• ベストアンサー

アルコールの性質について

有機化学でのアルコールについての実験で質問です。 質問1、 水、メタノール、エタノールに金属ナトリウムの小片を入れると、水では激しく水素が発砲したのに、メタノールやエタノールでは比較的穏やかに発砲しました。この違いはどうやって説明したらよいのでしょうか? 質問2、ヨードホルム反応について、エタノールと水とヨウ素を加えた後、お湯で加熱すると液が褐色になりますがこれはどうしてなのか、そしてその後NaOHaqを加えると無色に戻るのはどうしてなのでしょうか?反応式つきで教えてください。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145676
noname#145676
回答No.2

1.手元に資料がないので間違っているかもしれませんが、水とナトリウムの反応では水酸化ナトリウムと水素が生成するのに対して、アルコールとの反応ではナトリウムアルコキシドを生成します。  この生成熱に加えて、水の場合は水酸化ナトリウムの溶解熱が加わり、発熱が激しくなったのではないでしょうか。  水酸化ナトリウムの固体を水に溶かすときは、強く発熱します。  ナトリウムアルコキシドのアルコールに対する溶解熱はさほどではなかったと記憶しています。  この差が、反応速度や発泡の激しさにかかわってくるのではないでしょうか。 2.ヨードホルム反応では、その名の通りヨードホルムが生成します。  これは、まずエタノールがヨウ素で酸化されてアセトアルデヒドとなり、更にアセトアルデヒドにヨウ素が反応して、ヨードホルムとギ酸になる反応です。  生成するヨードホルムはエタノールに溶け、溶液は確か黄色~褐色だったと記憶しています。  このヨードホルムは水酸化ナトリウム水溶液で加水分解を受け、これはちょっとあやふやなんですが、おそらくギ酸になると思われます。間違っているかもしれません。  反応式はこうなります。   I2 + H2O →← IOH + HI(平衡反応)   CH3CH2OH + IOH → CH3CHO + HI + H2O   CH3CHO + 3I2 + 3OH- → I3CCHO + 3I- + 3H2O   I3CCHO + OH- → HCOO- + HCI3(ヨードホルム)   HCI3 + 2OH- → HCOOH(ギ酸) + 3I- + H+  NaOHaqは水酸化ナトリウム水溶液のことですよね?

hakkuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 反応式つきで分かりやすく教えていただきうれしいです。

その他の回答 (2)

noname#145676
noname#145676
回答No.3

 間違えました。  エタノールと水とヨウ素を加えた段階では、液はヨウ素の色で褐色になります。  これに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、いちばん上の反応式によりIOHとI-になります。  このIOHが反応するわけです。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

1の反応速度関係は.化学便覧の反応速度定数を眺めてください。すると.δGがどうのこうのということがかかれています。したがって.δGで説明します。 2.NaOHaqを知らないのでわかりません。aqは.アクアイオンの場合に私は使用します。NaOHの状態でアクアイオンになるとはちょっと考えられなので.私にはわかりません。

hakkuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 反応速度定数についても一度調べてみます

関連するQ&A

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応の正しいやり方を教えて欲しいのですが、 今は、発芽酵母でエタノール発酵を行いその溶液ろ過します(三角フラスコ)。そこに、ヨウ素の粉を少量加え溶かします。次に水酸化ナトリウム6mol/lを加え、ビーカーにお湯を入れてそこに三角フラスコをつけて温めて変化を見ています。しかし、ヨードホルムの沈殿が見られませんでした。ためしに水とアルコールで作ったもので試すと、沈殿が発生しました。上のやり方で今日またやってみたのですが、水酸化ナトリウムを加えた時に微妙に白く(少し赤かった)濁ったように思えたのですが、ヨウ素がとけ残っていたのでさらに、水酸化ナトリウムを加えました。そうすると結局沈殿も無く、元の溶液も黄色いのですが、黄色い状態で落ち着きました。ここで試しにエタノールをこれに加えてみたところ沈殿は発生しませんでした。 なのでやり方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • ヨードホルム反応について

    エタノールと2-プロパノールにそれぞれ同量のヨウ素と水酸化ナトリウムを加えたところ、エタノールのほうがヨードホルムの生成量が少なくなりました。 これは一部のエタノールが酸化される過程で、エタノール→アセトアルデヒド→酢酸と酸化されすぎたことが原因なのでしょうか。

  • 化学I

    アルコールは単体ナトリウムと反応するじゃないですか!? メタノールはナトリウムメトキシド エタノールはナトリウムエトキシド、 では1ープロパノールもナトリウムと反応するのでしょうか?

