• ベストアンサー

どうやって生きていけばいけばいいのかわからない

oddsmarkの回答

  • oddsmark
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.9

すごいねぇ。 その年で、そこまで考えちゃうなんて。 目標ややりたいことなんて簡単に見つかる事じゃないし、理想の人生を歩んでる人なんて、そんなに居ないんじゃないかしら?? まぁ、俺もその一人ではあるんだけども・・・。 友達いっぱい作って、色んな人の話をいっぱい聞きなさい! そんで、いつかやりたい事が出来た時のために、いっぱい貯金してさ。

24SKY
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 身近な友達が全て、エリートコースを順調に歩んでいるんですよね(笑) 入学当時から、自分が異端児であることはわかっていたのに、 今頃になって比較してしまうというか。 でも、ここで見ず知らずの方にアドバイスしてもらえて、 世の中広いんだなって、少し気がラクになってきました。 >そんで、いつかやりたい事が出来た時のために、いっぱい貯金してさ。 重要ですね(笑)アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職業

    大学って人生で一番学ぶことが多い時期だと思うのですが、思った以上にやることがなく、人生がつまらないと感じることが多いです。 自分の容姿にコンプレックスがあり、話す相手もおらず、バイトも不採用になる。授業はボーっと聞くのが当たり前で、学習意欲自体ほとんどありません やる気が起きず、パソコン、テレビとのにらめっこの毎日・・・ 高校時代、就きたい職業目指して必死に勉強したのに、希望の大学に行けなかった目標と現実の違いが大きな理由だと思います 大学のレベルは国立だけど、東北地方なので全国の国立大学に比べると低いです 死にたいと思うことも何度もありました しかし、学歴関係なしに自分がやりたかった職業もあることに気付きました 命がけで人を助ける仕事(警察官や消防士)に就きたいと思い始めました ホントに、自分の甘ったれた考え方なのは十分承知ですが、自分の命を犠牲のしてでも人を助けることができる仕事、教えてください!! マジで命がけでいいんです!!!!

  • 科目等履修生または研究生の就活

     地方の国立大で経済の勉強をしています。来年の3月でで卒業ですが,現役で入学し,現在2年留年しました。  就職が決まっていないこと,もう少し経済の勉強をしたいことから,来年度は科目等履修生または研究生として他大に進学したいと考えています。  こういった場合,就職の際,新卒扱いになるのでしょうか?また,不利な点はありますか?  ご回答,よろしくお願いいたします。

  • 夢って持つべきですか?

    わたしは大学1年生ですが、将来なりたい職業がまだありません。 興味のある職業はいくつかあるのですが、それほど本気でなりたいとは思いません。あったとしても、わたしには無理なのではないだろうか・・・と思ってしまうんです。 本気でなりたい職業がないと、これから勉強していく上でヤル気がもてないような気がします。 やっぱり将来の夢ってもつべきなのでしょうか? また、いつごろから目標をさだめるべきなのでしょうか?

  • 大学院は留年は影響しますか?

    私は大学院(理系)に進学したいと考えている三年(1留年)なんですが大学院入試は留年した人と現役ではやっぱ現役のほうが有利なんですか?現役で大学院に落ちたら就職するってのが多いと思いますが・・(大学院の浪人もあまり聞いたこと無いので)。私の今の学力では(英語とか全然出来ないんで)、大学院の基準には不十分だと思っているのですが、じっくり勉強してでも入りたいと思っています。なにか情報があったら教えてください。

  • 今さら大学選びについて

    初めましてyuga-coffee26と申します。 東海地方に住んでいる現在高校3年生で受験勉強真っ盛りです。 休憩がてら少し質問をさせていただきます。 僕には将来なりたい職業が、経済系のものかパソコン系のものにしたいと考えています。 最近具体的に考えて、 経済系では「公認会計士」 パソコンでは「SE」 を目標にすることにしました。 しかし、これらの職業は並大抵の努力ではなれないと思います。 そのため大学に入ったら専門学校に行くなどして勉強したいと考えています。 そこで本題ですが、このまま一人暮らしで筑波大学(社会工)へ行くか 地元の国立大学(情報系)(自宅通い)へ行くか迷っています。 どちらにしたほうがよいのでしょうか?

