• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己メンタル管理)

自己メンタル管理のコツとは?

このQ&Aのポイント
  • 自己メンタル管理のコツを知りたい障害者の方へ
  • 健常者でも疲れやイライラに悩むことはありますが、どうやって乗り越えているのでしょうか?
  • メンタルの管理やストレス対策についてアドバイスをお探しの方へ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.1

 以前、作業所に通っていました。今は回復しています。  健康な方はそういう状況では休まないですね。同僚の軽口については、ちょっと程度は異なるのですが、仕事上、もっと神経を逆なでされることは毎日あったりします。そういう場合に怒りを爆発させる方もいれば、小さく嫌味を言う人もいるし、キッと睨んで行く人もいるし、侮蔑の眼差しを向ける人もいるし、それどころか気にしないでやり過ごす人のほうが多いでしょう。  疲れていても、ごかましごまかし出勤したりします。いらいらはいつもあったりします。日常茶飯事です。そんな日は帰りに美味しいものを食べたり、家でDVDを観てリラックスなんてものあるでしょう。楽しみにしていた本を家で読んですごしたりとかします。  仕事中はひたすら仕事に向かいます。人によっては嫌味が増えたり、無表情で対応する人もいます。  だいぶ状況が違うので対応が変わってくるでしょう?あんまり使えないですよね。作業所ではこれは駄目だなという日は僕も休んでいました。作業所でもちょっと別室で休ましてもらっている人がいましたけど、そういうのは無理ですかね?あんまり参考にならなくてごめんなさい。

begoot
質問者

お礼

 やっぱり、健常者はそれくらいでは欠勤しない…と。作業所から就職へ→ってかなりの段差ありますよねぇ。まわり見ていて、思います。作業所に通いながら就職に向けてできることって何なのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#57613
noname#57613
回答No.2

 作業所から就職という場合は間に社会適応訓練事業とかを挟むんですが、結構周りはバイトから先にはなかなか行けないようですね。  できれば、作業中の緊張状態が強い仕事で、症状を出さずに効率よく、スピーディーに作業を進められるというような感じを目指していくというのもいいと思います。もちろん状態を見ながらですけれども。ただ、あんまり根を詰めて続けていけるものではないですよね。復帰自体がいつになるのかわからないのに、根を詰めると続かないですから。そこは本当に難しいと思います。目標設定ができないのが、この病気の辛さ、大変さだと思います。そういう意味では、いろんな種類の本を読んでおくというほうが現実的な方法になるのかもしれません。  実は作業所に比べると実仕事の緊張感や内容の厳しさは格段に上がります。そこで、つまづく人もいたりします。と思ったら簡単に(本人は簡単とは思っていないのですが、結果的にですね)そこをクリアしていく人もいます。本当に様々でした。  参考程度になります。

begoot
質問者

補足

 来週で作業所も2年目に突入なのですが、2010年に転職をすると金運があがるという占いを見て、それに合わせて就職しようかとおもっています。今年は一年目なので、「作業が退屈なとき、気持ちが倦怠期になる。」ということがわかっただけでも良かったかなと…。  お医者さんは、作業所に行かなくても働けると思うよ~とだいぶ前からおっしゃってくれるのですが…。自信もなく、サボり癖があったし、人間関係でひっかかりやすいので、そこを克服しようかと思って入ったのですが…。  とりあえずは、占いを信じるわけではないですが、作業所が楽しいので、しばらくお世話になるとして、欠勤だけは減らしたい。欠勤が少ない人には短期の外のアルバイトにも行かせてもらえるらしく、ねらっているのですよねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己のメンタルケア

    介護職として働き始めて、今月で3ヶ月目になります。 入職以来、体調・メンタルには気をつけていましたが、 先月発熱で欠勤1日・早退2日という状況になりました。 1回目は早退のみ 2回目は欠勤1日+早退 2回目は出勤途中で救急車で運ばれたありさまです。 しかし、一般的な症状はあるものの内科的には問題ないからと搬送先で精神科に回されました。 精神科医は通院はしてもしなくてもいいと言われています。 搬送先の病院は大病院なので通院が難しいです。 5月に入って色々なことがありましたが、 自分のためと思って受け止めていました。 計3日も職場に迷惑をかけている自分が情けないです。 自分では気をつけていても、 急に発熱・だるさ・頭痛・クラクラする感じなどなどになるので、 自分でも困惑しています。 仕事は好きだし行きたいです。 それなのになぜ?という状況です。 どうすれば未然に防ぐことができるでしょうか。 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • アドバイスお願いします

    情緒的に問題のある男性とうまくやるにはどうしたらいいですか 自分の気が向いた時だけ気持ちかき乱すような発言し そうでない時は完全スルー すぐ誤解してきれるので1から説明しても心に届いてんだか届いてないんだか ようやく自分の気持ちを赤裸々に話してくれたと思ったら この感情はなんなんだろうねえとか 自問自答し出し 結局答え出ずじまい 話し合ってて終盤になり、私はそれまでの発言や自分が伝えた事を集約して、前向きにもう気持ちわかったし言葉ももらったからいいよと言うと え?なんか言ったっけ俺?(^_^;) 言わないけど(というか自問自答ばっかで答えになってない)意訳とか汲み取るとかあるでしょ!という言葉を飲み込みました

