• 締切済み

お父さんが居ると何もしません

sab909の回答

  • sab909
  • ベストアンサー率27% (60/217)
回答No.2

 質問文前半… 微笑ましいですね。拝見していて笑みを浮かべてました…  可愛いお子様ですね! でも… その子供も、いつまでもそうとも言っていられない時期になってきましたよね。  お父さん…   >プライドが高いので、「お父さんが居ないときは出来る」って言葉はプライドを傷つけたのかなと…  これは無いでしょう…無いと思いたいですよ。自分の子供(家族)にこの様な事は…。可愛いから何でもやってあげている。でしょう…。  お父さんも、本当?は子供の「自分一人で出来た(出来る)~」は嬉しい事のはずですがね…。  今回の質問の件、この「お父さん」に協力してもらうしかないですね。子供も、お父さんに甘えているから、何でもお父さんにやってもらっているんです。  お父さんも、それが可愛いから受け入れている…。  たぶん、これ(子供の甘えの対象)がお母さん(質問者様)に変わったら、お父さんはヤキモチを絶対焼きますよ…。  今、その甘えの対象である「お父さん」が「自分でやってごらん!」と子供に言ってあげれば、子供もその気になって、何でもチャレンジすると思います。「出来た~!」とお父さんも、自分の目で確認出来れば安心します!  ただ、子供も甘えて出来る事さえ「出来な~い」と言うパターンも考えられます。 (これを判断出来ずに、その「事」が出来なかった時… 逆にもっと心配になってしまうでしょうが…)  「お父さん」は、自分を頼っている(甘えている)から安心?するんです。この頼り(甘え)が他人に向く(向いている)のがイヤなんですよ…。  だから、「自分が家にいない時でも出来る」という事を、「お母さん(質問者様)に頼って(甘えて)いる…」という様に思ってしまい、お母さん(質問者様)にちょっとヤキモチを焼いているんですよ。  そこで…  お父さんに、「お父さん! この子お父さんが言えば何でも一人で出来るって! 今度一人でやらせてみて!」と言ってみてはどうですか?  たぶん、お父さんが言えば何でもチャレンジするでしょうし、出来れば本人(お父さん)も安心するはずだと思います。  

noname#134449
質問者

お礼

それが、私が書いた内容が不足していて申し訳ないのですが、主人はすでに「自分でやってごらん」と言い聞かせてます。 それで、息子は「出来ない」「お父さんやって」と泣きながら訴えるので、最後は私がやったり、主人がやったりしてます。 私の説明不足ですみません ただ焼きもちはやいているのかな?たまに息子と娘が私に懐いてるとスネテル事はあります

関連するQ&A

  • 父さん命!な息子

    二歳になる長男は父さんが大好きです。ただ好きならまだいいのですが、ちょっと度が過ぎてるような気がして… 主人は子供好きで子育てにも積極的に参加してくれます。子供や自分達のご飯を作り、息子に食べさせる事を面倒臭がる事もなく、ぐずる子供を寝かしつけるのもすすんでやってくれます。その結果主人にすごくなついたのはいいのですが、少しでも姿が見えなくなると大泣きします(お風呂、ごみ捨て、トイレ等) 普通はお母さんにする行動をお父さんにしています。三週間前に長女を出産しましたが、私が抱っこしてもあまり妬かずにお父さんが抱っこすると泣いて抗議します。 私が主人が手伝ってくれる事をいいことに頼りすぎた結果なんだろうかと思うのですが、こういう事ってありますか? あまりのなつきように親も顔をしかめられるし…「父親としてのあり方が間違ってる!長男の人格形成に問題が出る」と。主人の親は五歳のときに離婚していて確かにこれといった父親の記憶がないまま育ったそうです。だから母親的な役割も面倒臭がる事もないようなのですが。 まさか小学生でも父親にひっつきもっつきとは思えないのですが、このままで大丈夫かな…と思うときがあります。小さい頃はこうだった、ちょっとこうしたら?というのがあれば教えて下さい。