  • 人生に疲れました…

    20歳、男、会計系の専門学校1年生です。 私は昨年、国立大学の理学部にいました。しかし、友人?というか、知り合い程度の人に騙され、後期の単位を全て失い、留年が決定し大学を辞めてしまいました。 そして、何の目標もなく専門学校に入りました。しかし、専門学校は税理士や会計士を目指すやる気のある方々しかおらず、自分としても、志の高い方々と勉強ができ、嬉しく思っています。 しかし、私は簿記の初学者で2年で税理士になれる気がしません。 そこで、就職するか、3年目も税理士の勉強を続けるか、近くに、夜間大学があるので編入して勉強を続けるか迷っています。 ちなみに、専門学校一年と夜間の大学二年間の授業料はおなじくらいです。

  • こういう悩みを抱えている方はいませんか?

    ちゃんと目標があるのに勉強に対してやる気や集中力が出ない。 頑張りたいと頭では思っているのに頑張れない。 私自身が今そういう状態です。高校生の頃からずっとそうです。 そのせいで大学受験も失敗しました。 なんとかエレベーター式で付属大学には入れました。その大学を一年留年して卒業しました。 現在はアルバイトをしています。 バイトは、サボらずにまじめに働いてます。

  • 大学について

    大学についてです。 今年指定校で入った私立薬学部を一年生で留年しました。 高いお金を出してもらってまた通う価値なんてあるのかなと思います。 そこで国立の医学部に入りたいと思ってます。 そうすればお金、授業料もも安いし将来親に恩返しできるからです。 しかし大学受験勉強も現役のときは部活が夏までだったので正直当時の模試の偏差値は50くらいでした。 でも中間や期末を頑張ったおかげで指定校推薦枠がとれました。 留年した一年は時間がすごくあいてるので、いまTOEICの勉強をしていますが自分はどうすればよいと思いますか? また再受験の経験などあったら教えてください。 自分はもう崖っぷちです。死ぬ気で頑張ります。

  • 大学進学しない、考えは甘いですか?

    地方の進学校へ通う高校3年生のものです。 高2の頃からずっと、自分に合う職業を見つけよう、自分をよく知ろうと色々してきましたが、結局なりたい職業は見つかりませんでした。あるとき、なりたい職業がないことはそんなにいけないことなのか?と感じ始め、無いなら無いで良いやと今は思っています。 職業探しをしていた時、「自分は成果として現れるようなことを少しもしてこなかった。一体17年間何を考えてすごしてきたんだろう」とよく自己嫌悪していました。 例えば大好きなバスケをずーっと続けたり、本を読みふけったり。唯一習字を長いことしていましたが、特に好きでやっていたわけではありませんでした。「周りから言われたことをやるんじゃなくて、自分で動いて自分で見つけて自分で何かをやり遂げてみたい」と思うようになりました。 私の中で大学とは、なりたい職業に就くため、学問を学ぶためのものです。学歴とかみんなが行くから行くとかの理由で、必死に受験勉強をするのは良く分かりません。学歴が欲しければ別ですけど、特に欲しいとも思いません。痛い目に合わないと分からないのかもしれないけど、それならそれで痛い目にあってみれば良いと思います。 大学へ行かず、バイトをしてお金を貯めて旅もしてみたいし、自分自身を確立しながら自分には何が合うのか見つけ、そのうえで自分にとって良い職業に就けるようにしたいと思っています。とりあえず高校で学べることは学び、卒業はします。 しかし、この自分の考えはすごく愚かなんじゃないかと怖くなったりもします。高校は一応進学校、「現役国公立」が目標、生徒も似た考えの人が大多数で、相談しても返ってくるのは同じ答えです。 私の考えは甘いですか?

  • 大学生になって勉強のやる気が出ないです。

    大学生になって勉強のやる気が出ないです。 私立理系の大学に通っているものです。一年時は留年率が高いことから 「絶対に留年したくない」という思いで、勉強をしっかりしました。 しかし、二年生になって、「明日まとめて勉強すればいいや」 とかいうアマイ気持ちでいたら、 いつのまにかテスト一週間前になっていて、 高校の時の自分だったら追い込んで勉強したと思いますが、 そのときは全く勉強のやる気が出ず、ほとんど単位を落としてしまいました。 自分自身にとても腹が立ってます。しっかり勉強すればいい話なのですが、 なかなかやる気出ませんでした。 毎日勉強を続けるコツとか、やるべきことを先延ばししないコツとか あったら教えてください。よろしくお願いします。