• ベストアンサー

階段の軋みの修理はどこに頼めばいいんでしょう?(一戸建て)

昭和54年築の木造の家に住んでいます。 ここ1年位前から2階に通じる階段の軋み音がひどくなってきました。 1段だけではなくほぼ全ての段みたいです。 自分で修理しようと思ったのですがだいぶ大掛かりになりそうなので やめました。 そこで (1)階段の修理はどこに頼めばいいのでしょう? (2)費用はどの位かかるのでしょう? (3)工期は? 当方つくば周辺在住です。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • giki
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.2

その家を建てた建設会社に頼むのが一番だと思います。 当時の設計図書(図面など)があれば一番いいのですが、 無くても標準的な作りの家ならば現状で判断できます。 もしその会社がなくなっていたりした場合は、どこかの工務店か大工さんでも大丈夫です。 知り合いに大工さんがいたら、その方で十分できると思いますよ。 費用に関しては現状を見てみないとなんともいえません。 単純に調整するだけなら、壁等をはがして元通りにする費用くらいですのでそんなには高くないと思います。 どちらにしても一度建設会社か大工さんに見てもらってください。

mitty3000
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 大工さんには知り合いがいないもので・・・ 家を立てたのは熊谷建設ですのでそこに頼んでみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

とりあえず、リフォームのナカヤマとか、 そういうところに聞いてみれば・・? (単に思いつきですいません!)

mitty3000
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございます。 ナカヤマさんには昨年屋根の塗装をしてもらいましたから 手ずるはもっていますので、考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階段がきしむ 大丈夫でしょうか?

    木造3階建ての戸建に住んでおります。 2階から、3階に上がる階段の1段が歩くときしむ様になりました。 新築後1年半経過しております。 このような場合修理の対応保証の範囲で可能でしょうか?

  • 階段の修理方法?

    築36年、二階との階段を上り下りする時の軋む音がかなり大きくなりました。少しだけDIY暦があるのですが、階段の修理は素人には無理でしょうか? また、プロに頼むとしたら費用は凡そどのくらいかかるものでしょうか?

  • 床と階段の段差と床のきしみ

    3階建ての木造の3階建てを11月に購入しました。 2階と3階部分の階段と床の継ぎ目に不自然な段差が見られます。階段と床の材料は若干違うようにも見えますが、これをフラットに処理していただくのは、簡単に出来るのでしょうか?また、階段と床の間には多少の段差はつけるものなのでしょうか? また、2階の床のフローリングに若干のきしみがありますが、これも簡単に修理できるのでしょうか? 今週末に工務店の方が見に来られますが、先方がどのような対応をされるか分からないので、こちらは、どのように対応したらよいかアドバイス下さい。

  • 木造住宅の階段のきしみの改善

    木造住宅の階段のきしみの改善 築5年くらいですが工務店に依頼して建てた木造の家です。 建具のすべりの不具合や細かいところが出てきているので少し直してもらおうと思っています。 床のフローリングのきしみはほとんどないのですが、回り階段が建てたすぐから、ギシギシ、バキバキ音がします。(けっこうミシミシ踏むたびに音がします) 私は実家が同じようなものなのであまり気にしていなかったのですが、妻がなんとかならないかと 言っています。 工務店に相談したのですが、「木造の家だからねえ、ある程度はどうしても仕方がない」と言っていますが 対応の仕方はあるのでしょうか。 今度工務店が下見に来ますが、上記のようなことを言われるようなきがします。 こうすればということがあればお教えください。

  • 床のきしみの調整について

    木造一戸建てで、床のきしみ音で悩んでいます。(築2年と2ヶ月) 季節により床のきしみ音の出方が違いますが、どの時期に調整(床下の束で調整)するのが理想でしょうか? 梅雨の時期はきしみ音が少ない状況です。 新築1ヵ月後の5月にきしみが出て、業者が忙しいとのことで9月に調整。 その後は3ヶ月くらいでその近辺がきしみはじめ、しばらく様子をみても改善されず、また業者に見てもらう予定になっています。 もしかして、一年の間に1回の調整というのは、少なすぎるのでしょうか?

  • 階段の手すり(賃貸) 

    1階が家主さんで、2階と3階が賃貸という物件の2階に住んでいますが、階段に手すりがありません。 結構急な階段で、地上から踊り場まで17段、踊り場から2階まで5段あります。両側コンクリート壁です。 先日踊り場でこけて、まっ逆さまに落ちてしまいました。幸い大した事にはなりませんでしたが、来てくれたお医者様には「よく生きてたねえ」と言われました・・・ 怖いので手すりが欲しいのですが、これって家主さんに請求できるのでしょうか? また、もし自分で取付けるとしたら、貸借人にその権利があるのでしょうか?そして費用はどのくらいでしょうか? 築15年、約3年住んでいます。

  • 階段のキシミ音

    築25年の軽量鉄骨構造(大和ハウス)のプレハブ? 一戸建て住宅です。 1Fから2Fにある木材で作られた階段が床鳴り・キシミ音 がして困っています。 夜、音を忍ばせて上っても、ギシギシと音がするので DIYで修理したいのです。 トイレにある壁を剥がし階段下部が覗けるようにした後 どのようにすればいいか教えて下さい。 然るべき後、クッションを敷くつもりですが、まず根本的に手を加えたいのです。

  • 5階建ての階段で・・・

    今、アパートを契約しようと思ってるのですが・・・階段のところにすんだとこがなく、すごく悩んでいます・・・。 昭和54年築の5階建ての公団住宅なんですが、 4階で、少し綺麗で家賃72000円全部洋室 3階で、少し古くて家賃65000円全部和室 4階はリフォームしたらしく、概観は同じなんですが みなさんなら、どうなさいますか???

  • 床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て)

    床の音鳴り(きしみ音)に困っています。(リフォーム中古一戸建て) 3年ほど前に築約50年の木造2階建ての戸建ての自宅をリフォームしました。 1年ほど前からフローリングにリフォームした2階の部屋の床(もと畳敷きの和室です。)がきしむようになり、今では歩くたびにギシギシとかなり大きな音がするようになり、特に1階で大きな音が響きます。(音のする個所の真下は1回の廊下です。) リフォーム業者は地元のリフォーム会社なのですが、担当者と大工さんに1階から天井を切り取って下から中を見てもらったところ、もともと和室のため、畳の下の「おおびき」というものが敷いてあるため、きしみ音のする個所には届かず、修理できないとのこと。どうしても修理するとなると、リフォームしたフローリングをすべてはがし、フローリングにつながっている建具や床の壁紙などすべてやり直す大工事になるといわれました。(なので修理は無理と言われました。) リフォーム業者いわく、きしみ音はリフォーム工事が原因ではなく、築年が古いため起こったことだというのですが、床をリフォームしていない2階の和室を含めて他の場所はまったく問題ないので、やはり床のリフォーム工法にも問題があるような気がします。また音がだんだん大きくなっているようなので不安だと伝えたところ、安全性には問題ないといわれ取り合ってもらえません。 どうしたら修理できますでしょうか?また専門家の方に見ていただいた方が良いでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 床のきしみの補修について

    昨年に木造の3階建を購入しました。 入居時より、2階、3階のフローリングの特定の場所(部屋の端の壁際)を歩いた時にきしみ音がなるので、工務店に見ていただいたところ、床周りのはば木を外し、そこのフローリング面から、フローリングと、構造用の板をつけ抜ける位のネジを何本か締めて様子を見ましょうと言われております。当初は床下から対応する予定でしたが、床下面からの作業が困難な場所のため、まずその方法でやってみるとのことですが、このような対応で大丈夫でしょうか?