• ベストアンサー

消費税の逆累進性とは何?

消費税の逆累進性とその対策についてできるだけ詳しく教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

所得税は、所得が増えるに従い税率が上がりますから、所得の多い人ほど所得に対する所得税の負担が増えます。 これを累進性と云います。 ところが、消費税の場合は、税率が5%と一律になっていますから、所得の高い人ほど所得に対する負担率は低くなり、所得の低い人ほど、所得に対する負担率は高くなり、所得税の場合と反対の減少となります。 従って、逆累進性といいます。 これを解消するには、食品などは消費税をなくするか、税律を低くすれば、少しは改善されますが、完全な方法は有りません。 消費税導入前の物品税(贅沢品には税率が高く、生活必需品にはかからない)の方が、この問題はありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

家計報告などを見てください。 その中で.消費税課税対象物の支払は低所得者と高所得者のなかで度のようなきんがくになっているかを見てください。 すると.低所得者は消費税課税対象物の購入の所得に対する割合が.高額所得者に比べて高いことがわかるでしょう。 この高いことが「逆累進性」といいます。 税金負担に対する受け取る利益については.たとえば介護保険などに見られるように自己負担分が高くてサービスを受けられず.保険費負担相当分のサービスが受けられない人々が低額所得者に多くいます。また.年金のように年金として積み立てた金額を受け取れない人々も結構います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

まず、累進課税ですが,これは所得税に使われていますね。 ようするに、給料が高いと税率も高くなる,ということです。例えば100万円の人には10%、1000万円の人には50%という言うように。そうすると100万円の人は10万円、1000万の人は500万円の税金を納めることになります。お金持ちにはそれ相応の負担をしてもらおうということですね。 対して消費税は5%と決まっています。お金持ちでも,貧しい人でも…。しかし、当然、お金持ちの人と貧しい人では同じ金額を払うと苦しいのは貧しい人ですよね。これが貧しい人にはつらいじゃないか,累進課税と逆だといわれている所以です。 対応策はすでに出ていますが…誰でも買うものは低く、贅沢なものには高く,というのが一般的なものです。 ただし、購買意欲などというものを考えますと、単純にかけれるものではありません。消費税の問題なら先に一定額の業者には納税が免除されるという控除のほうを先に考えるべきではないかと思います。ようするに、私たちが払った税金が一部の業者のところでとまってしまっている,という問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

消費税は定率ですが、消費にしか課税されませんので、所得に対する消費の割合の大きい低所得層ほど所得に対する負担率が相対的に高くなります(実際は消費されなかった高所得者の所得については所得の段階で高率の所得税が課税されているわけですが) これを、所得税の累進性と比較すると、逆向きの傾向を示すことになりますので、逆累進性と呼ぶのだと思います 対策はよく分かりませんが、よく言われるのは、低所得者の消費に占める割合の高い食料品などの生活必需品の消費税率を下げるとか、非課税にするとかがあります ただ、税率に格差を設けた場合、加工品などでは、加工前は非課税品目だったのに、加工後は課税品目になったり、その逆の場合などの税務処理が複雑、煩瑣になるのではないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 累進消費税とはなんですか?

    累進消費税とはなんなんでしょうか。 さらに他の税制と比べての累進消費税のプラス点というのはあるのでしょうか? お願いします。

  • なぜ、消費税を上げることはできても、法人税は上げられないのでしょうか?

    近年、格差社会が問題となり、大企業と中小企業間の格差が問題になっています。また、財政赤字を消費税を上げて、補うことも議論になっています。そこで、質問ですが、なぜ、法人税を、消費税の代わりに上げることができないのでしょうか。法人税は、近年、下げていると聞きます。逆累進課税である消費税よりも、法人税を上げることのほうが、消費者に与える影響は少ないと思います みなさんの、ご回答、お待ちしています。

  • 消費税はいらない?

    1.消費税をなくして、ほかの税金(累進課税)を増税したいと思いますか? 2.それとも消費税(逆進課税)を増税(20%くらい)したいと思いますか? 単純で結構です。 あなたの意見が民意です。 ※必ずどちらかお選びください。

