• ベストアンサー

この場合、どう対処すべきですか?

こんばんは。 公園で見かけることなんですが。 公園に、かなり豪華な三輪車で来る子(A:1歳後半)がいたとします。 それは、行き来する時にのみ使っていて、公園内では別の遊具で遊ぶのが習慣となっている。 放置された三輪車を見た他の子(B:同年齢)が、それにとても興味があり、遊びたがる。 Bが貸して、というと、Aは執着が無いのか良いよ、と承諾する→Bは、その三輪車を見ると他の遊具は目につかず、10~20分は遊び通す。 この状況がほぼ毎日あるのを見かけるのですが、当人同士は、このような関係で問題は無いのですか?? Aは他にも沢山豪華なオモチャを持っているようで、あまり物に執着が無い、珍しい子のようです。 Bは、一般的?な、欲しいと思ったら、他の子のものでも遊びたい!というタイプの子です。 Bの持ってきたボールなどをAに貸そうとしても、Aは要らないと言います。結局、常に貸すのはA、借りるのはBという感じです。 Bの親御さんは、申し訳ないと思うようで、Bに早く返すように説得したり、他の遊具で遊ぶように促しますが、Bは三輪車を見てしまうと断固として譲りません。 こういうのは、やはりBに我慢させて、毎回は三輪車で遊ばせないようにするのが正しいのでしょうか? 我慢することを学ばせないと、今後問題がありますか? それとも、Aが他の子より豪華な三輪車を持ってきたからには、誰かに使われてもしょうがないと割り切り、公園内では使わないのならば、貸してあげなければいけないのでしょうか? それとも、Bがそんなに豪華な三輪車に興味があるのなら、Bの親は同じものを購入するべき??でもそうなると、キリがないですよね? 子供は、興味があるものを目の前にして、我慢することは難しいと思います。Bの親は、ボソっと、『いつもは聞き分けが良いのに、あの三輪車を見るとBが豹変する。毎回Bに言ってきかせるのが少々疲れる。。今までは遊んでいたボールでは飽き足らない子になってしまったようだ。』とつぶやいていました。 Bは皆にワガママな子に映っているのは確かです。ただ、BもBの親もこのことでとても疲れているようでした。 ちなみにAの親は、うちの子、これにあまり興味ないから、どうぞ自由に使ってください、という方で、感じの良い人なので、余計にBの印象が↓。。。 本題からずれましたが、Aが他の子が持っていないような豪華な三輪車を持ってるからといって、Bには我慢させるべきでしょうか? うちの息子は、借りたくても実行に移せず、遠くから羨ましそうに見ています。。。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.4

公共の場での遊具は、 ”代わりばんこ”を、徹底して教える必要はあります。 玩具・ゲーム類など自分だけが持っている場合 貸してあげる事 貸すのが厭ならば、持っていかない事と言う我慢 自分が持っていない物を、借りたい場合は 借りる時のマナー 借りられない場合は我慢をする事 も教えておかないといけないと思います。 一対一ですから今はその自転車に関しては、 さほどの我慢はしていないで、出来ているようですが 借りている親が多少何かを感じ始めている。 我慢をし過ぎている子がいる。 事が、一つの小さな問題なのでしょう。 親は公共の場で、物理的、精神的にトラブルが多い場合は、 その場を離れることや時間帯をずらすなど、 あるいは、それ程気に入っている物ならば、 購入するなどを考えないと、いけないでしょうね。 そしてそれが出来ない家庭もあるわけですが、 それは親が、その玩具を持っている子に対して 恨みがましい気持ちを持たずに・・・。 ”買えないから仕方がない”と強さを持つ事が大事です。 そして金銭的に余裕があり何でも購入出来る親は、 周りの状況を見て、持っていかない・・。 と良いと感じますが、それは中々無理な話です。 子が育っていく中で、一杯出てきます。 洋服・スポーツ用品・ゲーム・本・塾・習い事などなど 子の躾と共に親も、歯を食いしばる事も経験します。 今回はその第一歩かもしれませんが・・。 怪我をしないように・・。 子の”とりあいっこ”なども経験して、 おく事も、良いでしょね。 親がごめんなさい.子がごめんなさい 言い合って仲良くその時期を乗り切れる様に! そして仲の良いママ友を見つけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.8

