• 締切済み

これってリクルーター?

lovely_corgiの回答

回答No.2

新卒採用担当経験者です。 新卒採用に携わるまえは、母校の就職活動の支援もしていました。 リクルーターの形態は企業によって違いますので、これがふつうの形だ、というのは なかなか言いにくいです。会社によっては、リクルーターという言葉すら ありませんから。私がやっていた支援はリクルーターに近いみたいですが 社内ではリクルーターという概念すらありませんでした。 メールのやりとりが選考に影響を与えるかは、リクルーターが採用担当と どれほどのやりとりがあるかで違うので、ないともあるとも言えません。 ただの社交辞令の場合が多いようですが、私の知人で他社のリクルータ の 経験がある人は、第1段階の選考の参考にするためのかるい面接を やったと聞きました。 メールのやり取りをする相手のメールアドレスが会社のアドレスの場合 社内の人間が見る可能性があるので、そこは注意してください。 私が一番びっくりしたメールは、ギャル文字で書かれたメールでした。 ※当時の私には、かなり衝撃的でした。ウイルスかと思った・・・ 誰に見られても恥ずかしくない内容でやりとりしてくださいね。

3ping4rest
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ちゃんとしたメールの送り方になれていないので気をつけて送りたいと思います。

関連するQ&A

  • リクルーターから来たメールへの返信について

    現在就職活動をしているものです。(2011年3月卒業) 実は先日プレエントリーしている企業から、リクルーターのような方からメールを頂きました。 内容は 「あなたの大学のOBです。同じ大学の方がエントリーしているのを嬉しく思いご連絡しました。ウチの会社のことが知りたければ何でも質問してください。会社に来てもらっても良いですよ。」 というようなものでした。 正直そこまで志望度が高い企業でもないので、今の所こちらからアクションを起こす気はありません。ただ選考を受ける可能性もあるのです。 「ありがとうございます。そのうち連絡させていただきたいと思います。」 のようなメールを送ってしまって良いでしょうか。 出来れば早いうちにメールの返信をしたいと考えています。 どなたか教えてくださいませんでしょうか!?

  • リクルーター制

    大学3年生の秋から交換留学に行っていた為、 卒業を1年遅らせて、就職活動をしています。 このような場合でも、エントリーや会社説明会に行っていれば リクルーターの方から電話がかかってくるのでしょうか。 ちなみに銀行志望です。

  • 興味のない企業からのリクルータ

    現在就職活動中の大学三年生です。 先日就職サイト主催の合同説明会にて、説明だけでも聞いておこうかとあまり興味のない企業のブースに足を運んだのですが、 説明が終盤だったため結局資料だけ持ち帰るという事がありました。 そして先日、そのあまり興味のない企業から、メールにてリクルータの方の接触を受けました。 果たしてお誘いに乗るべきか悩んでいます。 会っておいた方が良いだろうと思われる点 ・お話を伺えば、この企業に興味が沸くかもしれない。 ・同窓の方のようなので、役に立つ話が聞けそう。 ・ここで接触を断ると、この企業への就社の道が閉じる(と思う)。 会わない方が良いだろうと思われる点 ・(現時点で)入社意欲がないにも関わらず、リクルータの方に時間を割かせるのもいかがなものか。 ・この企業に関する情報を全くといっていいほど把握していないため、会っても具体的な質問ができない。 ・この企業の選考プロセスに組み込まれたいと現時点では思っていない。 質問というより相談に近いですが、皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 また、このような就活状況に関する質問(場合によっては個人が特定されてしまう?)はネット上であまりすべきではないでしょうか。 このあたりもご意見頂けると幸いです。

  • ESのリクルーターへの提出が遅れています。。

    就職活動中の大学3年生です。 2月上旬に企業のリクルーターの方との面談がありました。 3月上旬にエントリーシートの郵送提出を控えており 提出前にリクルーターの方が添削してくださるとのことで、 2月末までにメールで内容を送ってくれ(必須)とおっしゃって頂いていたのですが、 希望する場合のみ送る、と意味をはき違えて、送らないまま今日(3月5日)に至ります。 同じリクルーターの方の面接を受けた学校の友人2人が添削について何も言われてない と聞き、必須だということが私の聞き間違いだと思い込んでしまったのが原因です。 (面接直後に記したメモが今見つかり、必須だと分かった次第です。。) やはり電話で直接お詫びするのが最善のやるべきことでしょうか? また、このようなミスを犯した場合、今回の選考は落とされますでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、 ご回答宜しくお願い致します。

  • 就職活動中のリクルーターの活動について

    現在就職活動中の大学生です。 3月の半ば頃何度か同じ番号、似た番号からの着信がありました。いずれも留守電には何も入っておらず、その番号を検索しても何の情報も出てこなかったです。 まだプレエントリーのみでどこの企業にもエントリーしていない時だったのでリクルーターではないと思い無視してしまいました…本当に反省しています。 そこで質問なのですが、 1、プレエントリーの時点でリクルーターが活動することはありますか? 2、リクルーターが電話する時に留守電に何も残さないのは普通でしょうか? 3、リクルーターの電話を無視するとそこの企業はもう不採用でしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、どなたか分かる方がいらっしゃるなら回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • リクルータの推薦