  • 法人税に累進課税

    法人税の税率は、23.2%と一律です。しかし、これを見直して、累進課税を適用するのも相応に合理的なアイデアだと思いませんか? トヨタやソフトバンクみたいな超儲かってる企業もあれば、ほとんど利益の無い町工場もあるでしょ。それらを全て一纏めに23.2%で一律として良いの?町工場で23.2%は厳しすぎで、もう少し税率を低くするのが道徳じゃない? 動物界は弱肉強食だけど、人間社会は違うでしょ。おじいさんおばあさんを大切にいたわってあげるのが優しさであり人間性なのですよ。ライオンは本能のままシマウマを殺し、そこに優しさを示す必要は無いのだろうけどね。 財政が厳しくて税収を増やす必要があるから、消費税を増税しているのだけど、消費税は嫌でしょ。そんなことするのならば、法人税に累進課税を適用するべきでは? 事実、所得税は累進課税適用でしょ。法人税に累進課税を適用すべき理由は、所得税と同じですよ。 トヨタって、メチャメチャ儲かってるでしょ。こういう企業は税率を上げて、もっと多くを納税してもらうのが福祉の道理なのではと。私はそう思うのですが、皆さんはドーかしら? 外国を見渡して、ほとんどの国は法人税率一律らしいけど、そこは日本が独自の道を切り開いて累進課税を適用すれば良いんじゃないのかなと。それは日本独特の良さになると、私は思う。

  • 消費税の前に、累進課税じゃないか?

    1984年まで最高税率70% だったものが 今では40% 1974年までは75%だった。 消費税上げれば ミソくそ一緒に税があがるけど (被災者だろうが、生活保護者だろうが、年金でいっぱいいっぱいのジジババも生活のために消費税が一律かかるぞ) 所得税の最高税率(累進課税)を1980年代に戻せば 電力会社や原発で潤ってウハウハな高額所得者から しっかり徴収できる。 まず、それやるのが筋じゃないか? 俺が間違ってるのかな。 アンケートみたくなっちゃったけど、 所得税について皆様のご意見お聞かせ願います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E 所得税の最高税率の推移

  • 消費税

    今さらの基本的な質問で恐縮です。 一律に消費税をかけるのは、単純に低所得者を締め付けると思います。 なぜ、所得に応じて税金をかけないのか教えてください。 ほんと今さらの質問で恐縮ですが、 累進課税を強化して所得税を上げて消費税を廃止する方が単純に良いかと思いますがいかがでしょうか?

  • 消費税って何故必要なのでしょう?

    税収を上げたいのなら、所得税、住民税を上げればよい訳で、わざわざ消費にかける必要がわかりません。 企業を太らせたいのなら、累進課税の累進を下げればいいわけだし、 読んだ本では、所得税を上げると労働意欲がそがれるから、今金持っているやつからどしどし取ったほうが得策という話だったのですが、 今の政府は地域振興券とかから察すると、消費を推進したいのではないのですか? 矛盾しているような気がするのですが。

  • 日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょう

    日本の税収をを増やす論議で累進税率の見直しが出てこないのは何故でしょうか?政界、マスコミ共、消費税率のアップしか取り上げていません。以前の累進税率(最高が75%でしたでしょうか?)に戻すことが本筋ではないかと思います。金持ちは充分生きて行けると思います。(高い税金から海外へ逃げてゆきたい金持ちは勝手に出てゆけばよいのです。そう腹をくくるのです。)現在の金持ち優遇の所得税制は中間層や貧乏人に厳しい。そこに更に消費税を上げるとなると消費はますます冷え込み、逆に税収は減るのではないかと思います。素人の私が考えても簡単に分かりそうなことを、何故政府やマスコミは取り上げないのでしょうか?消費税を上げるにしてもその前に累進税率を以前の状態に戻すのが先だと思います。

  • 消費税は良い税制なのですか

     初歩的な質問ですいません。  最近、消費税上げの話が賑やかになっているのですが、実のところ「消費税で行く」という理由が分かりません。そもそも消費税って、公平というか良い税制なのですか?どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?全くわかりません。  当方、貧乏人のため、所得税・法人税の累進課税率を上げる方が、消費税を上げるより有り難いように思えるのですが。

  • 累進課税

    累進課税ってあるじゃん。年収の高いヤツほど税率を上げて税徴収するルールです。 下にグラフを載せたのですが、見えますかね? ・青が実際の税率なのですが、なぜカクカクギザギザしてるの?理由は?赤が私の考えた理想なのですが、こっちの方が滑らかで良くね? ・年収4千万円で累進性が止まってますけど、これで良いの?日本には、もっと桁違いに儲けているヤツが居るでしょ。柳井正とか、孫正義とか、村神様とか、井上尚弥とか。こういう恵まれている億万長者には、もっと累進性を高めるのが道理では? ・年収1千万未満の人は人口の90%以上と思われますが、税率高くね?この他にも住民税があるし、健康保険もあるし。何より消費税が痛いでしょ。こんなに税徴収がデカければ、先進国らしい生活は無理でしょ。先進国らしい生活をするには、年収3千万円以上が必要では?まー、上位1%に満たないでしょうけどね。 実際の累進課税は良いですか?批判の余地があると私は思うのですが、どうかしら?