何だかとても変な質問ですね。 親として子供を観る視点が違っていると思います。 # こんな見方をしていると、子供の公園遊びで「親が疲れて」しまいませんか? 全体を通して、1歳後半の幼児の行動/心境を、大人と同じ扱いをしていてとても違和感を感じます。 子供の行動/言動を一々大人の行動/言動と同じに扱ったり、子供の世界に介入したりするのは、ママさん達にありがちな行動ですが、 子供には子供の世界があり、その世界の中で「お互いに相手の探り合い」をして、互いの存在や対処の方法を学ぶのです。 特に幼児は、同年代の子供と接する事(遊ぶ・喧嘩等=意志のぶつかり合い)で精神的に大きく成長します。 質問の状況は、まさに子供同士が成長し合っている状態で大人が介入してはいけないです。 自分の希望が通らず泣いたとしても、それが経験になるのです。 何が正しいかではなく、子供同士のやりとり(喧嘩/遊び等)をすると『勝手に成長してしまう』のです。 >我慢することを学ばせないと、今後問題がありますか? ”我慢を学ばせる”という発想がちょっと違います。 大人が(余計な)介入しなければ『勝手に学ぶ』のです。 大人のすべき事は「安全であるか/危険は近づいていないか」に気を配る事でしょう。 もし泣いても、親の所に来るまで見守っている姿勢が大切です。(これが結構つらいんです) もう少し大きくなると、我が子が、使いたい玩具があるときに「使っていい?」と聞けるか? 借りたいと言われたときに、「いいよorダメ」と自分の意志を言えるか? 等を「観察」する事も必要になるでしょう。 >Bの親は同じものを購入するべき?? 「子供を遊ばせる」というのは「安全な場所に解放つ」という事で、「玩具などを用意してあてがう」事とは違います。 親から見た「遊ばせる」という事の意味をよく考えてみましょう。 >うちの息子は、借りたくても実行に移せず、遠くから羨ましそうに見ています。。。 子供は、親が思う程(精神的には)弱くありません。 嫌な事も他の事もすぐ忘れてしまうので、大人程は過去をひきずりません。 子供の世界に放してたっぷり”体験”をして欲しいと思います。 色々書きましたが、『子供のすること』『親の出来ること/親のすること』の違いを考えてみて下さい。 ”自分が子供の邪魔をしていないか”という視点で子供と接すると考え易いかもしれません。 6児の父より。

taramon
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございませんでした。 ちょっと子供が体調を崩しました・・ 皆様からのご回答読ませて頂きました。 こちらでまとめてのお礼を失礼します。 皆様のご回答の通り、全然気にするような問題ではないのですね。 実は、私もBの行動をワガママと思って見ていたのではないのです。 ごく当たり前の物の貸し借りが毎日行われているな~ぐらいだったのですが、、、 AとB・Aの親とBの親の間では、何のトラブルもない様子です。 でも、公園に来ている他のママ(多分Aのママ友らしい)の反応がとても気になるのです。 見た目ごく普通のママ達なのですが、Bが公園に来てまっしぐらに三輪車めがけて飛んでくると、周りのママの動きがピタっと止まるのです。 Aが良いよと言って、Bが三輪車を押して遠くに行くまで、会話が無く、遠くに行くと、話が再会されます。 あ、(Bが)来た来た・・・とか、また貸して~だね・・・とか、三輪車返ってこないよ~・・・とか、同じの売ってるのにね~・・・とか、三輪車を公園の遊具と思ってるのかね?・・・とか、(Aは)レンタルサイクル屋さんみたい・・・とか、Aくん、もっと主張しないと~・・・とか、Bを批判するような事を言う人もいるのです。これを聞いたときは、びっくりしました。 Bのママは、最近公園デビューしたばかりの人で、初めは、Aのママ達と話をしていたのに、最近はあまり中に入れていない様子で辛そうに見えました。 ひとごとでは無かったので、本当にBの行動がそんなにワガママなのか、皆さんに聞いてみました。 うちの子も借りることになりそうなので・・ 子供って、似たようなものを買って与えても、他人の豪華なものを見ると、飽き足らなくなるのだ、と知りました。 でも、うちも良いものばかり買えないので、どう対処すべきかと。 皆さんのご意見、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちも1歳半の娘がいます。 1歳半の子に目の前にあるおもしろそうなものに触るなと言っても無理ですよ~^^ いいと言ってくれてるのだし、公園にある砂場遊びの道具も暗黙でみんなで貸しあいなのと同じようなものだと思います。 貸しているお母さんも嫌だったら、乗ってこないだろうし、公園も変えたりするだろうし・・ もちろん、毎回断ってから借りるのは当たり前ですけどね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

