• 締切済み

和解申立書の回答書の書き方について・・・。

banzai88の回答

  • banzai88
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

無理の無い範囲内で返済額を決めてください。 その金額を提示するしかありませんし、サラ金もその条件をのむしかないでしょう。裁判や自己破産されるより決められた回数で確実に返済してもらったほうがサラ金もメリットがあります。

関連するQ&A

  • 過払い金 和解金額

    とある消費者金融に過払い金の返還請求通知書を送りました。 過払い金が約72000円。対する5%の利息が約11000円。総額約83000円。 先日、電話で先方が70000円の和解案を提示してきました。 これは妥当な金額だと思いますか? 経験者の皆様ご回答お願いします

  • 裁判上の和解の時効

    地方裁判所で、和解の協議をしてます。 相手から、12年後に元本200万円と利子 を支払う案が提示されてます。 でも、和解の時効成立は裁判上の和解の日から10年 とされてるので、これはだましではないかと 思うのですがどうでしょうか。

  • 和解すべきでしょうか!?

    過払い金返還について質問です。 平成11年2月~13年5月まで武○士で借入を行っていました。 経緯としては、最初20万円の契約をして、借りたり返したりでしたが 最も借りている時は45万円程度でした。 最終的に他で工面して50万円以上を支払い3年5月に完済。 過払い請求の事を知り、自ら取引履歴を請求し、引き直し計算を行ったところ 17万円超の利息は6万円台と出ました。 「利息5%は要らないから17万円を支払え」 というような内容の請求書を送付したところ、電話があり 『こちらの計算では14万円と出た。8万円で和解のお願いをしたい 訴訟されても利息については払わない自信があります』 (うろ覚えですがそんなニュアンスの言葉でした) というような事を言われました。 この場合、提訴したほうが良いのか、しぶしぶでも和解するべきなのでしょうか? 他社(G○コンシューマ)では自分の計算で57万円と出て(完済直後で利息はほぼ無し) 50万円で和解できたので、計算ミスは無いと思うのですが…。 提訴をする場合は、5%の利息も含めて23万円で請求するつもりです。 業者側としては仮に計算で14万円と出たとしても 訴訟になれば23万円を支払う事になる可能性が高いので 満額14万円で和解に応じた方が労力も経費もかからないのでは!? と思い、やはり相手側の計算のほうが正しく、こちらが間違っているのかな? などと思ったり… 安い金額で和解させる為のトークなのか?とも思ったりで。 どなたか詳しい方お願いします!

  • 訴訟の和解の取り消し

    昨日口頭弁論があり、前回の口頭弁論で提示されていた和解案について裁判官と話しました。私の事件の前に審理していた事件の時間が長引き、被告は口頭弁論後すぐに用事があるということで被告とは話が出来ませんでした。元々私は和解案を否定するような事を考えていたのですが、裁判官にそれを話したのみで相手側に伝わらず、これ以上裁判が長引くのも嫌だったので結局和解案を受理してしまいました。しかし、よく考えると今すぐお金が必要でも無かったので審理がまだ伸びても良かったように思います。和解を取り消すことは出来ないのでしょうか?再度書きますが和解したのは今月(10月)の12日です。

  • 控訴外の和解案

    業者より控訴外の和解来ました!第一取引S63~13返済分は支払い期日まで利息を付けて払う。第二取引はH17~現在は契約書が違うので【空白期間】減免して第一取引分から相殺してくれの和解案で!提訴金額より9割和解なんですが、この場合第一取引と第二取引は一連と考えられないでしょうか?

  • 過払い金請求の和解

    クレジット会社のL社から元金40万円ぐらいの借金がありましたが、知人に借金をして全額返済しました。過払い金請求をするため取引履歴を請求した所、L社より和解案の提示があり、過払い金は概算で20万円あるが5万円で和解しないか?と言われました。L社の経営状態もあまりよろしくなく、仮に法律家に相談しても同じぐらいの金額しか返還に応じることはできないし返還に1年かかると言われました。 自分としては、法律家の報酬の2割、あと手間ひまを差し引いて3割から4割引いたもので和解できないかとおもっておりましたが、それは無理なことでしょうか?