  • 仕事の考え方について、アドバイスや助言を下さい

    私は仕事を約2週間ほど休職していました、理由は診断結果としては自律神経失調症で業種は製造業です。 今週から復帰して仕事をしていますがまだ体調が不安定な所も多少なりともありますが、仕事と会社のの都合上これ以上休むのは難しいと考え出勤しています。 人事の方々はそれも踏まえて、体を第一にしてと言ってくださり、体調が悪いなら残業をせずに定時で帰ったり早退をしても構わないと言って下さるのですが、直属の上司からは、人事の人の言葉に甘えるな、自分に甘えるな、薬(自律神経失調症診断時に処方された、安定剤)も飲んだら余計におかしくなるぞと言われています。 上記の内容も踏まえて二つほど質問させてください。 1.体調が悪く、残業をせずに定時で帰ったり早退をしたり欠勤をしてしまう事は甘えなので しょうか?(欠勤や早退をする事で会社や上司に迷惑をかけ申し訳ないと思っています) 2.朝、体調が悪くても欠勤するより、出勤して無理そうなら早退するほうがいいのでしょう か? 以前、朝から体調が悪かったのですが、やる気だけは見せたいと思い出勤したのですが、昼頃にどうしても辛くなり早退した所、早退するなら休むのと変わらないじゃんと言われたので、どちらがいいのか分かりません。 補足としては、直属の上司と関係性が悪いというのは全くありません。 厳しい上司ですが、自分の事を考えて言ってくれていると思う所もあり尊敬する所もありますが、早退や欠勤を申し出るたびに、お前の根性はそんなものか?とも言われる時もあり、困惑してしまいます。 上記内容についての意見やアドバイスを宜しくお願いします。

  • 休む、もしくは早退か

    私は子供の頃からの偏頭痛持ちです(恐らく遺伝) 今はいい薬も出ていますが、偏頭痛の薬を飲んでも処方のロキソニンを飲んでも全く効かない頭痛に襲われることが一年に数回やってきます…これはもちろん病院で検査をしましたが脳に異常なしでした。 今年に入ってからはつい一昨日、その頭痛に襲われて昨日の朝は起きたら汗でビッショリな上に頭痛は止むことなく痛いまま…仕事を休みたいくらいだったけど、その前が2日連休のシフトをもらってたので、どんなにヒドイ頭痛とはいえ休み明けに欠勤するなんていくらなんでも社会人失格に思われるだろうと思って出勤して先ほど帰宅しました。 痛みは今もなお続いてるけど、仕事は仕事としてミスもなく滞りなく終わらせることができたけど、体調が悪いことは周りに気づかれていたみたいで『無理しなくていいよ、辛かったら早退してもいい』と声かけてくれました。 それでも帰らなかったのには、やはり2日休みの明けに休むのは勿論のこと、早退だって失礼にあたるだろうと思って帰らず、そうするからには仕事はキッチリやろう!と思って1日過ごしてきたけど、上の人からすれば休み明けでも本当に体調が悪いなら休むのも早退するのも仕方ないことですか?それともやはり社会人失格になりますか?明日も勤務予定なので、今も頭痛が取れなくて自問自答で悩んでいます。

  • 休職後の復帰がまだ早いと言われました

    現在、抑うつ状態で休暇中です。 先日、人事部長と、所属の部長と面談をしましたが、まだ復帰できる状態ではないと言われてしまいました。 私は、ある日いたたまれなくなって無断で早退してしまいました。この責任を取らなければ復帰をしても繰り返してしまうというのです。 結局、主治医とも相談し、さらに3ヶ月の自宅療養を行うよう診断をいただきました。 診断書と欠勤願(私の勤務先では有休、欠勤、休職と段階が踏まれており、欠勤段階では給料が満額支給されます)を提出しました。 私は、自分から退職をするように仕向けているとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 毎日が不安で、孤独で、寂しいです。 今後どうして行けばいいでしょうか。 休むべきか、退職すべきか悩んでいます。

