• ベストアンサー

ナンピンについて教えてください

tiuhtiの回答

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.10

質問者の方のアイディアは、「ドル金利>円金利なのだから、この金利差を狙って、相場観を交えず、一定のルールに従って定額を淡々と買い下がっていけば、儲かる確率は極めて高いのではないか」 という事だと理解します。 結論から言えば、そんな事はありません。もし、そうだったら、為替市場での基本常識が、根本からひっくり返ります。(勿論、例えば、115円で1万ドル購入、112円になったら、1千万ドル購入、といった、個人ではほぼ不可能なような取引をすれば、確かに儲かる確率は高くなります。そういう買い方をすれば、平均購入コストは限りなく112円になりますから、112円で買った後、例えば112円5銭で売れない確率は確かに非常に少ない。100%保証はされていないが・・・。) 「ナンピン」という行為自体が問題なのではないです。運用のプロの世界、特に中長期の運用では、常に時価に洗い替えてポジション管理をするのが、一般的です。115円で買ったものが、112円に下がったら、損切りしていなくても、3円の損が発生したと認識して、115円の事は忘れて、112円よりも上がるかどうかを考える、という意味です。だから、そういうポジション管理をしている人間にとっては「ナンピン」という概念自体が存在せず、115円で買って3円の損になっているものでも、112円から上がると思えば買えばいいし、上がらないと思えば(買いコストがいくらだろうが)売らなくちゃいけない、それだけの事です。勿論、他の回答者が指摘された「115円から上がると思った人間が、112円でもまた上がると思って、本当に大丈夫か??」って話は別途ありますが…。 それより、問題なのは、「相場観なしに、金利差を当てにして、淡々と定額を買っていく事」です。それがダメな理由は、様々な説明の方法がありますが、ここでは過去の歴史から説明します。戦前を別にすれば、為替市場が変動相場になってから、まだ35年ぐらいしかたっておらず、また為替の場合、株のように商品が多くないので、理屈を現実で検証するのが簡単ではないのですが、ほぼ確実に言える事があります。それは「高インフレの国の通貨は、中長期的には下がる」という事です。インフレ率が高ければ、金利も高くなるから、「高金利国の通貨は、中長期的には下がる」と言い換える事ができます。ちょっと考えてみれば、それは当たり前、というか、そうでなければ、世の中大変な事になっている、といったレベルの常識です。インフレ率が高いという事は、物の生産コストが上がっていく、という事ですから、生産コストが上がっていくのに、いつまでたっても輸出額や輸入額に影響が出ない訳がありません。現実には、長期的には、高インフレ率は経常収支に影響を与え、それが為替レートを「高金利通貨安」の方向に動かすのは必然ですし、事実そうなって来ました。ですから、「相場観なしに、金利差を当てにして、為替を淡々と買っていく」やり方には、何の合理的な根拠もありません。「長期的に見れば、金利差を、元本部分の為替差損で吐き出す」と考えるべきです。ですから、3円下がったら1万ドル買います、という作戦は、確率的には、無限に続けても、馬鹿馬鹿しい位低金利の円に投資し続けたのと同じ結果になる、という事になります。(勿論、これ以外に、例えば将来の日本政府の財政悪化を懸念しての円安、などといった影響もありえますので、他の要素を無視すれば、という事です。) No.1の方が、「FXの場合は高金利の理由でその通貨を買っても長期的に為替レートが下がってしまいます。何故、こうなってしまったのかが分かっている人はプロです。」と書かれていますが、これが「高金利通貨は、長期的には金利分だけ下がっていくと考えるべき」というのを、プロは知っている、という意味であれば、えらそうですが、私は「プロ・アマを問わず、ある程度の期間、ちょっと真面目に為替を触った人間にとっては常識」と言いたいです。実際、私が為替市場に接したのは、一応仕事ではありますが、プロとは間違っても言えないきっかけでしたが、少なくともやり始めて1ヶ月以内には知っていた自信があります。 私にとっては、これはどう考えても「基本常識」なんですが、ここ数年、素人(含む自称プロ)の人で、「為替は、上下それぞれ50%、だから、金利差がある分だけ高金利通貨投資は得」と思い込んでいる人がやたら多いのに、驚いています。これは、「かなり長い間日本が低金利・低インフレにも関わらず円高にならなかった」という事実の影響が大きいのだと思っています。実際、インフレ率に応じた為替調整が行われなかった結果、円は実効ベースで相当な円安レベルになってしまいました。(参考URL)巷では、ヘッジファンドが、低金利の円を借りて高金利通貨に投資している、と言われています。日本の個人でも、金利差を狙って為替リスクをとっている人は多いようです。そういうポジションがどれくらい溜まっているのかはわかりませんが、かなり溜まってきたからこそ、実効ベースでかなりの円安になったのかも知れませんね。しかし、ヘッジファンドが「長期的に見ても、金利差分だけ、低金利調達は得」なんて『無邪気な』事を考えていないのは確実です。彼らは、金利差と円高の可能性を天秤に掛けて、それなりの相場観に基づいて、おそらく「ここ数年そうだったし、当分はOKだろう」と考えて、そういうポジションを取っています。ですから、相場観が変われば、当然円を買い戻します。同じようなポジションをとっているヘッジファンドが、円の買い戻しに動いている時に、質問者の方のように、金利差を当てにして淡々と円売りドル買いのポジションを貯めていく人に何が起こるでしょうか?想像してみてください。 「円売りドル買いのポジションが、リスクが高い」と言っているのではありません。そういうのは、一定の相場観があってはじめてやるべきことだ、というだけです。1980年代の前半は、基本的には「ドル高・ドル金利高」で、金利差を狙って日本の生保が大量にドル債を買いました。そして、1985年9月のプラザ合意移行約1年で、為替は約240円から150円台まで下がって、生保は真っ青になりました。彼らも、金利差の分だけ有利だ、なんて考えていた訳ではありませんが、ドル高・ドル金利高は、まだ暫く続くとは思っていました。こういう過去の歴史や、「高金利と為替高が続く事の矛盾点」を知っている、プロ・アマにとっては、「相場観なしに金利差を当てにして淡々と買う事に合理性がない」のは自明の事です。ですから、やるのなら、相場観をもってやるべきです。相場観があっていれば、あるいは運がよければ、儲かります。相場観が外れれば損します。それだけです。

