• 締切済み

高額療養費と医療費控除

ohiosanの回答

  • ohiosan
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.1

こんにちは ご自分(ご家族合算可能)が窓口で支払った費用+交通費から一時金や個人保険還付分を差し引いた額が請求できます。領収証原本が要りますよ(公共機関使用の交通費の請求のみ領収書不要)。 なお、市販の風邪薬とかも請求できます。(レシート必要) 一覧表はエクセルで作ると簡単です。 なお、遅れてもたしか何年かは有効だったような気がします。 がんばってください。

kawasakisubaru
質問者

お礼

ありがとうございます。遅れても大丈夫だと聞いて安心しました。今日会社で源泉徴収表を受け取りました。

関連するQ&A

  • 高額療養費と 医療費控除

    社会保険(家族)です。 歯科での保険外負担(歯科材料の特別料金等)は 高額療養費として扱われないと書いてありました。 この場合、年末の医療費控除しかダメなのでしょうか? 医療費控除は保険外負担(歯科材料の特別料金等)でも 年末調整できるのでしょうか? それと高額療養費と 医療費控除 、両方申請出来るのでしょうか? 1ヶ月に50万以上支払った月が3ヶ月あります。 それでも高額療養費の申請は無理ですか? 医療費控除は一年で200万以内だと聞きました。 200万支払った場合、どれくらいの金額が戻りますか? お金が無いのでなんとかならないものかと悩んでいます。

  • 高額療養費・医療費控除教えてください

    いろいろな質問を見てみたのですが言葉が理解しづらくやっぱりわかりません。どなたかなるべく簡単な言葉で教えてください。 昨年9月に医療費約6万円、11月に同病院で約25万円の医療費を支払いました。その後生命保険から15万円が振り込まれました。この場合 (1)保険を引いた16万円を医療費控除として申請するのか、 (2)11月分の25万円から保険の15万円を引いた10万円について高額療養費を申請してから医療費控除の申請をすればいいのか、 (3)(1)については10万円を超えた6万円が戻る(表現が間違っているとは思いますが)のではなく数千円が戻るだけなのですか? (4)(2)については(10万円-72300円)分が戻ってくるのでしょうか 言葉の使い方が不適切なところもあると思うのですが、さっぱり仕組みがわからないのでどうすれば一番いいのかどなたか教えてください。

  • 医療費控除と高額療養費

    昨年度帝王切開で出産をし還付の申請を考えていますが頭が混乱してきましたので助けてください。 ・7月に38万円の医療費負担がありました(内、保険適用分が24万円・適用外が14万円)。 ・他に昨年度は計16万円の医療費負担がありました。 ・出産手当金が30万円おりています。 ・主人は月給56万円未満の範囲に位置しています。 この場合、 ・健保から返還される高額療養費はいくらで ・確定申告の医療費控除に対応する部分はいくらなのでしょうか。

  • 高額療養費の医療費控除について

    確定申告をしています。H21年12月に高額療養費の申請をし、H22年3月に給付を受けました。 H21年の申告分ではその分は考慮に入れないで医療費控除の適用を受けました。(結果は医療費控除の適用を受けなくても所得金額は0円でしたが・・・)H22年も医療費控除は発生しています。この場合(1)H21年分(2)H22年分の申告はどうすればいいでしょうか?

  • 高額医療費について

    今年の3月からいろんな病気にかかり、月に2~3万円医療費を払っています。既に10万円近く払っていて、このまま続けば、かなりの額になりそうです。 友人から医療費控除の事を聞いたことがありますが、 どういうものなのか全く分かりません。 薬代も含まれるのでしょうか? 詳しく教えていただけると助かります。 (3月から7月20日までは扶養内でパート勤務していました。  その後は働く予定はないです。) 精神科に通院していて、 普通は3割負担のところ、 その病院にかかる医療費のみ1割負担になっています。 他の病気でもそのような医療費軽減ってあるのでしょうか? 併せて教えていただけると幸いです。 (現在通院しているのは、精神科の他に泌尿器科と整形外科、婦人科です。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高額療養費制度を受けて、医療保険はもらえるか?

