• 締切済み

煎茶道具について

煎茶道については、まったくの「素人」です。 が、食器が好きで色々と見ているうちに、2点ばかり気になる器を見つけました。 一つは、素焼きの「ぼうふら」(内側にのみ釉薬がかかっている) もう一つが、白磁の「急須」 共に、煎茶道具として、作家さんの「銘入り」の品物です。 が、私としては「煎茶道具」として使うつもりはなく、朝食にお茶漬けを好む家人のための、「一人用出汁入れ」として利用したいのです。 従って、作者の方には失礼ながら「生活雑器」にするわけですが、どちらがその使用に「耐え得るか」、判断がつきません。 また、二つとも購入して試すには、少々、お値段が張っていて...。 煎茶道をなすっていらっしゃる方なら、器の扱いについてお詳しいと思い、お尋ねするしだいです。 ちなみに、「ぼうふら」の方は「焼き締め」という細工が成されているそうです。

  • caram
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

noname#34123
noname#34123
回答No.1

こんにちは。煎茶道駆け出しの者です。 私のつたない知識のなかでお答えさせていただきます。 まず「ぼうふら」(=ボーフラ:ポルトガル語でかぼちゃを意味する言葉だそうです) かぼちゃのようにまるく大きめの形状だと思います。 これは湯沸かしなどとも言い、直接炉にかけてお湯を沸かすための物です。 急須は日本人なら知らない人はいないいわゆる一般的なお茶を煎れるための器ですね。 ただし、高台(底の部分)に釉薬がかかっていない物は直接炉にかけて使うのです。 ここが一般の生活道具の急須と違うところかと思います。 煎茶道では煎れるお茶の種類によってお道具もお点前も変わるのですが、玉露等の上等なお茶には磁器が使われ、ほうじ茶や番茶点前等では素朴な陶器が使われるのが普通かと思います。 大きさや形状もかなり変わります。 出汁入れとしてお使いというなら、特にどちらでも使い勝手のよさそうな方を選ばれて差し支えないと思います。 もし冷めたお出汁を火にかけたいというならボーフラを選ばれるといいでしょう。 ただしガス火では強火にかけないよう注意してください。 「焼き締め」というのは釉薬をかけずに素地の状態で焼きを入れる事と、以前陶芸を習った時に聞きました。

caram
質問者

お礼

おかげさまで、内側に釉薬がかけてある、「焼き締めぼうふら」を使ってみることに決心しました。実は、素材・姿ともに、こちらの方が本当は気に入っていたものですから...。 洗い桶に浸けて置かないように注意して、何とか奇麗に使い続けようと思います。 ありがとうございました。

caram
質問者

補足

さっそくにご回答下さいまして、ありがとうございます。 お茶道具屋さんに向かって、「出汁入れ用に使いたい」などとはとても言い出せず、悶々としておりました。 私が見た急須の高台には釉薬がかかっておりませんでしたので、「ぼうふら」共々、ガス火にはかけられないということになりますね。 この点については、手鍋でとった出汁を移すようにすれば、「解決」すると思います。 ただ、「素焼き」の食器をこれまで扱ったことがないのです。 他の陶磁器と同様に、食器洗剤で洗って済むものなのか。毎日家人が「脂手」で触ったら、すぐにシミがついてしまうのではなかろうか。 ...と、まず「素材」に対する不安があります。 何か、「素焼き」の器を扱う際の「約束事」はあるのでしょうか? それから、家人用のお茶漬け茶碗(蓋付き)は、「姫茶碗」と呼べるほど小振りなものなのですが、一般的な「ぼうふら」のサイズからお考えになって、バランスが取れるとお感じになりますか? 追加の質問になってしまって、申し訳ありません。お手すきの折りに、お返事を頂戴できれば幸いです。

関連するQ&A

  • 急須【注ぎ口から鳥が現れる】を探しています。

    日本茶の急須で、お茶を注ぐ時に急須を傾けると 大きめの注ぎ口からピョコッと鳥が現れる急須を探しています。 数年前に見かけたのですが、それ以来見つけられなくなりました。 蓋の部分に細工がしてあって、傾けるとそこから鳥が出てくる、というのはあったのですが… どうしても欲しくて、和食器屋さん、雑貨屋さんなどを 見て歩いているのですが、出会うことができません。 もしかしたら作家さんの作品だったのかな?とも思うのですが… もしご存じの方がいらしたら、ご一報ください!  

  • 携帯できる煎茶のお道具

    旅先でもお茶が飲みたいので,携帯できる煎茶道具のセットを探しています。 ↓こういう感じのものなのですが,もしあるのなら違う種類のものも見てみたいです。 http://kyonagomi.ocnk.net/product/119 他にこういうものを売っているお店があったら教えて下さい。 通販で購入できるものが希望ですが,東京都内だったら実店舗に買いに行くことも可能です。 ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 煎茶道

    煎茶道について教えてください。それとティーインストラクターってなんですか?権威はあるんですか?

  • 簡単な煎茶の作り方

    我が家にお茶の樹が一株あり、今新芽が出ています。 そこでお茶(煎茶)を作ろうと思うのですが、簡単に出来る方法があれば教えて下さい。お願いします。

  • 煎茶道について

    お茶を習おうと思い調べたところ煎茶道というものがあるのを知りました。 いくつかの流派があるみたいなんですがどう違うのでしょうか? 元祖の流派はあるんですか? 都内で習える場所も探しています。 実際に習っている方、茶道と煎茶道の違いなど教えて下さい。

  • 煎茶を習ってみたいです。

    こんにちは。私は大阪に住んでいるのですが、最近煎茶を 習ってみたいと思っています。茶道もまったく習ったことは ありません。初心者です。こんな私でも大丈夫でしょうか? それと大阪で土曜か夜に煎茶を習えるところはあるでしょうか? ぜひ教えてください。

  • お煎茶で

    こんにちは 皇風煎茶を習っています。 お煎茶をされている方が少なく「茶道を少し」というと「あら、表?裏?」と多く聞かれます。 「ふっ、何も知らないのね!」と思うことにしています(笑) これは置いておいて。 お手前で、湯のみを濯ぐ際、指でクルクルと回すのが良いのでしょうか? 手首で回すのが良いのでしょうか? 私は指で回す様にしています。先生は「綺麗だわ」なんて言われて有頂天になっていたのですが、 兄弟弟子は手首で回しています。先生は「手首が器用に動くのねぇ」と仰っていました。 お茶会では、毎回手元が見えない席です。 瑣末なことだとは思うのですが、仲の良い兄弟弟子が、手首で回している手前「どちらが正しいですか?」と聞けません。 お分かりになる方、お願いします。

  • 煎茶

    煎茶(センチャ)と言うのはあるけど 「ぜんちゃ」と言うお茶は無いですか?

  • 都内で買える美味しい煎茶を探しています。

    都内で買える美味しい煎茶を探しています。 お茶の大好きな方への贈答用なので、悩んでいます。 深蒸しや煎りが強い(?)ものはあまり好きでは無い様なので、それ以外で美味しい煎茶がありましたら教えて頂きたいです。

  • 番茶や煎茶を

    強火で炒って作ったお茶ってなんですか