• ベストアンサー

家計診断をお願いします

家計診断お願いします。 夫35歳 妻35歳 子供1歳 夫の両親57歳 56歳 年収 夫と妻 合算で1100万(両方公務員です)  両親300万(自営業) ※両親は国民年金も満足に払っておらず、貯蓄もありません。 両親の土地に二世帯住宅を建築予定です。 総経費は3900万  総予算は 頭金1600万で2300万のローンを組む予定です。 このような状況ですがやっていけるでしょうか? 両親の収入が途絶えた場合はどうでしょうか? どなたか家計診断をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24842
noname#24842
回答No.5

単に、ローン額と年収をみればそんなに苦しくはない額だと思います。 他の回答者さんがおっしゃるように、要は住まい方です。 >両親の収入が途絶えた場合はどうでしょうか? との質問は、別に何の影響も受けないと思います。 家賃として、いくらか負担していただくのでしょうか? どちらにしても、ご夫婦の稼ぎからしたら、ご両親の稼ぎはあってもなくてもいいお金のような気がしますが。 年金も期待できないから心配していらっしゃるのでしょうが、だったら死ぬまで働いてもらうしかないです。自営業者の宿命です。(私の両親も自営業) それ以上に私がちゃんと考えていらっしゃるのかな~。と思ったのは、二世帯とはいえ、同居です。 ご両親が動けなくなった場合、奥様は仕事を続けていくことが可能なのでしょうか?介護はしないで、ホームに入れる?でも、今、病床数が削減されています。入れるのでしょうか? そこで、ご主人だけの収入になった場合、やっていけるのか考えることが必要だと思います。(奥様の収入はなくなるは、介護で支出はかさむは・・・) 当然、奥様が介護をしなくてはいけないわけではなく、ご主人の兄弟で頼れるのならば、当然平等に負担してもらう必要はありますが、世の中そうはうまくいかないものです。結局、同居している(一番身近な)嫁が介護することになるのは、世の常ですからね。 ですから、ご両親が働いているうちに、ドンドン繰上げ返済して、奥様が仕事を辞めても大丈夫な生活にもっていくしかないと思います。

omegasea00
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 なるべく早く返せるよう計画したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

なんら問題は無いでしょう 家だけを考えるならご主人だけの収入が500万円程度でも何とかなる水準でしょうね

omegasea00
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rako11
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.3

私はド素人ですので、あくまで参考としてお読みください。 やっていけるかどうかは、質問者さんのご家族がどんな生活をしておられるか、だと思います。 私は年収300万から450万でも一人暮らしをしながら10年で2500万の貯蓄ができます。 その10年の間に海外旅行にも行き、某アイドルのおっかけで日本全国をまわり、ブラントの服やバッグも数点購入しました。 それは、「使うときは使う」「使わないときはまったく使わない」という私の性格からです。 公務員の友人は年収400万から500万で(10年として計算してるので幅をもたせてます)親の世話になりながら、10年で500万しか貯蓄していません。 海外旅行にも行ったことがなく、国内旅行もせず、ブランド物はひとつも持っていませんが、貯蓄は少ないです。 じゃあ、彼女がなにに使っているのかというと、「毎日の暮らし」です。毎日スーパーやコンビニにより、1000円から2000円の買い物をします。週末は百貨店の物産店で10000万円ぐらいは簡単に使ってしまいます。出かけて面倒臭くなったらすぐにタクシーで3000円、5000円と使います。 全ての生活面に置いて(私から見れば)豪快なんですね(笑) 35歳で公務員でそれだけの年収がありながら貯金が2000万弱しかないということであれば、質問者さんも私の生活よりは彼女の生活に近いのではないでしょうか。 だとしたら、これから節約生活に入るのはなかなか大変だと思いますし、節約生活をしなければ、ローンの返済は苦しいと思います。 お子様は一人と決めておられるのでしょうか。二人目三人目となるともっと苦しくなるだろうし、できれば自分は我慢して子供に贅沢をさせたいですよね。 でも、ローン返済で我慢して、さらに子供のために我慢すると2重の我慢となって大変じゃないかなあ、と想像します。それでもそれが出来れば良いんですが、やってみてできなかった、というのが一番悲惨ですよね。 昔、家族の家計を診断する番組がありましたが、コンサルタントは簡単に「水道代をこれだけ、電気代、食費はこれだけにしたら月に○万貯蓄してさらにローンも返済できます」と言ってましたが、それを節約するのに普通はものすごく大変な努力を有するのだと思います。 一度、現在の家計簿を見ながら月に何にどれだけ支出しているのか、それをどこまで減らせるのかを考えて、実践なさってはどうでしょう?