  • お父さんを元気付けたいんです。

    お父さん(51)が今まで5年ほどいた部署から新しくできた部署に配属になりました。 ちょっとだけ昇進したのはいいのですが、全く予備知識が無い部署です。勉強も若者と一緒に1からやらないといけないようです。 しかし、50を過ぎて、ワープロには慣れているものの、パソコンはいまいち使えないらしく、悪銭苦闘。若者はどんどん仕事を覚えていきます。父は一人取り残されているような気がするらしいのです。 普段は仕事の要領も良く、慣れた前の部署とは違って、今回の部署は、みんなが忙しく、丁寧に教えてくれるような人もいません。多少、プライドが高い父親は、娘と同じくらいの若者に教えてもらうことができないらしく、毎日のように残業して帰ってきます。 リストラされる同世代が多いなか、父親は公的な機関で働いているためにその心配はないのですが、やはり、毎日サービス残業をしているようでは体が心配です。 最近毎朝、暗い顔で「行きたくない」って言いながら仕事に出る父親になんて言って元気つけたらいいのか分かりません。 ちなみに、休みの日に家族サービスしようとした父に「休みの日くらい自分の好きなことしなさい」「今はリストラされるお父さんだっているんだから、忙しいことはありがたいことだよ」「もう歳なんだから若い人が3ヶ月で覚えることを3ヶ月で覚えられる訳ないんだから、自分のペースでしなさい。若い子たちもそういうことくらい分かってるだろうから、安心しなさい」って言ってあげたのですが、反応はいまいちでした。 とっても頑固で、ちょっとプライドがある父親になんていってあげたら良いのでしょうか? また、父親と同じくらいの50代の方はなんて言ってほしいものですか?  長くなってすいません。アドバイスお願いします。

  • お父さんが平日休み

    素朴な疑問なんですが・・・ 子供が小学校へあがって、その時お父さんの休みが平日のみ (主人が転職し、来月から毎週月曜のみ休みになります) の場合でも子供はお父さんになつきますか?? 平日も帰りが遅いプラス、学校が休みの日にお父さんが仕事で いないご家庭もたくさんあると思いますが、お子さんとの コミュニケーションの為に何かとくに実践されてることとか あれば教えて下さい。 友人は、小学校に入ったら子供は友達優先になるから 休みの日にお父さんが家にいても意味ないよ、とか お父さんの子供に対しての気持ちの持ちよう次第で なんとでもなつくよ、とか言いますが、 実際どんなもんでしょうか? 平日1日しか休みがない場合、家族で旅行とかも厳しそうですか?

  • 理想のお父さん??

    色々な立場からのご意見をいただけると嬉しいです。 2人以上のお子様がいらっしゃる方は、1人目のときのお父さんは理想のお父さんで2人目以上を作ろうと思われましたか? 我が家には3歳になる男の子がいます。 男の子にとっての父親と言うのは「背中を見て育つ」と言うか 影響大な存在だと思うのです。 結論から言うと我が家のパパは休みの日は寝てばかりで 子どもと遊べる時間もテレビをつけるような人です。 2人で公園へ出かけたりもしますが、基本は「自分主体」です。 父親に「子供主体」を求めるのは間違っているのでしょうか。 特別仕事が疲れているときや体調が悪い時などに子供と遊んでやってということではありませんし、 子供と遊んでくれることだけが父親ではないと思います。 子供の前で父親を悪く言うことだけはしないように心がけていますが あまりの「自分主体」な主人に 呆れてしまいます。 子供に兄弟を作ってあげたいとは思いますが、主人を2人以上の子供の父親にするのは 子供本人にとっては逆に無責任なことのように思うのです。 この先の(現在も)家族について悩んでいます。 皆さんの体験談やお考えなどいろいろ聞かせてください。