3歳と2歳の娘がいます。 全然問題ないと思いますよ。 公園などに持って行くものは貸し借りすることが当たり前だと思っています。もし貸したくない物なら持ってこないわけで。私たち親子が行っている公園でもよくあることです。私もそうしてますが、持ってくるときに必ず「お友達に貸してって言われたら貸してあげようね」と約束してるみたいです。もちろん子供同士のことなので、タイミングが悪ければもめたりもしますが、それを見ていても特に問題だとは思いません。もし私が公園で毎回のようにAとBのことを見ていたとしても、別にBをわがままな子とは思いませんね。なんでそれだけでわがままな子って思われてしまうんだろう・・・。他に何も原因がないのなら、BのママがA本人が貸してくれると言っているにもかかわらず、早く返すように説得したり他の遊具で遊ぶように促したりしているからかなって思いました。「貸して」「どうぞ」のやりとりができたのならBのママは「いつもごめんね。ありがとう」とお礼はきちんとしてBの気が済むまで遊ばせてあげればいいんじゃないかなって思います。そこでママが説得したり促したりするから、周りから見たらわがままな子に映ってしまうのかもしれませんね。 子供ってその時々のはまり物がありますよね。きっとBにとっては今のブームがその三輪車なんでしょうね。特に目新しい物や自分の持っていないものなんかにはすごく執着したりするもんです。いざ自分が買ってもらえたらそんなに興味を示さなくなったなんてこともよくあります。 ものすごく乱暴に扱っていたり、Aが返してほしいときに返せなかったりすれば問題かもしれませんが、今のところは特に問題はなさそうです。何が正しいってことはないと思いますが、「我慢」は何もそれだけで学ばせることではないと思います。日々の生活の中で徐々に学ばせていければいいんじゃないかと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chixi-p
  • ベストアンサー率20% (74/363)
回答No.5

Aの子供も、その親も嫌だとか言ってなければ、それはそれで、いいと思いますよ。貸し借りも出来ない子供、全部自分も物って、思ってしまう子供もいたりしますし、よっぽど、乱雑に扱い壊してしまっては、困り者ですが・・・ 一応AもBも喧嘩せずなりたってるみたいですし、心配する事ではないような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.3

3児の母です。 うちの一番上も物事に執着しない=自分の物にも執着がありません。 たとえ奪われても執着なく貸してあげられます。 別に・・・って感じです。決して裕福ではありません。 そして質問者様の息子さんのように人のものを借りたくても貸してとはなかなか言えません。 しかし物事に執着はないので「ま、いっか」でほかのもので遊んでいます。 私がAの母親だとしたら「どうぞ使って」って別に深い意味もなく素直にいいます。 Bの母親だとしたら「ごめんね、貸して」とAの母に毎回言って貸してもらうと思います。 そしてAの母と親しくするようにすると思います。 「ごめんね、うちの子がいつも使っちゃって」というと思います。 だけどAが使いたい(帰りたいときなど)といってきたときこそ「さあ、次Aちゃんの番よ」って順番があるということを教えると思います。 その程度でいいと思います。 Bがわがままな子にうつっているのはなぜでしょう?。 ほかにもあるのでしょうか?。乱暴に人のものをとったりたたいたりするとか? 貸して・いいよ っていう単純なことだと思うのですが・・・。 質問の内容だけだとするとそれでわがままな子に見られてはBもBの母もかわいそうかなと思ったりします。 >今までは遊んでいたボールでは飽き足らない子になってしまったようだ とのことですがそりゃだれでも人のものはよく見えますよね。 大人でもそうじゃないですか?。大人は理性が働いて人のものを使うってことができないけれど 子供は理性より要求のほうが先に働くんじゃないかな。 周りにどう思われるとか関係なく「僕はこれで遊びたいの!」みたいな。 人のものは借りてありがとうっていうそれだけのことじゃないかと。 特に気にすることでもないような気もしますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 同じくらいの子どもがいるので、よく分かります。 ですが、これくらいのときに公園におもちゃなどをもっていったら、みんなに使われるほうが当たり前ではないでしょうか。 逆に言えば、貸したくなかったら(使われたくなかったら)公共の場に持って来るべきではないという事です。 子どもは他の子の持っているものがよく見えるんですよ。 たとえ、同じおもちゃを持っていても、自分のではなく他の子のおもちゃを持ちたがります。 1歳6ヶ月で自分のもの、他人のものと区別をはっきりつけるのは難しいので、「貸してもらって、ありがとう」とお礼を言わせる(ことを教える)のが妥当ではないでしょうか。 Aさんも嫌がっている様子でないのなら、Bさんもそんなに気にしなくていいんじゃないですかね。 この頃はお互い様ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakamori
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.1