    怪我で、4月1日から30日まで入院したとします。 毎日、入院費用が1万円かかり、合計30万円かかったとします。 <質問1> 高額療養費制度が適用されて、 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% により、 支払う金額は、ざっくりで言うと「8万円くらい」になると考えていますが、 それで正しいですか? <質問2> 民間の医療保険に入っており、 「1日5000円」支払われる要件を満たしているとします。 その場合、 高額療養費制度が適用されつつ、 「5000円*30日=15万円」を保険会社から、もらえますか? <質問3> 質問1と2が満たされた場合、 「病院に8万円はらって、保険を15万円もらうので、7万円くらい儲かる」 と考えていますが、それで正しいですか? 間違っている部分がありましたら、 説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高額療養費、医療費控除について教えてください

    昨年9月、10月に入院。今年10月長期通院しました。 医療控除についてなど教えていただけたらと思います。 昨年、今年ともに会社にて年末調整済(会社員)(控除対象は生命保険料・地震保険料のみ) 昨年9月の入院について、高額療養費対象との連絡あり(健康保険協会より、10月は対象外) (今年10月長期通院→高額療養費、医療控除の対象→金額未確定のため、来年以降に) 24年度分の計算・手続き 1.高額療養費の手続き(計算上¥10000ほどの支給予定)2年以内に手続きとのこと。 2.医療保険・入院分請求(7日¥70000) 3.医療費控除(昨年1~12月の実際支払った医療費が20万程度)確定申告5年以内 1.2が確定後、3の手続き 3の20万-(1の1万円+2の7万円)=12万 12万-10万×5%=1000円の還付という考えでいいでしょうか(おおよその考えで) 実際に簡易に計算できるフォーム?はありませんか? 国税HPだと個人データを登録の必要があるらしく先進めません 不慣れのため、わかりにくく申し訳ありません。アドバイスいただけたらと思います。

  • 高額療養費・医療費控除

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 12月の初めから20日間、切迫早産で入院していて17万ほど かかったんです。 それ以前には通院で妊婦健診やら整形外科やら歯医者にもお金 がかかっていて、もちろん領収書もとっといてあります。 通院にかんしては医療費控除なんでしょうか? 入院にかんしては高額療養費なんでしょうか? 以前、1月~12月までにかかった領収書を保管して税務署に提出 すれば、いくらか戻ってくるとは聞いてはいたんですが高額療養費 なのか?医療費控除なのか?区別がつきません。 聞くにも、どこに聞いたらいいのかわからずにいるんです。

  • 医療費控除について教えてください

    私は女(パート)で夫の健保の被扶養者です。 昨年の1月から12月までに受診した医療費が10万円を超えます。 昨年は歯科や整形などで多くの病院を受診し、婦人科で一回入院しています。 私が払った医療費  140000円(数種の病院への通院と、入院にいたるまでの通院費)   それ以外に入院・入院後の通院・文書代がかかりました。  入院費 87000円(既に健康保険限度額適用認定証を利用して自己限度額までの支払いで済んで      います)  入院後の通院費 7000円  生命保険会社への書類代 4000円 収入として、生命保険会社2社から、入院とその後の通院費に対しての支払いが計250000円ありました。 この場合、確定申告出来るのは140000円のみと考えて良いですか? 書類代はどう見なされますか? 後、夫が20000円の医療費を払っています。夫は会社員ですが、私の分と合算して私が確定申告出来ますか? ちなみに、私は寄付金控除も受ける予定ですので、毎年確定申告しています。 よろしくお願いします。

  • 高額療養費申請時の医療費控除の計算

    高額療養費と医療費控除を、同じ年に利用する場合についての質問です。 歯科治療で通院中。入院・手術の予定です(医師の診断のおりた「治療」なので3割負担です)。 金額は全て計算しやすいよう、『仮定の金額』で書いています。 【前提】 通院(2013年1月~12月 毎月9,000円)合計108,000円 入院・手術(2013年12月予定)300,000円 ・手術をする病院で、事前に高額療養費制度を申請します( 限度額適用認定)。 ・個人で加入している医療保険から入院、手術分として、125,000円ほどおりる予定です。 ・国税庁のHPに「保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。」と記載されていました。 【相談】 先の話ですが「2013年に掛かった医療費を、2014年に控除申請する」時、通院と、入院・手術(高額療養費と医療保険を利用)は分けて考えて良いのでしょうか。 入院・手術の300,000円から食事等を引き、医療費としての実際の支払いが(高額療養費制度使用後)44,400円ほどと仮定すると、そこから個人の医療保険125,000円を差し引き、ゼロ円。 通院時の費用108,000円と、歯科以外で医者にかかった費用(風邪で内科に通院等、20,000円)の合算(128,000円)に対して、医療費控除を申請する……という考え方で合っていますでしょうか。 その場合、医療費控除の計算ですが、 「支払済み医療費-保険など補填金額-10万円」と仮定すると、 128,000円-0円-100,000円=28,000円 医療費控除対象額が「28,000円」のとき、自分の「所得税が10%」とすると、 28,000円×10%=2,800円 結論として、「2014年に医療費控除申請をすると、2,800円が戻ってくる」ということでしょうか。 「医療費控除を申請するぞ!」と意気込んでいたのですが、実際に計算した金額にちょっとびっくりしています……計算違い、考え違いの部分がありましたら、ご助言頂ければ幸いです。