• ベストアンサー

アサリの口が開かない

nn-ga-nn-guの回答

回答No.2

母は、明るいとダメだと言って新聞紙をかけ、さらに暗くて静かなところに置いていましたが・・・。 金物(クギ?)も一緒に入れていた気がします。

zxcv826
質問者

お礼

釘ですか・・。 暗くて静かな所にどのくらい放置すればいいんでしょうか。放置時間が短かったのかな。2時間くらい、おいておいたのですが。

関連するQ&A

  • あさり 口が閉じないものを買っても大丈夫?

    あさりは口が開いているときは、軽くさわっても閉じないものは食べてはいけない、 と思ってきたのですが、最近はそうではないのですか? スーパーでのことです。 あさりがあったのですが口が開いており、かるくさわっても反応なく、閉じなかったので 連れに「残念だけど買えないね」と言いました。 そのとき、60代くらいの女性店員から、「これは元気な貝です!」と声をかけられました。 結局買わなかったのですが、インターネットで調べてみると、 私と同じように「閉じないものは死んでいる貝だからだめ」とする意見と、 「調理して開いたらどっちでもいい」など大丈夫とする意見とが混在していました。 あさりなどの貝、調理前に口が閉じなくても大丈夫なのでしょうか? 理由も教えていただけたら大変参考になります。

  • アサリの塩抜き

    アサリの塩抜きですが、嫁は長時間やるので、アサリはベロをべろーーーんと出して つついても引っ込まなくなります。 私は、もう死んでしまっているので、食べられなくなると思うのですが、べろーーーんと なって、元に戻らなくても、火を通せば大丈夫なのでしょうか? ちなみに、火を通すと口は開くようです。

  • あさりの砂だしについて

    今日あさりを買ってきたのですが いまいちあさりの砂だしの仕方が分かりません。 浅めの水の中に塩を一つまみ程度入れ、 味見?したら海水より少し弱めの塩水になり、 そこにあさりを入れて様子を見ているのですが 一向に砂を吐いた様子もありません。 やり方が間違っているのでしょうか。

  • あさり生きてる?

    あさりを一晩常温で塩抜きにしてから、その日に食べずにそのまま塩抜きの水だけ入れ替えてから、冷蔵庫で二日間置いていました。 今日見たら、ベロンとでたまま殻に入ってくれないので急いで火を通したら全部パカッと開きました。 これって、大丈夫なんでしょうか?

  • アサリの味噌汁とアサリご飯の作り方を教えてください。

    昨日、初めて潮干狩りに行ってきました。 アサリの味噌汁を作りたいのですが、インスタントしか飲んだ事のない29歳男です・・・ 作り方を教えてください。 とりあえず、10時間ほど鍋に水をいっぱい入れて、お湯で溶かした塩を入れて放置しています。 この後の作り方を教えてください。 味噌はあります。(合わせ味噌) あと何時間漬けとけばいいですか? 貝は開いていません。 再度、洗うときはザルで? まったくわかりません・・・ 貝は2キロほどです。 余裕があったらアサリご飯も作りたいのですが、よかったらそれも教えてください。 男でも簡単に出来る方法でお願いします。 普段は肉じゃがやシチュー(ルーで)くらいは作ってますが、魚は目が睨んでるので怖くてさばけませんのでスーパーで買ってるレベルです(笑)

  • あさりの砂抜きと塩抜きのことで伺います

    あさりの砂抜きと塩抜きがどうもうまく出来ません。以下の通りに実行しても砂と塩が残ってしまいます。↓ http://okwave.jp/qa/q13152.html 時短式も試みましたが満足出来るものとはなりませんでした。↓ http://ameblo.jp/makitchen/entry-11837565937.html あさりはスーパーでよく売られているパック入りのものです。 パック内には水はなく腐敗臭もありません。しかしながらスーパーのあさりは流通過程を通して元気が失われていくため砂も塩も充分に抜けないのではないのでしょうか? 海辺でとりたてのあさりでないと砂抜きも塩抜きも難しいのでは? あさりをたらいに入れて新聞をかぶせた状態で冷暗所に置いてみても新聞は濡れていません。つまり潮を吹いていないことになります。 何度かアクアパッツァを作ってみましたが、どうしても塩気がたっぷり残った味に仕上がってしまいます。 皆さんは満足のいく砂抜き・塩抜きができていますか? よろしくお願いします。 返信お待ちしております。

  • 死んだあさりを食べると食あたりになりますか?

    一昨日、お魚屋さんで生ているあさりを買いました。すぐにあさりのスパゲッテイーにして食べるつもりで買ったのですが、家に帰って他の物を食べてしまい、あさりをその日にお料理するのを忘れてしまいました。先程、ふとあさりを買ったことを思い出したので、蒸して食べるつもりで冷蔵庫を開けたら、あさりは口を開いていたので、みんな死んでしまったようです。 前置きが長くなりましたが、お伺いしたいのは、買った時には生きていたあさりでも、その後冷蔵庫の中で死んでしまったのを調理して食べたら、食あたりになってしまうのでしょうか。死んだ貝類は食べるなと、シェフのお友達に言われているので、火を通しても口が開かない貝は食べないようにしています。

  • 朝起きて、出かけるまでに口にする飲みものを教えてください。

    おはようございます。 朝起きて、出かけるまでによく口にする飲みものを教えてください。 体に良いものというと、 ・味噌汁・フレッシュジュース・ヨーグルトドリンク・お茶・スポーツドリンク・水などありますが。 私は、少し冷たいお茶か水を少し飲み→味噌汁(一杯)→ホットコーヒー(カップ半分)というパターンが多いです。 よろしくお願いします。

  • 貝の砂抜きって?

    きのうスーパーで、あさり貝を1パック買ってきました。 「砂抜きしてください」と書いてあったので、初めて砂抜きと言うのをやってみました。 貝を入れた2リットルのボールに小スプーン1杯の塩を溶かして、一晩おきました。 でも、ボールの水を見ると砂は全然出てないんですが、これで良いのでしょうか?

  • あさりについて

    こんにちは。無知で申し訳ないのですが、あさりについて 教えて下さい。 スーパーで半額で買ったあさりを砂抜きしようと思ったら、 パックの中でほとんど全部口が開いていました。 非常に不気味でした…買ったときは気付かなかったので、 多分口は閉じてたんじゃないかと思うんですが… これって、使って大丈夫なんですよね?死んでたり痛んでたら 口閉じてるのか、逆なのか… ほとんど全部がパックリ口あけてるところは衝撃的でした。 塩水につけたり、叩いたら口をほとんど閉じれば大丈夫なんですか? あと、中身が貝から出ちゃってるのもいますが、それも大丈夫ですか? あと、貝が割れちゃって結構派手に欠けてるのも何個かあります。 こんなの今までになかったので、びっくりしましたが これって普通のことで使っても問題ないのでしょうか? 味噌汁にする予定なんですが、火にかけたときにいつまで たっても開かないのがあったら、早めに取り除けば 大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いします。