とりあえずオモチャの貸し借りは「あってあたりまえ」と思ってます。 「かして」「ありがとう」・・・・ってね(^^) 1歳半でしょ?まだ小さいしなぁ・・・。 貸してもらえるなら貸してもらって、「いつもごめんね~」って明るい気持ちで借りてもいいんじゃないかしら。 Aも子供が興味ないならなぜ公園へもってくるのかしら? 基本的にはなんでもかんでも買い与えるのは良くないと思ってます。 物があふれてる今の時代の子供は可愛そうだと思います。 ほんとうに毎度のことで親がつらくなってきたら 私は同じ様なオモチャを購入すると思います。(Bの立場なら)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • お子さんがいらっしゃる方にお聞きします

    お子さんがいらっしゃる方にお聞きします お子さんの 性別 年齢 公園での遊び方(どの遊具で遊ぶかや、ボールなど持ち込みの道具で遊ぶかなど) を教えていただけないでしょうか? 大きなお子さんをお持ちの方は 小さいころどんな遊具が好きだったかでいいので教えていただきたいです。 卒業制作での参考にさせていただきたいのでぜひご協力ください。 よろしくおねがいします!!

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • こんな子供の対処は

    その問題になっている子は、とにかく変わった子です。 自分(Aさんとします)で他人(Bさんとします)にしたこと(いすを投げつけるとか、石を投げつけるとかその他もろもろ・・・)を、いかにも自分がされたという風に、日記に書いてきて、そのBさんに攻撃を加えようとします。 授業が終わった後などは、玄関でBさんを待ち伏せをしたり、ちょっと大人が目を離すと、暴力をふるおうとします。 今では危険で、絶えず学校の先生がAさんを見張っている状態です。 一度、その物を投げつけた現場を先生が目撃し、注意しても「ぼく知らない」の一点張り。 親までもが、どこにその証拠があるんですか!何時何分何秒?に・・・・と職員室で大暴れ・・・・・ 一度Aさんが投げたいすがBさんの目にあたり、あわや失明の危機・・・ こんな件は氷山の一角でしかありません。 挙げればキリがないくらいの問題を起しています。 警察に相談したのですが、小学生ということで、罪には問えないし、 精神的異常を調べようにも、本人がうんと言わないと何もできないといわれました。 実際、過去に何度もこの子に対しての訴えがあるそうです。 なにか精神的におかしい子が守られ、被害にあった子を守る方法ってないのでしょうか? 被害を受けているBさんも 精神的に参っています。 こういう子に対してどう対処したらいいのでしょうか? 親も同じようなタイプで、話し合いが出来るような人ではありません。(これは、警察官の方も認めています) 今は、ありとあらゆる機関、警察、県の教育委員会、児童相談所などいろいろな方面からこの件に関して、検討してもらっていますが、どこも手が出せず困っている状態です。 どうか、Bちゃんを助けてあげてください。 何か方法を教えてください。

  • 最近の公園について・・・

    僕の近所に割と大きめの公園があり、子供の頃よく遊んでいました。もちろん今でもたくさんの子供がそこで遊んでいます。ちょうど半分が遊具、半分がグラウンドで小さい子から大人、ペットの散歩などたくさんの人が遊んでいました。 しかし、2年くらい前に、遊具全てが壊され、グラウンドの一部も加えて老人のゲートボール場にされました。 ゲートボール場はフェンスで囲まれ、使用者しか入れません。そのせいで近所の子供は一番の遊び場をなくし、近くの小屋に上ったりして遊んでます(割と危ない)。小さな子はほぼいなくなり、ペットの散歩ももういません。 ちなみにゲートボール場は土日に8人くらいが早朝だけ使ってるだけです。 僕は公園はみんなの遊び場では?と、すごく怒りを覚えたのですが、もしかして全国の公園もそんな傾向のあるのでしょうか?公園は子供やみんなの為の物ではなく、ただの喫煙所もしくは一部の老人の遊び場になってきているのでしょうか?

