• ベストアンサー

どなたに相談すれば?

batyachiの回答

  • batyachi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

独立行政法人中小企業基盤整備機構が色々な相談窓口を設けてます。 その中の「全国の中小企業・ベンチャー総合支援センター」はいかがでしょうか。個別相談にのってくれて無料です。

参考URL:
http://www.smrj.go.jp/center/head/index.html
bopu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こういった機関があるのは知りませんでした。 早速利用させていただきたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 資金調達に強い税理士さんの探し方

    一緒に起業した知人に、会社の資金を横領され、1期から資金繰りが困難となり、「資金調達に強い」という税理士さんや公認会計士さんをネット検索で探し、直接、相談にも行きました。 けれど、「資金調達」に関する書籍を出版している税理士さんですら、実際に資金調達の相談をしても資金調達の初歩的なことしか知らない方々ばかりでした。 金融機関のことを熟知し、資金調達のノウハウをよく知っている税理士さんを探すには、どうすれば良いのでしょう? 

  • 税理士さんについて教えて下さい。

    「資金調達に強い税理士」と言うのを売りにしている税理士さんもがいますが、資金繰りって、売上がいい会社は、資金調達に強い税理士に相談しなくても銀行や公庫から借り入れはできるし、売上が悪い会社は、税理士の相談いても借り入れできないと思うのですが、「資金繰りに強い税理士」に相談するメリットってあるのでしょうか? 資金繰りに強い税理士さんは、公庫や銀行に知り合いがいるから、その会社が借り入れできるかどうかを知り合いに聞ける。それだけのことなんでしょうか?資金繰りで税理士の相談したことのある人の回答をお願いいたします。

  • 初めての相談をさせて頂きます!現在、創業を考えております…が自己資本0

    初めての相談をさせて頂きます!現在、創業を考えております…が自己資本0円です。設備資金・運転資金で1000万円を全て金融機関などから法人借り入れor持ち家を担保に個人でローンを組んで数百万円は自己資本のどちらが良い選択だと思われるでしょうか?

  • 決算書を修正してもらいたい

    資金繰りに強いという税理士さんに,資金調達の協力と決算書の作成を依頼しました。 資金調達については,税理士さんから「決算を終えてから、こちら(税理士さん)の公庫の担当者に申し込みましょう。」ということでしたので,決算書の作成を依頼しました。公庫に提出する私が作成した事業計画書は,税理士さんが確認し,修正部分があれば修正するということでした。 そして,決算書を税務署に提出したのですが,決算書の「期首在庫」の金額が,前期の期末在庫の金額と異なっていたので,決算書の修正を求めました。しかし,その後,メールをしても電話をしても連絡がありません。 私としては,税理士さんに依頼した決算書の期首の金額を修正してもらいたいのです。 また私は,資金調達(公庫に融資を申込む)ということで,決算書作成(帳簿記入も)を依頼し,その費用を支払いました,それなのに,その後の資金調達は知らん顔。決算書も修正してくれない。こんな税理士さん どうすれば良いのでしょう? 

  • 自己資金が乏しいですが起業するには?

    お詳しい方、どうかアドバイスくださいませ。 自己資金がサラリーマンの月給くらいしかないのですが、 起業するための資金を調達するには具体的な方法として どのような方法があるでしょうか? ちなみにネットショップで必要とする資金は200万くらいと考えています。200万は起業するには低資本かもしれませんが、今の状態では資金を貯金してなんて悠長なことをしていると何時までたってもできません。 親は貧乏ですし、公的機関はよくわかりませんし・・・ 200万と書きましたが、概ね数百万を調達する方法を教えて下さい。 どうかよろしくお願いします。

  • 国民金融公庫で借り入れしたいのですが、個人では厳しいですか?

    起業4年目の個人事業主です。16年度の確定申告でやっと黒字になりました。事業をもう少し大きくしていきたいので、仕入れなどに資金を要します。そこで、国民金融公庫から借り入れを検討しています。今現在は、税理士さんと契約はしていませんが、先日ある税理士さんとお話をする機会があり、借り入れしたいという旨を伝えると、個人より法人の方が借り入れやすいでしょうね・・・との回答でした。国民金融公庫の相談窓口で法人の方が借り入れやすいのか?と聞くと、関係ないと言われました。また、商工会議所にも入会してないのですが、そこでも尋ねてみたら、商工会議所と国民金融公庫は強いつながりがあるから・・ってことを言われたのです。 そこで、私がお伺いしたいのは、国民金融公庫で借り入れをする場合、全くの個人で行くよりは、税理士さんを通すなり、商工会議所を通す等をした方がいいのかどうかと言うことです。そうであれば、商工会議所に入会するなど、先にしなければ・・・と思いましたので。 アドバイスをお願いいたします。

  • 共同経営者を募るのは何故ですか?

    ビジネスを始める人がよく共同経営者=パートナーを募っていますが、 一体何の為に募るのか理由がわかりません。 そもそも自分一人で決意して起業するのに何故一緒に仕事をする人を探す必要があるのでしょうか? 自分一人の資金では苦しいからですか?それとも自分一人の技術力では 事業を成功させる自信が無いからですか? 仮にもしそうだとしたら、なぜそんな頼りない状況で起業などしたのかと思うのですが。 もしそうでないとしたら、自分一人で仕事出来るわけですよね~?? 私自身、起業経験がなくサラリーマン一本で来ましたので、その辺の事情がよくわかりません。 ビジネスを始める人が共同経営者を求める理由は一体何なのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単発メールで税の相談できる税理士

    質問です。今年から1人取締役の株式会社を設立するのですが、 会計や税について気軽に相談してもらえるパートナーを探しています。 で、税理士さんの事務所で相談するのが早いのですが、自分で 勉強しながら税や会計の処理をするので、疑問に思ったことを メールで出して回答してくれる税理士さんはいませんか? 1メールにつき200~300円ぐらいで回答してくれるとありがたいです。 ランサーズあたりで探したほうが早いですか?

  • 起業時の資本提供についての書面

    これから起業を計画しております。(株式です) 私とパートナーがおり、それぞれで資本金調達をしております。 この資本金の割り当てについて、資本の性質がイマイチ掴めずにおります。 私が単純に想像しているのが、調達された資本金は、株式の発行って形での 対価で良いのかな?って思っております。 ただ、資本参加って言葉もありますし、株式発行以外の利害関係の構築方法 があるのだろうなとは思っております。勉強はしなければならないと思いつつ、 資本の性格?的な所をご教授願います。

  • 医療機関債の引受について

    医療法人、銀行関係の方にお尋ねです。 医療法人の資金調達手段として、医療機関債を銀行に引き受けてもらう方法があると聞きました。 大規模な設備投資予定があり、借入以外の方法で有利に資金調達したいと思い、取引のある信用金庫に相談しましたが、取扱が困難な様子です。 具体的な方法など、ご教授ください。