  • 職場の先輩の言動の目的が分かりません…

    自分は22歳女性で、少し年上の職場の先輩の言動がよく分からず、対応に困っています。 フルタイムの正社員で働いていますが、小さい職場のため相談できる相手がいないです。 その先輩の意図が読めないので、アドバイス頂きたいです。 言動のメリットとか目的が・・・何がしたいのか理解できなくて… ●必要な仕事をやらせたがらない こちらの仕事に対して、頻繁に「それはしなくてもいい」と別の作業を進めてくる(上司に確認すると、必要な作業とのこと) ●遅刻早退欠勤がほぼ毎日 体調不良、との事ですがよく遊びに行く予定の話を、周りに人のいる場所で堂々とされます 仕事をしたくない理由があるのか?とこっそり聞くと、周りの人が性格的に気に入らないそうです… ●上司に遅刻欠勤を注意される(口頭での軽い注意程度)と、相手を批判し出す これが一番よく分からないです!「目をつけられてる」との事ですが、理由は明確ですし なぜその上司への不満に繋がるのか、本当にさっぱりです 単純に仕事へのやる気が無いのか?と思うと、この会社が本当に大好き、と言ったりします。 だらしない態度でも勤務できるところが気に入ってるのか?と思いきや その上司への批判や、首なってもおかしくないレベルの遅刻早退欠勤です。。。 今まで周りにこんな人はいなかったため、何がしたんだろう?状態です

  • 当日仕事を用事で休む人について

    こんばんは。長くなりますが聞いて下さい。 私の職場には仕事を当日休む人がいるのですが、もしかして転職活動をしているのかな…と思う人がいます。 この人はたまに用事で早退したりもします。 ちなみに体調不良で早退や欠勤もよくしてます。 会社には今日は何て言って休んだのか分かりませんが、私には「用事があって休んだ」と話してくれました。プライベートなことなのでどんな用事かまで聞けなかったのですがとても気になってます。 その人は「そろそろ仕事辞めたい…」等のことも話していたので、もしかしたら今、こっそり転職活動中なのかと予想しています。 ここまで話しましたが、実は彼氏の事なんです。 聞くに聞けなくてずっとモヤモヤしてしまいます。 仕事を当日になって用事で休む人は、転職活動してる場合が多いでしょうか?体調が悪そうではなかったので、単にサボりなのか… こういう時、彼には具体的にどんな用事なのか聞いてもいいものでしょうか…?

  • 嫌みには嫌みを。あ~スッキリした。

    というエピソードはありますか? 分かりにくいタイトルですみません。 嫌みを言う(嫌みな行動をする)人って稀ににいますよね。 それに対し、どう上手くかわしたのか…ぜひ教えて下さい。 私は高校時代に毎日のようにクラスメイトの女子に嫌みを言われ続けました。 何が気に食わなかったのか謎なのですが…。 私はその度に嫌みで返したりスルーしたりしていました。 何を言われて何と返したのかあまりよく覚えていませんが、上手い返しが出来た時はいつも「ざまぁみろこのヤロー」と内心ほくそ笑んでいました。 嫌み大魔王を負かせたぜ!のような、エピソード。お待ちしています。

  • もうクビでしょうか…?

    毎日「やめたい…」と思いながら通っていた仕事でしたが嫌な日があっても良かったな♪と思える日もあり、なんとか辞めずに続けてきましたが、先日あまりにも辛い気分になり、会社に連絡もせずに休んでしまいました。一時の気持ちの弱さでとんでもない大失敗をしてしまったど大後悔しています。当然会社からも電話がきていましたが、出られませんでした。しかもその次の日もどうしよう…と迷いながらも連絡できずに休んでしまいました。普通に考えればこれではもう当然クビになっているでしょうか?冷静になってよく考えた結果、私はやはり本当は会社に連絡し、また仕事に復帰し出勤したいです。ですがもう無理でしょうか?このようなケースの場合、どうなってしまうのか知りたいです。店長などに悩みを相談できず一人で抱え込んで悩んで無断欠勤してしまったが、仕事を休んで冷静になってよく考えた結果、やはり自分はまだこの仕事を続けたい、今まで通り出勤したい、という結論に至った、というように解釈してもらうことはできるのか…それとも問答無用で無断欠勤→即クビ!となってしまうのか…まだ復帰の余地を与えてもらえるのか…知りたいです…。

  • 自分に、もやもやしています..

    自分がこんなんで良いのかな..自問自答が続いています。 私は、自分で言うのもなんですが..自分の人間性を結構 気に入っており、そこまでは悪いと思っていません。 それは、単なる自己満足かもしれませんが、 少し前の自分はずっと自分がいらないとか消えたいとか 思っていて、そこから段々変わっていった自分があるからです。 周りの人にも恵まれており、幸せものなんじゃないかなって思っています。 でも..まだ、人から少し批判されたり 指摘をうけたり嫌味を言われると、 自分はこのままの性格じゃダメなのかなと思い、 その批判などをしてきた人に性格をあわせたり、 考え方を変えなきゃ!と思ってしまうのです。 人の発言や行動に左右されやすいのです。 人に合わせることも、必要じゃないですか..? なので、ちょっと疲れてしまって。。。。 文章がまとまらず申し訳ありません。 アドバイスいただければ嬉しいです!

PCから印刷できない問題について
このQ&Aのポイント
  • PCからブラザー製品のDCP-J926N-Wで印刷ができません。プリンターとの接続が確認できず、オフライン状態です。
  • ネット接続やスマホからの印刷は問題ないため、プリンターやネットワークに問題がある可能性があります。
  • Windows8.1を使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用していることも確認してください。
回答を見る