• ベストアンサー

高校数学の問題です。

「ΔABCの∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとして、ΔABC、ΔADC、ΔADCの重心をそれぞれG、H、Iとする。BD:DC=2:3であるとき、GHとGIの比を求めなさい」という問題でこたえはGH:HI=3:2なのですが逆の比になってしまいました。どこがおかしいですか?ほんとにこの答えがあってるのかもアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

△ABCの面積=△ABDの面積+△ADCの面積です。 従って△ABDの重心と△ADCの重心の重心が△ABCの重心です。底辺の比は面積の比になりますから重心Hにおもり2個、重心Iにおもり3個置いた場合と同じです。このおもり5個の重心はHIを3:2に分割する点です。「どこで支えれば釣り合うでしょうか」という問題として考えればいいです。重心を支えれば釣り合います。重心はおもりの多い方に寄っています。 >「∠Aの二等分線」が辺BCと交わる点をDとして この条件は何処に効いているのでしょうか。必要ないと思うのですが。 辺BCを2:3で内分する点というのと変わりません。 別の問題の一部でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

debut様のような初等幾何、はにがてなのでvectorでやります (debut様 初等幾何 というのは他の幾何学に対する用語で  決して 簡単という意味では使っていません モーリーの定理  九点円 フォイエルバッハの定理 パスカルの定理 さらに難解な・・他に用語がないので) 点A、B、C、D、G、H,I の位置VECTORを a、b、c、d、g、h、i とする d=(3b+2c)/5 g=(a+b+c)/3 h=(a+b+((3b+2c)/5))/3 i=(a+c+((3b+2c)/5))/3 g-h=(1/3)(c-((3b+2c)/5))=(1/5)(c-b) i-g=(1/3)(((3b+2c)/5)-b)=(2/15)(c-b) g-h=(1/5)/(2/15)(i-g)=(3/2)(i-g) 即 HG:IG=3:2             EOF

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

落ち着いてやれば出ます 間違う可能性のあるのは2箇所 私は点A、B、C、D、G、H,I の位置vectorを a、b、c、d、g、h、i と置いてやりましたが 正 d=(3b+2c)/5 誤 d=(2b+3c)/5 g-h と i-g が b と c であらわされれる時の係数を逆に計算している 次の投稿で解答をかきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

BC の中点をM,BDの中点をN、C Dの中点をO とすれば、BD:DC の比を示す数2と3を使うと BC =5なので BM=2.5、BN=1を考えて NM=1.5。 また、C M=2.5、C O=1.5なので、MO=1。 よって、NM:MO=3:2です。 そして、H,G,Iを結ぶ線分はBC に平行なので NM:MO=HG:GI=3:2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • werthers
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.1

>ΔABC、ΔADC、ΔADCの重心をそれぞれG、H、Iとする。 ΔADCが2つ出てきてます。 うっかりミスの可能性があります。

Lovechild0
質問者

補足

「ΔABC、ΔABD、ΔADCの重心をそれぞれG、H、Iとする。」でした。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学Aについての平面図形の問題です。至急よろしくお願いします。

    問.AB=16、BC=14、AC=12である三角形ABCにおいて、  角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとする。DCの長さを求めよ。 この問題について説明しなければならないので、二つ質問させていただきます。 (1)まず、BD:DC=AB:ACがわかります。 何故このようになるのかは、定理の「ADが角Aの二等分線で、点Dが辺BCをAB:ACに内分するから」という説明で正しいですか? (2)DCの長さは、比から DC=3/7BC  =3/7×14  =6 ですが、何故3/7BCで求まるのですか? 説明は「BD:DCが4:3だから」ではダメですか? どうか今日中によろしくお願いいたします。

