• 締切済み

住宅ローンの月額返済金額について

123godzyの回答

  • 123godzy
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.7

まだ、ご結婚されたばかりのようなので、しばらくは頭金を貯蓄する方向で考えてはどうでしょうか? わたしも、皆さんと同意見です。質問者さん自身が感じている不安、出産や育児、そのために会社を退社するかもしれない。家族が増えると生命保険や医療保険も増えますよね。結婚による親戚づきあいの冠婚葬祭。車の買い替え。たまには旅行にだって行きたいです。 旦那さんの昇給はみこめますか?どれくらい?ボーナス制度がなくなる、あるいは減額される可能性はありませんか?退職金は出るのでしょうか?年金制度はだんだん高齢化しているので、退職金も全額返済にまわすというわけにもいかないでしょう。いざというとき貯金がほどんどない!というのは無計画すぎます。 と、マイナスイメージばかり並べましたが、まだお若いようなので急がなくてもよいのでは?いろいろな選択肢をもっと検討してみてはどうでしょう。人生で最も大きな買い物となるのでしょうから、後悔しないようにしてください。 元、督促していた立場としてアドバイスさせていただきました。

skotori
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですよね・・・ マイホーム購入ってすごくウキウキするしますし、 どんどん夢も広がるかんじですが、 実際には123godzyさんがおっしゃるように マイナスのこともしっかり見据えて考えなければいけないのですね。 そうしないと、せっかくマイホームをもって幸せな生活が待って いる・・・というところが悲しい結果になってしまうのですね。 今後は2人のライフプランにあった資金計画をしっかり立てて 頑張っていこうと思います。 今回はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上返済について

    住宅ローンの繰上返済について お世話になります。 近々、家を新築しローンが始まります。 恥ずかしながら内訳を書くと、 ・建築費(諸費用込)約2100万円 ・頭金(親からの援助含む)1300万円 よって、800万円を借入し、変動金利15年でローン予定、 今の金利だと1.2%です。 共働きのため今までのペースで年間150~200万程度貯金できているため そのお金を繰上返済しようと思っています。 繰上手数料が3150円かかりますが 1.50万円たまるごとに(ボーナス月)繰上 2.100万円たまるごとに繰上 3.金額関わらず、1年に1回程度繰上 どれがいいのでしょうか? とにかく損をするのがイヤなので、総返済額が少ないのを教えてください。 また、シュミレーションサイトでお勧めがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、繰り上げ返済をしても返済期間が思ったほど減らない

    2年程前に、変動金利で住宅ローンを利用しました。 今年1月に、当初の借り入れ金利よりも、 0.25%金利が上がりました。 変動金利なので、5年間は返済金額は変わりません。 今日、繰り上げ返済の手続きの為、 銀行でシュミレーションをしてもらったのですが、 現在の返済予定表から短縮される期間を計算すると、 3年くらいは短縮されるはずなのに、 シュミレーションの結果では1年半ほどしか短縮されていません。 時間がなくて、銀行で詳しく聞いてくることができなかったのですが、 変動金利だと、金利が上がると返済期間も 延びてしまうものなのでしょうか? それとも、銀行のシュミレーションが間違えていたのでしょうか?

  • 住宅ローンの繰上返済

    臨時収入があったので繰り上げ返済を検討しています。 住宅金融支援機構のシミュレーションを使ってみたのですがいまいちわかりませんでしたので、 どのパターンが得なのか教えていただければと思います。 ローンの状況--- 借入先:住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構) 借入額:2,670万円(基本融資1,870万円、特別加算800万円) 金 利:基本融資2.6%、特別加算3.6%、11年目からはともに4.0% 初回返済年月:平成14年1月 繰上返済予定月:平成21年1月 繰上返済額:100万円 1.金利の高い特別加算分のみ返済する 2.金額の多い基本融資分のみ返済する 3.基本融資分と特別加算分ともに返済する(50万円ずつ分けて計算) シミュレーションだと3が一番得と結果がでました。 色々と検索すると金利の高いものから返すのが良いということで 特別加算分を先に繰り上げるようにと書いてあるのですが、 そうはなりませんでした。これは、すでに借り入れてからほぼ7年たち、11年目以降に4.0%と同じ金利になるからでしょうか? また、シミュレーションの結果をみると、 1.金利の高い特別加算分のみ返済するでは、 繰り上げ返済額が1,081,948円になっています。 これはなぜでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン返済について

    今回住宅ローンを組む事になり、迷っています。 というのは、借り入れ金額2900万円、金利2.9%で25年返済だとすると、13万円の25年間30回払いとなっています。 これを、例えば35年間ローン毎月10万4千円にし、繰上げ返済を、随時行った方が、金利支払が総合的に少なく済むのでは、という意見を聞きました。本当でしょうか?ローンは元利金均等方式です。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について

    はじめまして。私たち夫婦はこういう事にとっても疎いもので、どうか教えてください。マイホーム購入のため2500万を、35年ローン、金利10年固定、2.65%の利率で申し込みました。果たしてこれはまあまあの金利だったのか今でも考えてしまいますが・・・まあ既に申し込みをしてしまったので、質問はそこではなく、繰上げ返済についてです。借りたお金はともかく利息ってすごい金額なんですね。出来るだけ利息を少なくしたいと思ってしまいました。私たちは共働きなので、今は空っぽですが、一年節約しながら貯金すれば、100万か200万はたまります。わずかな金額でも少しでも早く返済した方が得なのか、減税の関係とかで10年待ってある程度まとまった金額で返済した方が得なのか、どうかアドバイスをお願い致します!