  • 無機塩の除き方

    分子量500~1000までの水溶性有機化合物の水溶液から無機塩(硫酸ナトリウム,塩化ナトリウム,リン酸ナトリウム)を除きたいのですが,良い方法が見つかりません.有機溶媒(DMSO,DMF,ジオキサン,エタノール)には溶けません.水とメタノール,フォルムアミドぐらいです.透析膜(MWCO:500と1000)で試しましたが,500では透析されず,1000では全て出てしまいました.何か良い方法をご存じの方教えてください.

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応 試験管に塩素水1mLをとり、さらにヨウ化カリウムaqを1mL入れる。よく振った後、クロロホルム(CHCl3)0.5mLを入れた。 そうするとヨウ素が遊離しますよね?そしてそのヨウ素とクロロホルムがヨードホルム反応を起こして黄色沈殿を生じるんであってますか? またこのときのヨードホルム反応の化学反応式を教えてください。調べても全然出てこないので困っています。

  • ヨウ素とエタノール

    実験をしてヨウ素をエタノールに入れると溶けて赤褐色になりました。 それにヨウ化カリウム水溶液を入れるとさらに色が濃くなりました。これはもっとたくさんヨウ素化イオンができたということですか?そうだとしたらそれはなぜですか? ヨウ素が無極性物質だけどヨウ素化イオンを入れると水にとけるということと関係があるのでしょうか?

  • ハロゲンについて教えて下さい

    ハロゲンについて教えて下さい。 実験1 無色の臭化カリウム水溶液水溶液に塩素を通じたところ、 水溶液が( 黄褐色 )になった。 ここで、2BrK + Cl2 → 2ClK + Br2の反応が起こったと思うのですが、 臭素は普通液体で赤褐色ではないのですか? だから( )は赤褐色ではないのでしょうか? 実験2 無色のヨウ化カリウム水溶液に臭素を加えたところ、 水溶液が( 赤褐色 )になった。 ここで、2IK + Br2 → 2BrK + I2の反応が起こったと思うのですが、 また、実験1から臭化カリウムは無色だし、ヨウ素溶液は無色で、 ( )は無色ではないのですか?

  • アルデヒド

    銀鏡反応とフェーリング反応、ヨードホルム反応の実験をしたのですが,それぞれ試薬を使う理由等がよく分かりません。 あと、それぞれの反応の一般的メカニズムみたいなのを教えていただければうれしいです。 銀鏡反応:  アセトアルデヒド1mlにジアミン銀(I)イオンの水溶液5mlを加えて60℃の温湯であたためた。  ?なぜ、60℃なのか。とか、その、メカニズムを教えてください! フェーリング反応; フェーリング液2mlに、アセトアルデヒドの水溶液1mlと、沸騰石を加えて煮沸する。 ヨードホルム反応; 300CCのビーカーに水役100ccを居れて金網上で暖めておく。 6本の試験管にヨウ素水溶液を2ccずつとり、これらにメチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトアルデヒド、アセトンを数滴加えよく振ってから、10%水酸化ナトリウム水溶液をヨウ素の褐色が消えるまで加えて、300ccのビーカー中の温水につける。しばらくして試験管の中に黄色の結晶ができているの調べる。 という感じの実験です。 わたしに教えてください。どんなことでもいいので!!

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題教えてください(アルコール、エーテル)

    (1)エタノール+エタノールの化学反応式 (2)メタノール+メタノールの化学反応式 (3)1価のアルコールAを酸化したところ有機化合物Bが得られた。Bにアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて加熱すると銀が生じた。またBの分子量は44であることがわかっている。AとBの名称を答えよ。ただしH=1.0 C=12 О=16とする (4)CH₃-CH(ОH)-CH₃の名称は?またこの物質が酸化した時に生成する物質Aの構造式と名称 この問題が問題集の中でわかりません 答えがついていなく宿題としてでているのでわかるかた教えてください お願いします