  • 遊具のない幼稚園

    幼稚園に悩んでいます。 候補は、二つです。 最近気になり始めたのは、片方に園庭がなく、狭いことです。〔1クラス保育園合同の縦割り少人数制です〕 園庭のない幼稚園でも、毎朝公園に行くと聞いて、問題ないと思っていたのですが、 現在私は第二子を妊娠しており、体調が思わしくないため、公園にあまりいけませんでした〔いけても、近くの公園はブランコのみ〕 たまに、友人に、誘ってもらい、友人宅の公園に無理して遊びにいきます。 大型の滑り台のついた遊具、ぶら下がるところや登るところもいろんな登り方が出来そうな設備が揃っています。 友人の子供は2ヶ月下の同性ですが、どんどん遊具を使って登ったり、他の子の間に入って行ったりしています。 それにつられてか、自分の子も、遊具に少し積極的に関わって登ったりもしました。 こういうのは同世代の影響が強いんだなーと感じました。 そんなとき、ある、有料の子供施設に子供が興味を持ったので中に入れると、遊具には、登らず、地面の乗り物ばかりにいきました〔1歳すぎにかつて遊んでいた児童館のものと同じ〕 園庭のない幼稚園がいく公園は、遊具がなかったり、あっても、滑り台とブランコだけです。 登ったりする動作や、ぶら下がったり、一つの遊具をみんなで同時に使う経験が出来ないのは、この先問題あるのじゃないかと心配になりました。 もちろん、生まれ持った性格の問題もありますが、、、 登れるような大型遊具は、必要でしょうか? 幼少期に体が作られていない子供が増えている番組もちらっと見ました。遊具がなくても遊べるけども、登る経験による体作りと度胸は?? と、心配です。 経験談としてお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 井の頭公園でキャッチボールは出来ますか?

    先日、友人と井の頭公園でキャッチボールをしよう!と約束したんですが、そこではキャッチボールはしていい環境なんでしょうか。。 井の頭公園のHPなど調べた所、「第二公園」というのがあり、そこならアスレチックや他の遊具があって普通の公園のようになっています。 自由な遊びが可。と書いてあったんですが・・ もともと井の頭公園では周りの人に対して危険なので禁止、とかそういう決まりはあるんでしょうか。アドバイスでもいいです、どなたか教えて下さい。

  • 公園での事です  (長文です)

    一年生の男の子と四ヶ月の子と公園に行った時の事です。私の中でもやもやしているのでご意見を聞かせてください。 近くの公園はこじんまりとした遊具のある公園とグランドが隣り合わせにあり、フエンスで仕切られています。 (1)10時前に着いたのですが、おじいちゃん達がゲートボールをしていました。グランドだけでならいいのですが、公園の所でもゲートを置いてプレイしていました。土曜日で時間も早かったので子供は誰もいませんでしたが、グランドだけでやるものではないでしょうか?10時過ぎには終わって帰っていきましたが・・・。 数年前、上の子を連れて公園に来た時の事を思い出したのですが、やっぱり土曜日で時間までは忘れましたが、この時も公園の所でもゲートボールをしていました。その時は子供も数人いて「危ないよ!」と子供を注意しながら、おばあちゃんがボールを打っていました。そっちが公園内でするのがいけないんじゃないか!と思ったのですがそう言う勇気はなく家で文句を言っただけでした。それ以来土曜日に公園に行かなくなりました。子供がゲガでもしたら嫌ですから。その時と同じグループではないかと思い出しました。 10時過ぎには帰ったのでそれくらいOKだと思いますか?私が早く行き過ぎたのでしょうか? (2)おじいちゃん達が帰った後、グランドでボール遊び(投げたり受けたり)をしていると、「いれて」と3歳位の女の子がやってきました。公園の隣のマンションの子らしく一人で来てたのでむげに断るのもかわいそうで「いいよ」と言って、上の子とボール遊びしました。正直一年生なので上の子は物足りなかったようです。その後どんぐり集めとか一緒にしていたのですが・・・。 私は上の子とドッジボールやサッカーの練習をしに公園に行ったのですが(球技が苦手な為)3歳位の子供の相手をする事になり、なんだかすっきりしません。その子の親は3歳位で一人で公園に行かせて心配じゃないのでしょうか?いくらすぐそばのマンションとはいえこんなご時世ですし。初めて会った子だし最初に断って自分たちだけで遊んでた方がよかったのでしょうか? 長々とすみません。みなさんがどう思われるのか気になり、ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 1歳8ヶ月からの外遊び