  • 外分の問題

    AB=10、BC=15、AC=15である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。BDの長さは? この解き方なのですが、まず2等分線よりBD:DCを求め、 BD:BC=3:8を用いてBDの長さをもとめますよね。 この解き方の理解はできます。 ですが、なぜBD:BCを利用するのかわかりません。 2等分線の性質を使った比は当然でてくるけれど、なぜBD:BC…? 確かに、これを使わなければBDは求められないのですが、なんだかイマイチ納得できません。 回答よろしくお願いいたします

  • 数Iの問題

    △ABCにおいて AB=3 , AC=8 , ∠BAC=60°である。 ∠BACの二等分線と辺BCとの交点をD, ∠ABCの外角の二等分線と直線ADとの交点をEとすると BD:DC=AB:(オ) AE:ED=AB:(カ) である。 答えは オ→AC カ→BD どうしてそうなるのかわからないので 解説をお願いします。

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 高校の数学です。

    写真のように、AB=9、BC=10、CA=6の△ABCがあり、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。点Aを通り点Dで辺BCに接する円と、2辺AB、ACとの交点をそれぞれE、Fとする。ただし、E、FはAと異なる点とする。また、線分ADとEFの交点をGとする。 (キ)、(ツ)については、当てはまるものを、次の0~6のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。 0、AC 1、AD 2、AE 3、AF 4、CD 5、DF 6、EG (1) BD=(ア)であり、BD^2=(イ)BEが成り立つから、BE=(ウ)である。 また、CD=(エ)より、CF=(オ)/(カ)である。 (2) EF:BC=(キ):ABとなるから、EF=(ク)(ケ)/(コ)である。 (3) 面積の比は、 △AED:△ADC=(サ):(シ) △ADC:△DFC=(ス):(セ) となるから、△AED:△DFC=(ソ)(タ):(チ)である。 (4) △ADE∽△A(ツ)より、AD=√(テ)(ト)である。 解答が分からないので誰か教えて下さい。 途中の求め方もお願い致します。

  • 高校数学なんですけど…

    △ABCの∠Aの二等分線とBCとの交点をDとする時、ADの長さを3辺a、b、cを使って表せ!という問題なんですが、数Bは範囲外でベクトルとかは使えないんです。 AD;AC=BD;DCなんで、AD=na+mb/n+mとかって使えないんですかね?アドバイスお願いしまっす。

  • 角の二等分線の問題

    △ABCの3辺の長さが与えられ、∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、 ADに平行で点C(外角の二等分線のとき)を通るような補助線(?)を引き、 平行であること、そして二等辺三角形を見つけてBD:DCの辺の比が求められますよね。 ですが、このとき、なぜこのような補助線を引くという発想ができるのかが不思議です。 確かに補助線を引くことで平行であることを利用して、いいように話は進んでいくのですが、 こんな発想は1人では思いつきません… むしろ教えてもらって初めて気づけます。 でも教えてもらわなくても、こういった補助線を引くときのコツみたいなものを教えてくれると嬉しいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • 数学

    AB=5,BC=6,CA=3である三角形ABCにおいて、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。このとき、線分BDの長さを求めよ。 教えてください。 お願いします//

  • 図形と計量

    △ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 AB=c, AC=b, AD=dとおく。 ∠BADをθとするとき、cosθをc,b,dで表せ。 という問題です。 △ABDにおいて余弦定理を使いたいのですが、辺BDの長さが求められないので使えないです。 このやり方であっていますか? だとすると、辺BDの長さはどうして求めるのか教えてほしいですm(__)m ちなみに、この前の問題で… 角の二等分線と比により、BD:DC=c:b ということは、示しています。

  • 数学の宿題がわかりません。(中3です)

    数学の問題の答えがわかりません。 何度考えてもわからないので、最終的な手段としてここで質問します。 △ABCにおいて、 AB=BC=CA △ABCの中に(重心より少し右下くらい)  BD:CD=3:2 ∠BDC=120° このとき、△ABD=△ADCの面積比はいくつ という問題です。 どなたか、おわかりになったらご教授ください。