましたが、メーカーなどが一切不明のため、探せませんでした。どなたか、お分かりになる方よろしくお願いします。確か、同じシリーズで黒色もあったと記憶しています。

  • 急須の選び方

    急須がほしいようなことを言っていたので、母の日に急須を送ろうかと思うのですが どういう選び方をすればよいのかわかりません。 実際に使いやすいものがいいと思うのですが・・・ 実際にどういったものが使いやすく、もらってよかったと思えるものでしょうか? 洗い安いように網のこしざるのようなものの方が良いでしょうか?それだと高級感がちょっと・・・という感じなのですが。 高級といっても予算は1万円くらいですが・・・

  • 急須を探しております。

    はじめまして、インド在住のものです。 あるインドにいる大切な知人が、急須を購入したいとことで探しております。写真添付にあるものと同じデザインのものを探しているのですが、どこで調達及び購入できるかご教授いただけないでしょうか?インドでのお茶の文化がございまして、日本の急須を使ってお茶を楽しみたいという事でございます。 ご存知のメーカーあるいは心あたりがございましたら、ぜひアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 急須が詰まる

    先日実家の急須を使ったら、詰まってお茶が出ませんでした。 急須は一周網が張ってあるタイプですが、詰まるとは、いったい何がつまっているのでしょう?ちょっと気持ち悪いですが、このつまりを解消することは出来るのでしょうか?急須は捨ててしまった方が良いでしょうか?

専門家に質問してみよう