    こんばんは。 大学3年のものです。 現在就活をしていて、リクナビよりとある企業にプレエンしたところ、リクルータの方から、メールをいただき、社内見学をかねた説明会の中で、リクルータの方の推薦をいただきました。 友人などに話を聞くと、金融などにはこのような制度がよくあると聞いきましたが、通常の採用と比べて、途中までは選考が有利に進む(私の場合、一次面接の面接官がリクルータの方であったり、事前に面接練習などをしてくださるようです。)というものですが、それはあくまで途中までで、最終面接では一般の採用と平等に選考されると聞きました。 そこで、この制度について精通している方にお聞きしたいのですが、こちらはリクルータの方から直接私のもとへ連絡があって、始まったものであり、人事部主催の説明会ではなく、社内見学をさせていただいた際に告げられたものであるため、学校を通じてのものではないという点から、学校推薦とは違い、必ずしも内定を頂いたら、承諾しなくてはいけないということはないという解釈でよろしいでしょうか? 就活に対して、自分とも企業とも真剣に向き合い納得のいく決断を最終的に下したいと考えていますため、この点が現在の不安材料の一つとなっています。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • リクルーターは紹介した企業の面接の結果を知れる?

    就職活動中の学生です。 本日リクルーターの方に紹介していただいた企業の面接があったのですが、 体調が悪く遅刻してしまい、結果選考は中止となってしまいました。 志望度は低い企業だったのですが、リクルーターの方に申し訳ないです…。 企業からリクルーターのほうへ、お前の紹介した学生は面接に来なかった、などと 連絡がいったりするものなのでしょうか?

  • 銀行のリクルーターについて教えてください。

    私は東北地方の国立大学3年の女です。今メガバンクなどの就職を考えています。 今日、メガバンクのうち一つからリクルーターがついて、今度会うことになりました。 リクルーターがついたことは大変ありがたいのですが、そのリクルーターの方は東北大学卒業の方で、私の大学とは違います。 ①普通リクルーターは同じ大学の先輩ではないでしょうか?(私の大学からメガバンクに入った先輩はごく少数なのですが(^_^;) あと、私は一般職、地域限定職志望なのですが、リクルーターがつくのは総合職のイメージがあります。 ②一般職にもリクルーターがつくのでしょうか? そして、 ③リクルーターと会って話す内容はもう選考なのでしょうか?本当に疑問に思っていること、不安なことを聞いたら不利でしょうか? 長くなってしまいましたが、経験者、採用経験のある方、その他経験豊富な方、回答をどうかお願いします。

  • リクルーターの方に会うべきか?会わないべきか?

    某国立大工学部3回生の者です。 少し前にまだ院進学か就職かで悩んでいた頃にプレエントリー(マイページ作成)した企業(輸送機器メーカー)があったのですが、先日その企業の方(恐らくリクルーターをされている方)から「○○大学の皆さんへ」というメールが届きました。 会社や仕事のことなどについて希望者を対象に個人面談をするので、よければ大学の近辺でお会いしませんか、という感じの内容でした。 今はもう進学で意志が固まっているので、正直、お互いに今このタイミングで話をする必要性はないようには思うのですが、自分の周辺にその業界(輸送機器メーカー)に勤めている方がおられないですし、その企業は院を出た後に行けたらいいなあ、と思っている企業群の中の一つなので、もしまだ就職する気がないのにお会いするのが失礼にあたらないのであれば、一度お話を聞いてみたい思いはあります。 そこで質問なのですが、まだ就職する気もないのにリクルーターの方にお会いして個人面談までしていただくのは、失礼にあたったりはしませんか? 失礼にあたらないとしてもしお会いするならば、その際はとりあえず嘘でも就職希望のふりをしたほうがいいのでしょうか? また、もし企業の方が仮に僕を気に入ってくださった場合は、途中で院進学したい旨を伝えて辞退すればいいのでしょうか? それとも、最初から院進学希望ではあるが、将来の仕事について知りたいのでお話を聞きに来た、という姿勢を明確にすべきでしょうか? また、これとは別に、その企業からOBの方が大学までいらっしゃって学内説明会を開いてくださるそうなのですが、この案内もメールで届いていました。 これも、院進学予定であっても参加してしまって良いのでしょうか? よくわからないので教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 銀行のリクルーター制について教えて下さい

    はじめまして。大学3年の男子です。銀行のリクルーター制について教えて頂きたいと思い、書き込み致しました。 私は現在、政治学科の3年です。銀行への就職も考えていますが、銀行(特に大手)の採用はリクルーター制が多いと聞いています。経済系の学部生はゼミ等のOBから連絡が来て、そのままリクルーター採用の流れに乗ることが多いようですが、私の学科では、そういった連絡は殆どないようです。ただ、私の学部からも、毎年多数銀行内定者が出ています。 OBからの連絡が期待できない非経済系学部生は、どのようにして銀行へ就職しているのでしょうか。リクルーター以外の枠もあるようですが、採用枠の大半はリクルーター採用で固められてしまうようです。何かご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。