    1歳八ヶ月の男の子がいます。最近歩けるようになったので育児書等で「どんどん公園で遊ぶといい」と書いてあったので、団地に住んでいますがそばの公園で遊ぶようになりました。 団地の公園は狭く、駐車場と隣接していて、遊ばせていると公園に飽きたらしく駐車場のほうへ興味があってチョロチョロ歩いていってしまいます。とめると泣きます。 おちている缶や小枝などに興味があり、遊具ではあまり遊びません。駐車場が危ないので大きな公園へ行けばいいかと思い連れて行きましたが、大きな公園内、遊具では遊ばず、公園の外へいこうとしました。困っています。団地に住んでいるということもあり、庭もないのでプール等もできないし、部屋が狭いので一日閉じ込めているとかんしゃくを起こすので、困っています。 かといって公園だと、道路へ行きたがり、まだコトバで言ってもわからない時期なので、危ないです。 保育園へ行っているので平日はいいのですが、団地やマンションなどで住んでいる方は、土日は部屋へ閉じ込めっぱなしなのでしょうか。そばの公園へ遊んでいますが、たまに3,4歳の子はいますが、1,2歳の子はまだいません。やはり公園が狭く、危ないから皆さん遊ばせないのでしょうか? 代案としては、ベビースイミング、児童館、大型の遊ぶ施設などで遊ばせることを考えています。 部屋が狭い方は、土日どうやって子供を外遊びさせていますか?

  • げんなり公園デビュー…

    31歳の主婦です。先日車で遠出した祭に、1歳半の娘と公園に行ってきました。 いつもは家の回りで二人で遊んでいるので、いわゆる「公園デビュー」です。 私たちより先に数組の親子が遊んでいたのですが、お互い知り合いではないのか、それぞれに距離を取り、会話もない様子でした。ちなみに母親は20代後半~30代です。 そこに私たち親子も入っていったのですが、妙な違和感を感じ、居心地の悪さに耐えられずそそくさと退散してきました。 その理由としては、 ・親同士がお互いの存在を完全無視。「こんにちは」どころか会釈すらない(その前に目が合わない) ・親がずっと自分の子供の後を付いて回っている。 子供が遊具を移動する度について歩き、そばを離れない。 その様子をみて「?」とは思ったのですが、子供と二人で遊具に近づきました。 すると、近くにいた親がさりげなく自分の子供を誘導してその場を離れ、違う遊具で遊び始めたのです。 びっくりしました。新参者だからか!?と思ったのですが、他の親子連れもみんなそんな感じでした。 私は公園とは、いつも家でママとばっかり遊んでる子供が、他の子供たちと遊ぶことで世界を広げられる場だと思っていたのですが…… なのに、あからさまに「私たち親子に関わらないで」オーラが出ているし、近くで他の子供が転んでも気付かないフリ…… なかでも特別「???」と感じるのは、自分の子供が他の子供に興味を持ち、歩いて近づこうとすると、その肩を掴んで回れ右をさせ、遠ざけようとすることです。 どうして子供同士で遊ばせないのでしょう?? もしかしたら子供同士が喧嘩したり、怪我をさせたりしたら面倒だと思っているのでしょうか? だとしたら私はその「微妙な距離」に気を遣うこと自体が面倒で、もう子供を連れて公園に行く気になれません。 この様な出来事は、たまたまその日・その公園だけのことなのでしょうか? それともそれは公園での暗黙のルールで、私の考えの方がおかしいのでしょうか? どなたか私のこのモヤモヤに答えを下さい!お願いします!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J582Nでアップデートをクリックすると、ページが見つかりませんと出る場合の対処方法について教えてください。
  • お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線ですが、それ以外の情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう