• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養子縁組)

養子縁組とは、結婚後に姓の変更や戸籍の追加が可能なのか?

nekohanの回答

  • nekohan
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.2

私は難しい事はわからないんですが質問を読んでいて思ったことを書きます。 義父様のいとこさんにはお子さんがなく、質問者さんの旦那様を養子に… という事ではないんですか?結婚前には養子縁組の話はなかったんですか?あなたと結婚されるのを待ってらしたんでしょうか。常識から考えて夫婦で子どもにはなれないでしょうから、旦那さんが義父様のいとこの子どもに、質問者さんはその子どもの結婚相手でしょう。養子縁組すればいとこさんがあなたの義父母になるんでしょうね。 結婚前に質問者さん夫婦に養子縁組の件が知らされていなかったんであれば、それが一番問題なんじゃないかと思うんですが… 旦那さんは養子縁組に対してどうおっしゃってるんですか?

6251
質問者

お礼

旦那は、実父のいいなりです。 実父も、昔の人で自分が決めたらみんなが従う、従うものという考えです。 その通りで、Bには子供がいません。 墓と姓を守って言って欲しいとのことですが、私は、どうしても、Aの姓のままいたいのです。 変な意地かもしれませんが、夫婦となった以上、夫婦のことを決めるのは、私たちだと思うし、それなら、実家のCの姓になって欲しいと思うのに、それを断念してるのに、あったこともないBに姓を変えるのはできないです。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    依然、養子縁組について聞いたんですが、いまいちわからなくてもう一度教えてください。 私は、結婚して、Aという姓からBという姓になりました。 今度、子供が生まれたら、旦那、子供とともにCの姓になるようにと、旦那の親に言われました。 旦那と私と子供で新しい戸籍ができているのに、Cに養子縁組をする事が出来るのでしょうか? 旦那と私と子供とが兄弟になるということでしょうか? どのようにして、Bの姓からCに変わるのですか? Cには子供がいないので、姓をついで欲しいらしいです。

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 養子縁組の解消について

    昨年、結婚し嫁の子供(小6)と養子縁組をし共に私の姓を名乗っております。子供の希望によりもとの姓に戻りたいと言っておりますので3人で話し合った結果、子供だけ前の姓に戻すことを検討しております。 過去の質問履歴より下記のようなものも見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1192821.html 嫁は前の旦那と離婚してからも旦那の姓を名乗っており子供も嫁の戸籍に入っておりました。その後私との婚姻、子供との養子縁組を行っております。 子供が旧姓を名乗る方法として A,子供のみで旧姓での戸籍を作る B,前の旦那の戸籍に入れてもらう C,嫁と離婚し、嫁が子供と共に旧姓に戻る 以上、3つが考えられると思いますがCに関しては現在のところ私も嫁も望んでは降りません。またBに関しては嫁が抵抗を感じていますので私も避けたいと考えております。 よって、Aの方法で検討したいと思っております。 そこで質問ですが 1、子供が未成年ということから子供だけでの戸籍を作ることが出来るのでしょうか? 2、社会保険や扶養家族等の弊害は何かあるのでしょうか? 以上、ご返答の程よろしくお願い致します。

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • この場合、養子縁組になる??

    私は離婚して12年が経ちます。 離婚後子供がまだ学生だったこともあり 姓を結婚後のままで今まで過ごして 来ました。 昨年、子供が結婚しましたが 私は姓を結婚前の姓に戻したいと 思っています。 親権が私にある為息子夫婦の姓も 私自身も結婚前の姓に戻したいと 思うのですが、この場合息子夫婦は 息子夫婦で戸籍があると思うので 養子縁組という形で私の戸籍に 入ってしまうのでしょうか?? 分かる方お願いします。

  • 養子と養子縁組、長男の跡継ぎの違い

    最近結婚したばかりですが、その時疑問に思いました。 私は長男の家にお嫁に行きましたがその時、婚姻届には養子縁組をするかどうかのチェックがありました、特に必要ないと思ったのでしていませんので、戸籍は旦那の親とは別に新しく出来る事になります。 この状態でも旦那は家の跡継ぎになっているといえるのでしょうか? よく、跡継ぎがいないから養子に入るといいますが、その場合は旦那さんは女性側の姓に入るだけでなく、親と養子縁組をして同じ戸籍に入るということでしょうか? それなら、私の旦那は親の養子縁組の手続きはせず、新しい戸籍があるので跡を継いでいるというのとは違う事になります。 跡を継ぐということは、漠然とその姓を継げば良いと思っていたのでイマイチよく分からないし、旦那さんが養子に入っている人達が皆、養子縁組をしているとは思えないし。。。 後を継いでいる皆さんは親との養子縁組をし、同じ戸籍に入っているかたはいますか?一般的にはどうなんでしょうか?

  • 養子縁組

    宜しく御願いします・結婚しA→B姓 子供が入学と同時に夫が、両親と養子縁組し、A姓に。両親死亡。離婚。同人と再婚。その時の婚姻届は、妻の姓(A)現在に至る。この夫は、まだ養子のままでしょうか?もしそうなら養子解除の方法は、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 養子縁組と戸籍への記載内容

    実の親子、親Aと子B(成人)がいます。 赤の他人のZ(成人)がいます。 Bは分籍しました。 BとZが養子縁組をしました。 Bが養子。 Zが養親。 ※養子縁組と同時いBはZの戸籍に入りますよね??? それぞれの戸籍(謄本?)に この養子縁組はどの様に記載されますか? 養子縁組後に Aが、Bの戸籍謄本を請求した時、 役所は通常、出しますか?

  • 養子縁組と特別養子縁組

    ×イチ子持ちが再婚すると 子どもを養子縁組した時 A実母A実父 B養母B養父 で養子 養女 養男になりますが 特別養子縁組は…? A実父A実母と縁切りして A実母A実父であっても 形はB養父B養母になり 戸籍上A実父A実母になり 子どもは長女や長男になる 再婚する方は養子縁組と 特別養子縁組どちらが 好ましい?のでしょうか? 因みに6歳未満まででないと 特別養子縁組の手続きは 出来ないとあるが 7歳になれば結婚するまで 養子 養女 養男なのでしょうか?

  • 結婚前の養子縁組について

    バツイチの彼と、結婚することになりました。 でもウチの両親が、私を「彼の親の養女」とすることを結婚の前提条件としています。 彼には息子2人と孫も居るので、養子縁組をして彼と私が「義理の兄妹」としておかないと相続のときにもめると、ウチの親は心配らしいのです。 その後、通常通り婚姻届を出せばいいというのです。 私は結婚も、もちろん養子縁組も初めてです。 結婚時の養子縁組は、婿養子の場合はあるみたいですが、嫁に行くのにそんな手続きが必要なのか疑問です。 養子縁組したら、私は養父の姓を名乗ることになりますか? 免許証や勤めている会社等に名前の変更を届けなければならないんでしょうか? それともうひとつ 養子縁組ができたら、確認の為に戸籍謄本(抄本)を取り寄せたら 彼の離婚成立日が記載されているんでしょうか? 戸籍抄本なら、私と彼の親(養父)の関係だけしか記載されないんでしょうか? 理由あって、彼の離婚成立日を親に知られたくありません。。

専門家に質問してみよう