  • サラ金との和解でもめてます

    現在、ある大手サラ金会社1社を相手に和解の交渉中です。ちなみに自分だけで試行錯誤しながらやっています。 少し長文になりますが、今の状況を知っていただき、是非アドバイスをいただきたいと思います。宜しくお願いします。 取引履歴をもらい利息の再計算をしたところ、約200万円あった借金が約50万円まで減りました。この50万円をもとに毎月○○円の分割払いにしてほしいと和解案を大手サラ金会社に送りました。 すると担当者から電話が来て、「うちの計算だと50万じゃなくて60万になっている!60万円じゃないと和解なんかしない!」と最初からケンカ腰のような言い方でした。 もしかしたら計算間違いをしたかもと、何度も検算しましたが間違いは全くありません。また、一連取引や時効等、こちらに不利になるような原因は何もないと言い切れます。 そこで「そのプラス10万円の根拠はいったい何なのか?まずそれを教えてほしい。その根拠が正しいのなら証明できるものを提示してほしい。」と担当者に主張しましたが、「とにかく60万円!」と言うだけでまったく説明をするつもりもないようです。 私としては、早いところ解決して終わらせたいのはやまやまなんですが、こんな根拠もあいまいな10万円を払わなきゃいけないのかと思うと悔しくて非常に腹立たしいです!! こんなケースでは、どのような対応が効果的なのでしょうか? サラ金相手の実戦交渉にお詳しい方、是非教えてください!! (ここまで何とか必死でやってきたので、弁護士や司法書士には頼らずに最後まで自分自身で頑張ってみたいのですが。)

  • 和解金額をいくらにすれば、和解が成立可能でしょうか?

    こんにちは!! 私は、連帯保証人の立場として、584万2200円のリース料請求事件で訴えられて、裁判中でおります。こちらの弁護士からは、判決にするのか、和解をして解決するのかを決めて欲しいとのことで、和解をする場合には、100万円くらいが必要になるかと思いますとの状況です。結果として最後には、和解を選ぶようになるかと思いますが、裁判になった経緯としては、平成18年12月に、会社の新しい事業として、インターネットを通じた教育事業ですが、貸主からシステム及びコンピュータを借りるのに代金500万円が必要だからと言う事で、リース会社を紹介してもらい、会社名義で契約をし、私が連帯保証人として、ハンコを捺し、契約が成立されたのですがその後、事業を始める状況にならなかったこともあったが、私の代理人でいた、会社役員がその事業権利を譲ってもらいたい案件があって、様子を見る為、物品を受け取らずにいる内に、支払の期間が迫り何回か払った以来、支払金の延滞が続いて、訴えられたのです。ハンコを捺した責任者として、解決策は、和解しかなければ、その和解金額はいくらであれば、和解成立可能でしょうか?来年になるとお金が入ってくる所がありますが現在私の財力は0に近いです。宜しくお願いいたします。

  • 和解金って分納が可能なんでしょうか?

    知り合いが自殺未遂で入院をしました。 幸いに一命を取り留めたのですが、その原因が私にあると言う事で 和解金という形で入院費を請求されました。 ただ現在無職で親の介護をしているため全額支払が出来ない状態です。 そういった場合、分納と言うのを申し出ても大丈夫なのでしょうか?

  • 和解後、支払が延滞

    宜しくお願いします。 同様の内容で以下の 『小額訴訟で和解したが支払ってもらえない』 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1491969 というのがありますが、若干ケースが異なるので新たに質問を立てました。 さて、本件の内容はというと、少し前に、少額訴訟を行って和解となったのですが、被告側が和解条項に定められている毎月末の支払を延滞しました。 被告側は支払う意思はあると言っているのですが、支払はさらに一月延ばして欲しいなどと甘いことを言ってきており、また裁判に至る前もこのような同じ事を何回も言っては支払をさらに延ばしていたり、またその再度設定した支払期限も破ったりしていたので非常に腹が立っています。 なんとかしたいとは思っているのですが、和解条項の中では支払を2回以上(今回が1回目)怠ったときに期限の利益を失うと記載されてますので強制執行は出来ないと思いますし、支払う意思があるということなので詐欺罪に問えるかどうかが分かりません。 こういうケースは、やはり相手の提示した支払日まで待たないといけないのでしょうか。 乱文ながらご回答お待ちしています。