参考URL:
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200702060002o.nwc

関連するQ&A

  • FXのレバレッジ 360×1=120×3ですか?

    FXをはじめようと勉強中です。 外貨貯金をする程度の為替差損のリスク は承知の上で、安全度の高い運用をしたいと思っています。 例えば360万円の資金で 米ドル/円をスワップねらいで買うとして、 360万円をレバレッジ1倍でと、 120万円をレバレッジ3倍で投資するのとは 同じことになるのでしょうか。 同じならば、後者で余った240万を円MMFにでも 入れとけばその分多少なりともお得とも思えるのですが…。

  • FX業者の用途別使い分けについて・・・

    FX初心者ですが、スワップ金利を狙う業者とキャピタルゲイン狙いの業者を分けてやろうと思っているのですが、今考えている業者はスワップ金利狙いはセントラル短資でランド/円を、キャピタルゲイン狙いはFXプライムでUSドル/円と思っているのですが、どうでしょうか・・・ キャピタルゲイン狙いはレバレッジはどれくらいがよいでしょか・・・ 10倍ぐらいで考えているのですが・・・ 注文方法を考えてリスク管理をして細かく逆指値を入れてやっていこうと思っています。 スワップ金利狙いのほうはレバレッジを2倍くらいにしようと思っています。 良きアドバイスをお願いします。

  • 必要証拠金とは?はじめてのFXですのでご教授下さい。

    初めてFXに挑戦するものです。 全くの素人なのでご教授くださればありがたいです。 目的はスワップ金利狙い 大きくないレバレッジで低リスクに運用したいと思っています。 証拠金は100万円振り込んであります。 3万NZドルを1ドル79円で購入したとします。  そのとき必要証拠金が8万円弱かかると表示されました。いったいどういうことなのでしょうか?  またこの運用のリスクはどれくらいのものでしょうか? 本を読んだのですが、ちょっと違った表示や考え方が出てきて混乱しています。 その他皆様の意見がありましたらご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • この投資法の危険な部分を教えてください

    スワップねらいで貯金をFXに回そうと思っております 日本円は危ないとか 今のところ日本と海外では金利差があるから有利 という点でこれを考えております ほぼ全財産を2つに分けて USドルとオーストラリアドルにレバレッジを2倍にして約10%少々のスワップを狙おうと思っております レバレッジ2倍であれば 強制決済になる事も考えられないと思いますので 日本の金利が著しく上昇しなければ かなり長い間スワップが得られると思うのですが この投資法の欠点や危険な部分などがありましたら 教えてください よろしくお願いします

  • FXについて倒産等について

    (1)FX会社がグループ会社と子会社ではどちらが安心なのでしょか? (2)どうやってFX会社は利益ををあげているのでしょか? 初めてすることなので全くわかりません。教えて下さい。 (3)スワップが良いとこで運用資金の10分の1をレバレッジを50~100ばいくらいにして長いこと置いておこうと思うのですがどう思いますか? 例) 100円=100ドルとします。1万通貨(100万円)単位での取引しかできないとします。またスワップポイントは1万通貨に対し1日200円で付くとします。 100万の10分の1を運用する場合。 100万の10分の1は10万。 レバレッジ100倍…10万×100倍=1千万円。 1千万円=一千万ドル=10万通貨 1日200円なので 200円×30日=6,000円 6000円×12カ月=72,000円 10万通貨のでなので 72,000×10=7,200,000もつく計算になります。 変動があるとしてもスワップポイントも総資産になるので、どう考えてもおいしいようにか思えません。 みなさん回答のほどをよろしくお願いします。 (4)スワップポイントはFX会社が出してくれるのでしょうか? もしFX会社が出すなら小さな会社ほど怖いと思うのですが???

  • 条件に合うFX会社を紹介して頂けませんか?

