• 締切済み

介護の為に帰省した時の旅費は確定申告できますか?

camille_kaの回答

回答No.1

受けられないと思われます。 理由は本人、または生計を一にする親族の支払った治療を受けるための対価ではないからです。 一般に交通費が医療費控除の対象と認められる場合は、治療を受ける本人が公共交通機関を使用した場合のみであるようですよ。

関連するQ&A

  • 帰省旅費の確定申告について

    平成25年から単身赴任している40代の会社員です。 会社から毎月8万円ほどの帰省旅費を支給されています。 給与明細ではその8万円は「帰宅交通費」として課税対象額となっており、 25年の源泉徴収を確認すると「給与の支払金額」に加算されています。 (控除されておりません) 当然ですがその為、所得税・住民税がかなり上がってしまいました。 支給されている帰省旅費は実際に全て使っているのでかなり前年より厳しい経済状況となりました。 そこで質問ですが 会社員の帰省旅費は確定申告すれば控除されると聞きましたが、 例えば、、、 給与収入 1000万円 (その内帰省旅費が 100万円) 所得控除       250万 ※実際に帰省旅費は100万かかり、領収書もあると仮定します の場合、確定申告可能でしょうか? 国税庁のHPを確認したところ申請できる条件として その年中の給与所得控除額×1/2 を超えた場合、とありました。 その計算を用いると私の場合 250万×1/2 = 125万 なので、申告出来ないという認識で正しいでしょうか?

  • 確定申告時の医療費控除について

    同一の家計であれば医療費の領収書をまとめて、確定申告のときに医療費控除を受けることができるのは知っているのですが。 領収書をわけて、自分の申告と家族の申告とで医療費控除を受けることは可能なのでしょうか?

  • 準確定申告について

    個人事業主であった母が亡くなりました。準確定申告について教えてください。 母は昨年3月に亡くなり昨年1月から3月までは仕事をしていました。3月末から入院して医療費を私が支払っていました。昨年1月から3月までは生計を一にしていた訳ではありませんが入院後は医療費はもちろん生活費も私が負担していました。この場合に医療費控除を準確定申告ではなく私の確定申告で医療費控除を受けることができるのでしょうか。また死亡後に支払った医療費を相続税の控除にするか、来年の私の確定申告から医療費控除するか、どちらか有利な方を選ぶことができるのでしょうか。

  • 既に確定申告したあとに、その修正は出来る?

    お世話になります。 最近数年間は、医療費が10万円以上あるため確定申告して、毎回還付されてきました。 そんな中、本日、母の介護(要介護4)に対して市役所で「障害者控除対象者認定申請」すれば、特別障害者を扶養していることで確定申告し還付金を受取れることを知りました。 来年の令和5年3月に、遡る5年間(平成30年まで)の確定申告(5年すべてe-Taxにより確定申告済み)を修正して申告することは出来るのでしょうか。 また、修正申告が出来るとすれば、やり方はどうするのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 確定申告

    無職で収入がないのですが確定申告はできますか? 確定申告ができた場合医療費控除申請をしたいと 思うのですができるのでしょうか? 知識がなく分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 世帯分離後の確定申告の各種控除

    母(90歳)との二人暮らしです。 今年の確定申告では、 同居老親の扶養控除、 母親の健康保険料の社会保険料控除、 母親の医療費や、介護保険で使用した費用の医療費控除、 等を申請しています。 今年の 4月に同じ住所のまま世帯分離を行いました。世帯分離後の来年の確定申告の際も上記のような各種控除は従来と同じように申請できるのでしょうか。

  • 確定申告 医療費控除の代理申請

    拝啓 医療費控除確定申告の代理申請について質問です 両親とも要介護で施設に入所していて、確定申告の作成や提出は困難です(無理です) 今年、母の入院手術等あり医療費控除を受けられないかと考えていますが 親族(子)による確定申告書作成、提出は可能でしょうか? 可能な場合、なにか必要な書類などあるのでしょうか? 現在両親は年金のみの収入です

  • 収用の確定申告について

    23年に収用があり、合計600万円程度入りました(私、母、姉各600万円)。私と母は、医療費控除等があり、確定申告予定です。姉は専業主婦で確定申告は必要ありません。収用の収入は600万円なので、5000万円控除があれば、所得は発生しないですが、それでも、収用(+控除)も確定申告が必要なのでしょうか?(書籍等によれば、必要とも不要とも取れる感じでした。) また、収用も含め、申告した場合は、収用の所得は5000万円控除で“ゼロ”となり、医療費控除分については、収用がない場合と同様に還付されると考えていいでしょうか?(少々の還付のために、申告をしなければ何も起こらないのに、「収用+医療費控除」を申告することにより、大きな(!?)税額が発生する、ということを恐れています。また、税金ということでなくても、例えば、母(71歳)であれば、受け取る年金に影響したり、国民健康保険料、介護保険料に影響したりすることも懸念しています。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 確定申告について教えて下さい

    確定申告で120万以下の所得だと高額医療の控除申請ができないのでしょうか? いろいろ調べましたが分かりませんでした。 教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 確定申告について教えてください。

    すみません。確定申告について教えてください。 昨年も会社のほうで年末調整をきちんとしました。 住宅ローンを組んでいるので、住宅ローン控除の申請も合わせて申請済みです。 (住宅ローンが2年目のため年末調整で済ませました) 昨年は色々と医療費がかさみ、医療控除を受けるために、 2月の確定申告も実施しようと思っています。 確定申告では、年末調整で実施ずみの申請も合わせて、 全部の申請をしないといけないようなことをどこかで聞いたような 気がするのですが、よく覚えていません。 年末調整済みで確定申告する場合に必要なものは 以下で問題ないでしょうか? (1)源泉徴収票 (2)医療費控除申請(領収書も含め) 上で「全部の申請」というのは、「住宅ローン控除」のことです。 もし年末調整で調整済みですが、確定申告する際は形だけでも 記入しないといけないのであれば、銀行から「住宅ローンの支払い証明書」 を早めに手に入れなければいけないと思っています。 もし必要ないのであれば、上記の(1)、(2)だけを記述して申請しようと思います。 すみませんがご存知の方、教えていただけると助かります。 その他、注意する点があれば教えていただけるとうれしいです。