• ベストアンサー

中小企業倒産防止共済掛け金の勘定科目

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>どこに記入すればよいのか悩んでいます。 収支内訳の経費には「空欄」がありますので、共済掛け金の項目を記入すれば良いかと思います。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h16/pdf/17.pdf

noname#58652
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 >収支内訳の経費には「空欄」がありますので、共済掛け金の項目を記入すれば良いかと思います。 私もそう思ったのですが、中小企業倒産防止共済の相談係の人が、 「事務所経費ではないので収支内訳には記入するところがない」 と言っていました。 でもその人も詳しくないようなので、はっきりわからないと言っていたのです。その人が言うには、収支内訳で出た所得金額から掛け金を引いた額を、第一表の所得金額に記入するというのですが、それではおかしいような気がするので、こちらで質問してみました。 (ようするに、書くところはどこにもないので、領収書を添付するだけで良いとか・・・)

関連するQ&A

  • 中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入

    個人事業者です。 中小企業倒産防止共済に加入し、掛金(96万円)をH23年12月に納付したのですが、「中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に関する明細書」を自分で作成し、確定申告書に添付すれば、H23の確定申告で必要経費にすべて算入することができるのでしょうか。 よろしくアドバイスをお願いをいたします。

  • 小規模企業共済と中小企業倒産防止共済の確定申告処理

    私は個人事業主で、青色申告での確定申告で格闘中です。 共に去年12月末に、 小規模企業共済と中小企業倒産防止共済に加入しました。 上記2件について対応方法を教えて頂きたく宜しくお願い致します。 雑費での処理になりますか?共済費として費目を設定するとの意見も聞きました。 小規模企業共済の方はそもそも経費ではなく、青色申告決算書の中では記載せずに、 確定申告書Bの「所得から差し引かれる金額」の方に入れるとか。 中小企業倒産防止共済とは処理が違うと考えれば良いでしょうか。 申告期限が迫っており、慌てています。 是非宜しくお願い致します。

  • 中小企業倒産防止共済の加入資格について

    中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の加入資格に、 ・1年以上事業を行っている企業 とあります。 当方は、個人事業主として2年ほど事業をやっており昨年に法人化しました。 現在、1期目でもうすぐ期末です。 この場合は、中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済) には加入できないのでしょうか?

  • 中小企業倒産防止共済について

    ちょっとお聞きします。 中小企業倒産防止共済に加入して借入をして、 借入をした会社が返済出来なくなって 倒産・廃業した場合どういう処置がとられるのですか? 教えてください。

  • 中小企業倒産防止共済制度のメリットは?

    いつもお世話になります。 中小企業倒産防止共済制度に16年間(\10,000)かけていて、現在200万近くあると思いますが、資金繰りが厳しくて困っています。中小企業倒産防止共済制度を解約したらもったいないでしょうか?元請なんかが倒産した場合は借り入れできるだけで、返済するのは銀行とかで借りても同じことではないですか?自社が倒産しても関係ないんですよね?よくわからないので教えてください。

  • 中小企業倒産防止共済にはどうすれば加入できる?

    小規模な会社を経営しているものです。 中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)にはどうすれば加入できるのでしょうか? 節税に有効なのは知っているのですが加入の仕方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 法人の会社です。中小企業倒産防止の掛け金の仕訳を教えて下さい。

    法人の会社です。中小企業倒産防止の掛け金の仕訳を教えて下さい。

  • 中小企業共済について。

    主人が個人事業主です。 社員はいません。 最近、中小企業共済は全額所得控除になると聞いて気になり始めました。 これはうちんとこみたいな個人事業主(社員はいない状態)でも入れるんでしょうか? まだ主人32歳、うち28歳、子供2歳ですが老後の事が心配です。 今入っているのは国民年金と国民年金基金です。 国民年金基金は主人だけ入っています。 掛け金はめいっぱい入っています。 基金の掛け金を減らして中小企業共済にめいっぱい入ったほうがいいのでしょうか? みなさんのご回答よろしくお願いします。

  • 中小企業退職金共済

    お世話になります。 以下の内容を知人に相談されたので、どなたか教えてください。 「事業を営んでおり、従業員1人と、専従者が居るため中小企業退職金共済へ加入していました。しかし、この度、従業員がやめることとなってしまったのですが、そのまま専従者は退職金共済に加入することが出来るのでしょうか?また、その場合、掛金は経費とすることが出来るのでしょうか?」 よろしくお願いします。

  • 中小企業退職金共済制度

    昨年から中小企業退職金共済制度に入りました。 経理上、勘定科目は何でしょうか。