  • お父さんと呼ばないで・・

     私には4歳と2歳の息子がいます。そして近所に6歳と5歳の姉妹がいます。姉妹の両親は離婚していて現在は母親と祖父母の5人で暮らしています。父親とは会っていないようです。その姉妹がたまに我が家に遊びに来ます。大変聞き分けがよく息子達の手本になるような良い姉妹です。  ですから彼女達が遊びに来ることは全くやぶさかではありません。しかし慣れてきた頃に、息子達が私の事を「お父ちゃん」と呼ぶのを真似て私に対して「お父ちゃん」と呼びかけてきます。妻に対して「お母ちゃん」と呼ぶことはありませんから、明らかに寂しさを紛らわしているんだと思います。彼女達に「お父ちゃん」と呼ばれる度にどう返答して良いのか困ってしまい我が家に居ながら居たたまれなくなります。  「おっちゃんは君達のお父さんじゃないよ。」とはっきり言うのも大人気ないし、かといって「はーい」なんて返事をしたらウソになります。ましてや姉妹の母親がその光景を目の当たりにしたらと思うと複雑な気持ちになります。母親は子供思いの人格者であり普段から私共家族にもよくしていただいています。  いつもはこちらで偉そうに回答している私ですがさすがに困惑しています。もちろん全員がハッピーになるような上手い返事の仕方などないとは思いますが、この場合どのような態度で臨むのがベターなのか皆様のアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • お子さんをもつお父さんに聞きます(大きくても、ちいさくても)

    私には障碍を抱えた息子がいます…そして私は未婚でもあります。 私は彼からずっと暴力を受けてきました。 わたしの妊娠を知るととても喜び、毎日お腹もさすってくれていましたが、やはり妊娠中も暴力はなおらず、本人いわく「腹はなぐらないでいてやる。俺が本気で殴ったらこんなんじゃすまねーから」と言っていました。 暴力の原因は色々ありましたが、彼の嘘が原因で色々あり、自分が思い通りにならなかったり、私が別れたいと言ったりすると殴る蹴るを周りに人が居ても居なくても平気でしてきていました。 その後でも平気で関係を求めてきたり、泣いて「もう殴らない。一人にしないで」と言ってきたりしていました。 さすがに悩み、殺されてしまうんじゃないか…子供にまで手をだされると思い別れを決心しました。(簡単に別れられませんでしたが) 今は彼に認知をしてもらい、養育費は貰っています。(認知したくないし、暴力は自分だけが悪くないと言い、自分から調停をしかけてきました) みなさんにお聞きしたいのは、このようになった相手の子供でもかわいいと思えますか? 相手に対して憎しみがあれば子供にも同じように憎しみはありますか? 私は息子に障碍があることを出産直後に聞いたので、ショックからなかなか立直れず一人で産んで育てると決めたけれども本当に悲しくて一人で泣いていました。 でも自分で決めた人生を貫こうと思い、最初は抱きしめてあげることもあまりできなかったのですが、時間とともに息子が可愛い、いとおしいと思い沢山愛情を注いで、時に厳しくそして優しく接しています。 父親は離れている我が子の成長など気にならないものですか? 女の子だったらお母さんしか教えられないことっていくつかあったりします。 男の子にもお父さんしか教えられないことってありますか? 私は男が父親しかいなかったので良くわかりません。 愛情としては、男性も女性も子供に対しては全く同じだと思います。 ただ出産する行為があるかないかだと・・・ でもそれは私が思い込んでいるだけだとおもうのですが。 人それぞれ愛情の形って違うと思うんです。 彼は息子をどうおもっているんだろう?とふと思ったり、この先障碍の事きになるかな?とかふと思いまして・・・ 中には「そんなの今更いちいち気にしてもしょうがないんじゃないの?」と言う人はいると思います。 それは十分わかっています。 どう思っているかなんてそれもわかってもしかたないのも解っていますが、お父さん達ってどうなのかな? 障碍を抱える子供だったら・・・とか聞きたかったので。 わたしの父は若くして亡くなっているのできけなかったので。 まとまりがない文章で理解できなかったらすいません・・・

  • 女の子だとお父さんを嫌う?