omegasea00
質問者

お礼

そうですね。生活の仕方でいろろと変わりますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.2

普通に考えれば資金的には十分だと思われますが現在の、生活費の明細がわからないと答えようがないと思います、現在の生活費を削っての資金繰りはお勧めできませ、生活のレベルはなかなか落とせるものではありません、現在の生活に十分なゆとりがあれば問題ないと思います。

omegasea00
質問者

お礼

長年しみついた生活の仕方はなかなか変えられませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  貴方がどんな生活をするかにかかって来ると思いますが、私は年収800万の時に夫婦+子供3人で2500万円の20年ローンを組みましたが、普通に生活してます。  

omegasea00
質問者

補足

家の場合 両親の面倒を見なければならないですが・・・ お子さんが三人もいて普通に生活できるなら何とかなりそうですね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 夫35歳(会社役員/自営)、私34歳(夫会社手伝い)です。 収入:手取り   60万円 支出:夫実家へ  15万(結婚前からの取り決め)    夫小遣い  10万    天引貯蓄  10万    家 賃   7.5万    光熱費   2.05万円    ネット   0.65万    固定電話  0.17万    国民保険  2.53万    駐車場代  0.6万    府民共済  0.3万    妻携帯   1.3万    食 費   3万    日用品   1万    衣 服   0.5万(妻洋服・夫仕事着含む)    レジャー  1万 (外食費含む)    医療費   1万(現在妊娠中のため検診費)    交 際   0.5万(親戚づきあい・両親誕生日など)    予備費   2.9万(余剰分は貯蓄・出産準備用品・妻小遣い) ものすごく頑張って節約してはいませんが、無駄は省いて生活しているつもりです。 自営なのでボーナスはありません。 できれば月々の天引き額を5万増やして、5年で新居の頭金を貯めたいと考えています。 更に子供の学資保険・夫の保険も考えています。 さらに、月々の予備費をきちんと余らせて貯蓄したいのですが、現在出産準備等々で細々とお金がかかり、そんなにまとまった額になりません。 諸々差し引いた額では今後の家計貯蓄は厳しいと感じているのですが、 夫は「周りは20~25万の手取りでやっている。なぜできないのか。」 といったスタンスです。 そう言いながらも同じメニューが連続して食卓に並ぶのは嫌がり、魚介類はほとんど食べませんし、日用品(家具など)もブランド志向があるのでやっかいです。 ですが夫のたばこ・飲み・ブランド服などは夫の小遣いから出しています。 ちなみに私にもパート程度の収入がありますが、これは結婚前のエステローンの支払いに充てています。 (この件に関しては猛反省・夫と和解済/来年11月で終了) 来年11月以降は自分の収入分の何割かを家計貯蓄に回せれば、と思っていますが、それまでにやってくる出産・育児の費用が心配です。 天引きで貯まっているお金を崩す気はありません。 家計貯蓄はほんのわずかで、心配です。 言えば主人小遣いからいくらか負担してくれるとは思いますが、家計にあまり余裕がないのに主人小遣いから、ドヤ顔で出されることに抵抗があります。。。 1.夫の小遣いを減らしてもらう、もしくはいくらかを共有財産にと説得するのは厳しいか? 2.妻の節約すべきポイントは?(あまり得意ではありません;;) 贅沢な悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 家計を診断してください(長文)

    手取り年収700万の家庭です(夫40才・妻36才・長男5才)。家計のバランスを客観的に見ていただきたくて質問しました。我が家では、家計管理を主に夫が担当しているのですが、お金の使途で揉めることが多いのです。私はもう少し日々の家計にゆとりが欲しいと思っているのですが、夫は貯蓄と住宅ローン返済に重点を置きたい、といった感じです。ちなみに住宅ローン残金は1500万、貯蓄額は500万です。 お金のことは身近な友人には相談しにくいので、どうぞよろしくお願いします。 毎月の内訳: 貯蓄6.5万・住居費9.6万・保険等5.4万・光熱費1.8万・通信費1.5万・教育費4.5万・新聞等0.8万・生活費7.5万 ボーナス時: 貯蓄24万・住宅ローン62万・夫こづかい60万・学資保険20万・固定資産税13万・自動車税3.5万・教育費5.0万・その他18.5万 この他、妻こづかいは月2万円程度のアルバイトで賄っています。

  • 家計診断をお願いします。

    初めて利用させていただきます。この度、結婚したので家計を預かる ことになりました。 住宅購入の予定はありませんが、出来るだけ貯蓄をしていきたいと 思っております。 家計診断をお願いします。 夫 手取り38万/月 ボーナス手取り130万/年 (37歳) 妻 無職 家賃(駐車場込み)100,000円 食費        30,000円 水道・電気・ガス  14,000円 固定電話・ネット  10,000円 携帯電話(二人)   8,000円 日用品        5,000円 交際費(実家が遠いため宅急便や郵便代)10,000円 医療費        10,000円 ガソリン       10,000円 外食・娯楽費     30,000円 夫小遣い(昼食・交通費込み) 50,000円 妻小遣い           15,000円 車の保険は給与から引き落とされています。その他保険はまだ特に 加入しておりません。 このほかお互いに独身時代の貯蓄があります。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします!

    家計診断をお願いします! 平均年収350万円くらいの地方在住です。 家族は妻と二人暮らしの結婚6年の共に34歳です。 子作り中ですが、妻が不妊治療中で、できるかはまだわかりません。 もし、子供ができたら実家に入り両親と同居予定です。 収入は昇給なしです。定年までこのままです。 収入 手取り 私 月17~18万円 ボーナス春16~20万円 夏27~30万円 くらい 妻 月5~10万円 支出 家賃 5万9千円 携帯代 1万7千円 水道代 8千円 ガス代 9千円 電気代 8千円 コンタクト代 1万円 車ローン 1万6千円 ボーナス時 8万円 10年払い 車維持費 2台分 1万5千円 保険 2万円 貯蓄 1万円 食費 妻の小遣い 8万円 私の小遣い 昼飯代 3万円 計28万2千円ほどの支出です。 車の保険と車検はボーナスの余りで一括払いしています。 月の支出が赤字のときは貯蓄からおろし、賄っています。 余ったら全額貯蓄にまわしています。 貯蓄は50万円位です。 ツッコミどころが満載とは思いますが辛口診断をお願い致します。

  • 家計診断お願いします・・・・!!!

    こんにちわ!!このたび家計についてご相談させてください! 現在夫25歳 妻24歳。昨年の結婚を期に、頭金150万で4,260万のマンションの35年ローンを 金利1.8%(短期固定のみ1%優遇)5年を組みました。無知だったので勧められるがままに ペア(夫婦合算)ローンで身の丈以上の物件を買ってしまったなと若干後悔もあります・・・。 でもそれも生き甲斐にして、がんばろうと奮起しているところです。 しかし我家の家計は今どういう状態なのか、共働きはいつまで続けようかと思案している所です。 そしてこれからの金利上昇も踏まえ、このままでも大丈夫なのかと不安な状態なのでご相談させてください。 収入 夫 年収4,250,000円 (手取り月22万~24万ボーナス夏冬計70万) 妻 年収3,090,000円 (手取り月16.8万ボーナス計52万) 支出 【毎月】 住宅ローン120,000円 管理費20,000円  食費35,000円 光熱費10,000円  生活雑貨費15,000円 新聞代4000円  夫婦小遣い43,000円 奨学金返済 14,000円  医療保険夫婦で15000円 携帯電話代10000円  その他10,000円 帰省積立10,000円 残り貯金。 【ボーナス時】 ローン払い 年二回10万 計20万 固定資産税 30,000円 帰省代 100,000円 夫の経費(スーツ等)70,000円 何卒宜しくお願い致します。。

  • 家計診断お願いします。

    専業主婦歴3年目です。車は所有してません。 夫38歳 妻37歳 子0歳 食費・雑費が40,000円でやっているのですがきつきつな思いです。 しかし、私の小遣い以外で削る所はないようなのですが もしくは、住宅購入と貯蓄へ多くまわしすぎでしょうか? 家計診断をお願いします。 月手取り400,000円(残業代含まない) 住宅購入・貯蓄関係 115,000 家賃    80,000 子供積立 20,000 保険(夫) 14,113 保険(妻) 5,070 保険(子) 1,700 奨学金返済 11,138 新聞 4,383 電気 約 15,000 ガス 約 10,000 NHK 約 1,300 携帯(2人)7,000 NTT 約  3,000 水道  約 3,500 夫小遣い  30,000 妻小遣い 30,000 ミルク・オムツ  10,000 ★合計361,204円

  • 家計診断してください

    家計簿をつけているのですが、毎月お金を使いすぎているように感じます。 なるべく削れる物は削って節約しているつもりではいますが、他の家庭と比べて使いすぎなのか妥当なのかを知りたいので家計診断をお願いします。 【夫:35歳、月収30万 妻(私):35歳、月収16万 子供:5歳、1歳】 住居費・・・19,760円(社宅) 保険・・・25.000円(子供の保険も含め見直し中。上がる可能性有り) 保育料・・・49,550円 車関係・・・60,000円(ローン、保険) 夫小遣い・・・35,000円 妻小遣い・・・20,000円 光熱費・・・20,000円(電気、ガス、水道) 通信費・・・25,000円(携帯、CATV、NHK) 食費・・・45,000円 日用品・・・10,000円 ガソリン・・・20,000円(私が車通勤の為) 医療費・・・5,000円(夫が歯医者に通っている為) 被服費・・・20,000円 外食費・・・8,000円 雑費・・・10,000円 貯蓄・・・83,000円 今後マイホームの購入を検討しています。 現在貯蓄している分の大部分をローンの返済にあてると思うのですが、車のローンがある現在はかなり厳しい状況です。 ちなみに関東在住で、希望する戸建ては平均3500万くらいする地域です。 現在は貯蓄と呼べるほどの金額はないので、頭金は0円です。 家と車のローンを支払いながらも多少の貯蓄はしてかなければなりません。その為には現在の生活費の中でどこかを削っていきたいと思っています。 また、私は現在フルタイムで働いていますが、いずれはパートタイムにしたいと考えています。 収入が減る事も見越して、家計を見直したいです。 それぞれの家族構成や価値観や生活環境にもよると思いますが、見た感じどこに無駄があるか、ご意見をお聞かせください。

  • 家計診断お願いします。

    家計診断よろしくお願いします。 手取収入 夫27万 ボーナス80万      妻15万 ボーナス50万 支出  住宅ローン  86000  生命保険   14100(夫終身300万、ガン、入院) 妻(入院)  電気     5000  水道     4000  電話     8000(プロバイダ料込み)  携帯2台   5000  ガソリン2台 16000円  夫小遣い   25000(会社経費で落ちない接待など多々あるため)  食費(米込)  35000(弁当2人分)  医療費    5000  雑      5000  経費積立   30000(団信・車税金・車検・車保険・固定資産税)  車購入貯金  25000   計     263100   貯蓄     600万 住宅ローン残高 2300万(35年固定・金利2.64%) 残34年 今まで私の給与と二人のボーナスはすべて貯金してきました。 最近、主人の給与が手取りで5万位減ったため、カツカツになってしまい、 見直しをしたいと思っています。 来年7月で私が出産のため退職するので、子供費も考えるとさらに節約して貯蓄もしたいので、繰上げ返済をして、返済年数を減らすよりも、ローンの返済額をを下げたほうがよいのでしょうか?           

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    家計診断をお願いします。 家族構成:夫(38歳)妻(34歳)子どもなし 夫の給料:手取りで20万、ボーナスは手取りで年32万(今年は無いかも) 妻(パート):手取りで11万円 毎月の支出  住居費 70,000(共益費・駐車場代込み)  光熱費合計 20,000以内  通信費(電話・ネット・CS)6,500  携帯(二人で)5,000  食費 20,000(実家よりお米の援助あり)  日用品費 10,000  医療費 5,000  夫こづかい 5,000  ガソリン費 10,000(通勤に使用)  特別出費用 30,000(税金・家電の買い替えなどに積み立て)  医療保険 15,000(入院とガン、夫婦2人分)  積み立て貯金 100,000 貯蓄は80万 去年の年末から、主人の仕事が激減しています。お給料は8万ほど減りました。そのことをきっかけに今までいい加減にしていた家計を見直し、現在の収入でなんとかやっていこうと考えてみました。 毎月貯金を10万ペースでやっていくのは大変なのですが、貯蓄額が極端に少なく(車の購入や、家電買い替えなどでかなり使いました)、安心できるだけの貯蓄(200万くらい?)が出来るまでは、とにかく貯金優先で行きたいと考えています。 大変な時期ですが、今は家計のやりくりの勉強の時期だと捉えて前向きに頑張りたいです。 アドバイス、お願いいたします。

Juno-Stageの音量一定解除法
このQ&Aのポイント
  • Juno-Stageで音量を一定にした後、解除する方法について教えてください。
  • Juno-Stageの設定について質問があります。特に、音量を一定に設定した後、解除する方法について知りたいです。
  • Juno-Stageの音量を一定にした後、解除する方法を教えてください。他の設定をリセットすることなく、音量を元に戻す方法が知りたいです。
回答を見る