    株式投資を続けてきましたが、暴落や乱高下が多いこと、 今後の経済状態が不安なことから、リスク分散の一環として、 外貨預金代わりのFXを始めようと考えています。 いろいろな比較サイトを見てみたのですが、アフィリエイト狙いと 思われる記事が多く、どうも信用できません。そこで、下記の条件に 合うFX会社をご存知の方がいましたら、紹介して頂きたいと思います。 [必須条件] ・1000通貨単位の取引が可能 [希望条件] ・スワップポイントが比較的他社より高い ・入金処理が簡単 [運用方法]  オーストラリアドルを月1回1000ドル分ずつ購入予定。  レバレッジは1倍。特に期限を儲けず、長期投資を行う。 なお、大変申し訳ありませんが、回答の中に記載いただいたURLから の口座開設は行いません。ですので、アフィリエイト狙いの回答は ご遠慮ください。よろしくお願いします。

  • FXで、固定相場制の国の通貨は運用できますか?

    これからFXを始めようと思い、情報を集めている素人です。 FXの解説書を読むと、ユーロドルやドル円のように、変動相場制を採用している国の通貨を組み合わせた取引が参考例として載っていますが、たとえば中国元のように、固定相場制の国の通貨と日本円を組み合わせて、スワップ狙いでレバレッジをかけて長期で運用すれば、比較的ローリスクで高いリターンを得られるのではないでしょうか? ネットでの取引なら、リスクにも早めに対処できるでしょうし、まして中国元の場合、切り上げが行われる可能性もあるのですから、狙い目だと思います。 しかし、中国元を扱っているFXの取引業者が見つけられないのですが、なにか不都合があるのでしょうか?

  • FX初心者です。投資金額と購入通貨は何がいい?

    前から興味があったFXを始める為、口座開設を申し込みました(現在手続き中) 口座開設に向けて現在テクニカル分析を勉強中。 デモトレード利用して試行錯誤しながら本番に向けて練習してます。 FXを始めるにあたって予定しているのは・・・ ・余裕資金55万円で始める。 ・米ドルを1万ドル買う予定 ・レバレッジ2~3予定. ・為替差益狙いで、スワップ金利は気にしない。 という感じです。 そこで悩んでいることは、 ・余裕資金全額で米ドルを買ってレバレッジを抑える方がよいか? ・レバレッジ3で(約30万)で米ドルだけ買う、残りは置いておく。 ・レバレッジ3で米ドル+他国通貨(豪ドル/NZドル)など分散投資。 ・万が一に備えて別のものに分散投資(例えば日経225インディックスファンド等コスト安で積立できるもの) 性格上、慎重派なのでなるべくリスクと不安を抑えて運用できればと 思ってます。アドバイスよろしくお願い致します。

  • すぐ現金化できる投資ってありますか?

    FX(365)でスワップ狙いのスウィングトレートをしています。 かなりレバレッジ低くとっているのですが(3倍ちょいくらい) レバレッジ低いので、ロスカットにはかなり余裕があります。 そこで余裕のあるうちは一部の資金を別に運用できないかなと思っています。 外貨安が進行した場合は、その資金を戻せばいいかなと思ったのです。 元本割れしなくて、貯金より利子がましで、数日で口座に資金としてもどせる夢のような? 方法はありますか?(LCしたら目もあてられませんので) 抜かしてしまおうかと思っている資金は200~400万くらいです。 なければ郵貯に入れておこうと思っていますが・・・。 FX以外の投資したことないので、教えてください

  • FX取引の概要

    FX取引を勉強中の初心者です。 ドル/円を買うことを前提とし、自分なりにFX取引の概要を下記にまとめてみました。 この内容に間違って解釈しているところはないでしょうか。 また、注意点等あれば、ご教授頂けるとありがたいです。 【レバリッジ】 少ない金額で、大きな金額を取引できる。  例 : 1ドル100円時に1万ドルを10万円で保有する場合は、レバリッジ10倍。     1ドル90円になった場合、-10万円となるため、残高(投資金)を全て失う。     (全て失う前に大抵はロスカット発動)     1ドル120円になった場合、+20万円の利益となる。 【スワップポイント】 毎日、スワップポイントの利益が受けられる。 【税金】 給与以外の他に収入がない場合、為替による利益、スワップポイントによる 利益の合計が20万円超えであれば、確定申告による税金支払いの対象になる。 20万円以下であれば、税金はかからない。 【取引の傾向】 ■短期の場合 ・値動きは大幅とはならない可能性が高いため、利益を得るにはレバリッジ設定は高めがよい。 ■中長期の場合 ・値動きは大幅になる可能性が高いため、レバリッジ設定は控えめにした方がよい。 ・スワップポイントによる利益が期待できる。 ・円安に進んだ場合、為替の利益と、スワップポイントの利益の両方を得られる。 基本的に、ロスカット発動とならないよう、レバレッジ設定、残高(投資金)確保が必要。  例 : 1ドル100円時に1万ドルを保有する場合に(レバレッジ10倍)     1ドル80円となることを予想した場合は、-20万円となることを考え、     残高はロスカット発動しない程度にしておく。たとえば30万円程度。 以上、分かりにくい箇所等あると思いますが、よろしくお願い致します。