    現在2人目妊娠中です。 一人目は男の子だったんですが主人とは仲が良いです・・・ と言ってもまだ4歳ですのでどのお子さんもこんな感じの 気がしますが。 先日性別を見ていただいたんですが、女の子っぽいとの事。 まだ5ヶ月(20w)という事で確定ではないらしいですが 主人に言うとちょっとがっかりモードでした。 理由は女の子はお父さんを汚いとかキライとか臭いとか よく聞くし、抱っこしただけで毛嫌いされたらショック らしいです(^^;) そこで実際どうなんでしょう。女の子ってやっぱり小さい うちからお父さんを毛嫌いしますか?思春期の頃から 敬遠しがちになるのは自分の経験上もわかるんですが、 女児のうちは??です。 体験等を回答お願いします。

  • 男の子のお父さんに質問

    主人のことで悩んでいます。 主人とは結婚して約17年、子供は高校生の男の子が一人います。 私は専業主婦で、たまに派遣のお仕事をしています。 主人は高卒でサラリーマンです。通勤に1時間半かかる為 毎日のように「しんどい。」「仕事やめたい。」と愚痴っています。 息子が遊びに行くと「あいつはいいなぁ。のんきで。俺がこんなに 苦労しているのに。」とまた愚痴です。 昨日は友人の家から帰宅した息子に「お父さん、もうしんどいから 会社やめてもいいか?」と聞いていました。 息子が戸惑いながら「いいんちゃう。」と答えたら 「じゃあ、大学は自分の力で行ってな。」と主人は言い放ったのです。 毎日通勤yお仕事で疲れているのは世の中の父さんはみんな同じです。 私の夫は変だと思います。 男親って、自分が高卒だと息子が大学に行くことに対して 嫉妬を覚えたり、お金を出し渋ったりするものですか? もしも、私が今後息子の大学資金を用意したら夫はもっと嫉妬しますか? アドバイスをお願いします。

  • 子供がいて離婚された方にお伺いします

    主人、私ともに33歳です。2歳の男の子がひとりおります。 かなりな崖っぷち夫婦なので、常に離婚と隣り合わせです。(過去何回かお世話になってます。) 主人には愛情はないのですが、やはり子供がいるということで離婚を躊躇しています。息子はお父さん大好きっこで、「いちばん好きなのはお父さん!」と嬉しそうによく言ってます。実際、主人も子供とはよく遊んでくれるし、私のようにヒステリックに怒ることもないので、よき父親ではあると思います。 そこで、子供さんがいらっしゃって(特に幼い男の子)離婚にふみきった方、教えてください。 お父さんっこの息子(娘)のことをどのように考えましたか?離婚した今でも子供のことを考えると胸が痛みますか? 夫に対して愛情がなくても、親子3人で一緒にいるほうが子供のためでしょうか? なんだかよくわかりにくい質問ですみません。そのほか、何でもいいので体験談・感じたことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • お子さんをお持ちのお父さん、お母さんに質問です

    既婚者で二人の子供がいます。 高校1年生男子、中学生女子1年生です 私は二人の子供の父親ですが、帰宅時間はほとんど19時ごろになります。 この時間帯になると家族の者は夕食を食べているか、終わっているかのどちらかです。 二人の父親でありながら、日常的な会話がほとんどありません。 子供達は食事が終わればそそくさとゲームをしていたり、宿題をしていたりしてます。 特にお父さんにお聞きしたいのですが、お父さん方は子供との会話はよくしている方ですか? それとも日頃はほとんど会話はない方ですか? 子供との会話は必要だとか、会話がないと子供が○○になるよとか なんでもいいのでご意見をお聞かせください。 会話がまったくゼロではないけどかなり少ない方で一言も喋らない日の方が多いのは事実です。 こんな父親は、父親として失格でしょうか? お母さん方からのご意見もお聞かせください。 うちの主人は無口だとか、よく喋りますとか、特にお父さんという立場はこうであるべきなど・・・ 子供の教育上こうしたらいいという意見もあればお聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう