• ベストアンサー

炭素が気体であることはあるのですか

takkatyanの回答

回答No.4

初めましてtanzaakさん。 職業柄(大学生ですが‥)炭素を専門に扱っているので解答させていただきます。 炭素を気体にすること⇒普通に可能です。 私は蒸発させた炭素からカーボンナノチューブなどを作っていますが その際どのように炭素を蒸発させるかといいますと、レーザーを用います。 レーザーは一点に収束させるととんでもないエネルギーの光になり、その光が当たる部分は数千℃~一万℃にもなります。 炭素の沸点は4千度弱なので余裕で蒸発します。 ただ自然界に存在するのかどうかは分かりません。 ほかにもアーク放電などを用いても炭素の蒸発は可能ですよ。 (といってもこれほどの高温になると一部プラズマ化してしまいますが‥)

tanzaak
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 レーザーやアーク放電で炭素の気体が出来るのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 炭素の気体はありますか?

    炭素が取れる形態は、個体だけでしょうか? 炭素の液体や炭素の気体、というのは存在しうるでしょうか?

  • 四塩化炭素の分子量の測定

    タイトルはこの間、学校の授業でやった実験の名前です。 実験方法は釘で小さな穴を開けたアルミホイルをかぶせたフラスコに四塩化炭素を入れて水の入ったビーカーにつけてそのビーカーを熱して四塩化炭素が全部気化するまで熱し続けて、水で冷やして液化させて気体の状態方程式やボイルシャルルの法則を使って四塩化炭素の分子量を求める実験です。 それのレポートが夏休みの宿題として出されたのですが、考察に「分子式から求めた分子量と一致していない場合は原因を考えよ」とあって、確かに分子式から求めた分子量は154[g/mol]で、気体の状態方程式を使って求めた分子量は147.8[g/mol]、ボイルシャルルの法則を使って求めた分子量は112.90[g/mol]で分子式から求めた分子量とは誤差が生じてました。 そこで質問です!なぜ誤差が生じるのですか?このままじゃ宿題が出来ません…。どうか助けてください…。

  • 二酸化炭素の測定

    このまえ実験でドライアイスを気化させて、ピクノメーターに集め、測定する実験をしたのですが、ピクノメータ-に入れる前に二酸化炭素を濃硫酸中に通しました。 これってなぜですか??

  • 気体の性質

    ペットボトルに水を満たしてその容積を量り水槽に逆さにたて ドライアイスを50mlの三角フラスコに入れ誘導管のゴム栓をしっかりはめて ドライアイスが気化するまで三角フラスコを振り続け ペットボトルに残っている水の容積を量り気体の状態方程式より分子量を求める、という実験をやったのですが                                気体の分子量が求められるのは気体のどのような性質によるものか、というの質問が わかりません、どなたか返答お願いします。

  • 気体の重さと拡散の関係について

    二酸化炭素等の重い気体でも大気中では拡散していて特に地表近くに集まったりすることはないと思います。それなのに理科の実験等では重い気体が下に沈み、軽い水素は上に集まるのは何故なのでしょうか?時間をかけて拡散するのだとすると、その時間は気体の重さと何との関係で決まるのでしょうか?大気中でも高高度程重い二酸化炭素の比率は多少減るのでしょうか?

  • 気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。

    気体の二酸化炭素を加熱すると、どうなりますか。 質問1. 気圧は通常気圧を維持します。 100度、1000度、2000度・・・・ではどうなるでしょうか。 質問2. 普通気体を加熱する時は圧縮処理して加熱しますが、加圧せずに単純に加熱すると、気体は膨張しますから、その分放出する必要はあるとは思いますが。 質問3、高熱の二酸化炭素を屋外に放出すると、急激な上昇気流が起こると思いますが、そのあとがわかりません。この場合、上昇気流が発生するほど大量の二酸化炭素を前提とします。現実の可能性はともかく、すべて理論上の回答を期待します。 よろしくお願いします。

  • 気体の重さについて

    高校生並みの質問が二つ続きますがどうかお力添えをお願いします。 I:日常の生活空間において、気体の質量を量ろうとすればそれは、大気の浮力が働いた分本来より小さくなると考えられますが、本当にこのような解釈は正しいのでしょうか? (ちなみに家で出来る実験として、空気をごみ袋に溜めて質量を量りましたが、上皿天秤の針はごみ袋の重さ分しかありませんでした。) II:そもそも、空気には窒素、二酸化炭素、酸素、and so on・・・といくつもの成分が含まれていますが、言わずもがな、いずれも分子量(或いは原子量)がちがいます。 ヘリウムガスの入った風船は子供の手から飛んでいきますし、下水道工事では二酸化炭素が地下に充満します。 しかしなぜ、私達の周りには「混合気体」が分離せず存在するのでしょうか。空気の見かけの分子量なるものまで存在する程です。対流も考えましたが納得いきませんし、ここはやはりエントロピー云々ということでよいのでしょうか?

  • 炭素は固体?

    Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか?

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素が充満した集気ビンのなかでマグネシウムはしばらく燃え続ける?

    実験(2):銅を酸素と反応させると、物質Cが生じた。物質Cと炭素の粉末を混ぜ合わせて加熱すると、銅と気体Dが生じた。 実験(3):気体Dを冷却して固体とした物質である物質Eを集気ビンに入れると、集気ビンの中は物質Eと気体Dで満たされた状態となった。この状態の集気ビンに、空気中で火をつけたマグネシウムリボン(マグネシウム)を入れると、[ X ]、集気ビン中には物質Fとすす(炭素)が生じた。 問4:実験(3)の文中[ X ]に最も適する文を、次のア~ウからひとつ選び、記号で答えよ。  ア、軽い爆発がおこった後、マグネシウムの火は消え、  イ、マグネシウムはしばらく燃え続け、  ウ、マグネシウムの火はすぐに消え  という問題があります。物質Cは酸化銅、気体Dは二酸化炭素、物質Dはドライアイス、物質Fは酸化マグネシウムです(ね?)。で、問4です。今、集気ビンの中は二酸化炭素が充満していて、酸素はまったく存在していない状態です。このなかに火のついたマグネシウムリボンを入れても、酸素が存在しないわけですから、火は割りとすぐ消えると思う(したがって正解は『ウ』だと思う)のですが、正解は、『イ』になっています。こんなことってあるのですか?