  • 賢い住宅ローンの返済方法

    お世話になります。 住宅ローンの借入の件で質問させて頂きます。 建築総額(外構含む)の概算が約2,500万円です。 手元には万が一の事を考え、約400万円の現金があります。 某銀行より2,400万円の借入をしました。 今月より返済が始まるのですが、借入期間が25年 金利が20年固定で3.05%(1.20%優遇) 月々の返済額が69,615円 ボーナス時(7月・1月)の返済額が各266,679円です 元利均等です 我が家の年収は、今現在で576万円です。 私は公務員で、私のみの年入額で576万円です。 妻は子供から手が離せる3年後からパートをすると言っていますが、 住宅ローンの返済には考慮していません。 月々の返済額も、ボーナス時の返済額も、借入の年数も ファイナンシャルプランナーによる計画とほぼ同じです。 私の約19年後に出るであろう定年退職金で、 残りの残金は全額返済予定です。 最も賢い返済シミュレーションはどんな感じでしょうか? 金利固定が20年間3.05%のうちに、 頑張って繰り上げ返済をすべきなのでしょうか? 真剣に質問していますので、真剣な回答を宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン借換えか、繰上げ返済か・・

    私は、子なし(求職中)専業主婦です。去年結婚と同時にマイホームを購入いたしました。今考えれば、もっと借入先の銀行を検討したり、頭金の勉強をするべきでしたが、不動産のいうがままに住宅ローンを組んだこと、今すごく後悔しています。それできびしい意見もあるかと思いますが、これから住宅ローンをどう返していくことが一番ベストな選択なのか皆さんに相談させてください。よろしくお願い致します。 マイホーム:借入れ:3680万円 35年ローン              2年固定 金利1.5%(0.7優遇 主人:年収500万 月々手取り28万円 私 :求職中 (来年ぐらいに子供も考えています) 貯蓄:200万円 月々の支払いが12万円ほどなので貯蓄はボーナス2回分あわせて1年に50万円ほどです。 借換か、繰上げ返済か、借換ならば、どういった銀行がベストか、繰上げならば金額や返済方法など教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。   

  • 住宅ローンの返済期間

    お世話になっております。 私は現在35歳の公務員です。 定年が54歳なので、残り19年しかありません。 まだマイホームの土地探しをしている段階ですが、 マイホームを建ててからのローンですと、 定年まで17~18年しかない計算になると思います。 私には2人の子供がおります。 私が54歳の定年時、子供は21歳と19歳です。 2人とも大学に行かないのであれば、もう少し家に掛けられる 予算は多く取れるのですが、それは今の時点では分かりません。 私の年収は現在、571万円です。 毎年のわずかなベースアップを考えても、 土地代を含めた家に掛けられる全ての費用が3,300万円と出ました。 今までは暮らすのに不便は感じませんでしたが、 マイホームを考えるようになって、自分の稼ぎの悪さを痛感しました。 私は定年までに住宅ローンを完済したいと考えています。 借り入れ2,300万円を17年で完済。 相当の努力が必要だと思いますが、繰り上げ返済を地道にすれば、 決して不可能ではありません。 でもキツイのは確かですね。 返済シミュレーションでは、妻のパート代を加味していません。 きっと養育費などにあてるお金として掛かってしまうからです。 皆さんは、どのような点に留意され、 人生最大の買い物であるマイホームのローンを考えられましたか?

  • 住宅ローンの返済比率について

    新築建売住宅を購入予定の者です。 物件&ローン名義が夫単独で、 年収520万円/大手メーカー勤務/借入金2650万円 全期0.5%引きの優遇が受けられるそうなので金利は1.55% 返済期間35年 でローンの申請をしています。 お恥ずかしい話ですが妻名義で信販系(2社)から借金70万円あります。 妻は連帯保証人、連帯債務者になっていませんが、 返済比率に妻の負債も加えられてしまうのでしょうか? ちなみに妻の収入は250万円です。

  • ローン繰り越し返済について

    教えて下さい。 教えて下さい。 11,000,000円を借り入れ2007年から3年固定金利1.2% 34年ローンを組みました。住宅借入特別控除を10年で申請してあり年65200円返ってくることになっています。年収は400万くらいです。 主人が何年間か繰り上げ返済をしないほうがいいと言っていましたが、いつまで繰り上げ返済を待ったほうがいいのか分かりません。 繰上げ返済はいつしてもいいものでしょうか? 300万ほど繰上げ返済しようと考えてますが3年固定のうちに返済したほうが特になるのでしょうか?