• 締切済み

DPPHラジカル消去活性試験!

DPPHラジカル消去活性試験についてなのですが、過去の質問にもなく、結構探したのですがネットでも情報がなかったため書き込みしました。 DPPHラジカル消去活性試験で、DPPHラジカルが抗酸化物質によって還元されDPPHになると同時に、還元した物質からラジカルが生成すると思うのですが、これはどういうことでしょうか?? ラジカルを消去しても新しいラジカルが生成してしまっては意味がないんじゃないでしょうか・・・。ここのところがいまいち分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 333mol
  • ベストアンサー率18% (53/281)
回答No.1

体内においては、一般的にビタミンEやビタミンCなどの抗酸化剤が最終的に消費されます。ですので現在評価されている物質は何らかの還元剤により再生され、触媒的に作用するのです。 もちろん触媒的に作用せず、理論等量用いなければ効果がない抗酸化物質もあるでしょうが、DPPHラジカル試験で効果を予測するのはそのような触媒サイクルモデルが背景にあるためです。

chemilow
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。『体内においては、一般的にビタミンEやビタミンCなどの抗酸化剤が最終的に消費されます。』の部分がいまいちよく分かりません^^; ビタミンEやCは抗酸化剤として作用する際、ラジカルは生成しないのですか?

chemilow
質問者

補足

ごめんなさい!!質問した者です!!回答へのお礼を書いたあとにビタミンEとビタミンCのサイクルが分かりました^^; ただ少し心残りが・・・。試験対象の抗酸化物質が消費されないのであれば、ラジカル消去活性試験はいいかえると、最終的に消費されるビタミンEやCとの効率の比較試験みたいな感じになりませんか? 知識が中途半端で質問内容がまとまらず、書き込み順もめちゃくちゃで大変申し訳ないです・・・。

関連するQ&A

  • 抗酸化作用の効果の信頼度を知るには

    背景: あるメーカーから抗酸化物質を称して売り出されている 商品があります。 この商品は抗酸化作用によりアンチエイジングや 活性酸素除去などを謳っているのですが どうも疑似科学の類のようなので然るべき検査機関に 依頼して調査する予定です。 私が調べたところ 抗酸化作用を調べる方法には ・DPPHラジカル消去能の測定 ・スーパーオキシド消去能の測定 などがあるようです。 ネット上には日本食品分析センターなどといった 機関が同様の検査をしているようです。 質問: ここでお尋ねしたいのですが、もし上記の検査法で 対象の物質に抗酸化作用が無いと結果が出た時 その結果はどれくらい信頼できるのでしょうか。 といいますのは、自然界にはDPPHラジカル・スーパーオキシド以外に 様々な活性酸素・ラジカルがありますので、 対象の抗酸化物質が本当に抗酸化作用が無いとは 言い切れないのではと思うのです。 その信頼度を定量的に表すことができるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 活性酸素について

    こんにちは。 突然ですが、活性酸素について調べています。 スポーツをしたり、喫煙、過度のストレスなどでも多く発生する と聞きました。 そこで、もっと詳しく知りたいので、お薦めのサイトURLや 情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 あわせて、抗酸化物質についても、教えてください。

  • 活性酵素の恐ろしさ!

    活性酵素は身体をサビさせると友達に聞きました。 健康やアンチエイジングの為には「抗酸化」が重要と盛んに言われているので、活性酵素について簡潔に知りたいと思っていますが、情報が乏しいのでこちらで質問致しました。活性酵素を取りつづけるとどうなるんですか?

  • クロマトグラフィーの結果の解釈

    クロマトグラフィーがうまくいった、いかなかったということはどのように判断するのでしょうか?TLCで確認してみて、精製前より精製後の方がスポットが減れば精製は成功したといえるのでしょうか?また、例えば抗酸化活性をDPPHを用いて測るとして、50%を消去する濃度が1mg/mlから0.1mg/mlにあがったとすれば、精製は成功したといえるのでしょうか?

  • 抗酸化食品で酸欠?

    高い抗酸化力を謳った健康食品を摂ると、眠くなります。 具体的には、アスタキサンチンなどのサプリメント、ルイボスティー、酸化還元電位が低いことを謳ったミネラルウォーターなどを摂ると、この症状が現れます。 連続的に摂ると脱力感も生じてきます。 このような症状になった時は、深呼吸すれば多少改善されますし、溶存酸素が多いことを謳ったミネラルウォーターを飲むとだいぶ改善されます。 そこで質問なのですが、抗酸化力の強い健康食品を摂ると、活性酸素のみならず、体に必要な酸素まで還元してしまい、酸欠状態になるということはあるのでしょうか? ポリフェノールなどの抗酸化物質は、血液中の溶存酸素(O2)を還元してH2O(?)などに変化させてしまうのでしょうか? あるいは、血液中のヘモグロビンに結合した酸素を抗酸化物質が奪ってしまうことはないのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 また、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • 化粧品を酸化させたくない・・!

    酸化させたくないので・・ (1)脱酸素剤いれる (2)抗酸化物質をいれる という対策で酸化させないようにしようとおもってます。 そこで質問があります(><) ・抗酸化物質は、どんな成分に対しても効きますか?; ・なぜ酸化するのですか?酸化するメカニズムを教えてください.. ・酸化する原因は、活性酸素とフリーラジカルだけですか? ・化粧品が酸化する原因となる物質?(フリーラジカルとか…)は何ですか?(できるだけ全種類答えてくれるとうれしいです><) ・↑の物質があると、どういうメカニズムで酸化しちゃうのでしょうか ・なぜ酸素があると酸化するのですか?そのメカニズムを教えてください ぜいたくな質問でごめんなさい・・・>< ちょっとでも答えてくれると助かります!T_T

  • 理科の科学の質問です

    見てくださってありがとうごいます。 高校入試の、酸化銅と活性炭の問題で 「酸化銅4.0gと活性炭0.4gを混ぜ合わせたあと 試験管Aに入れ、加熱した。(中略)残った赤茶色の個体を取り出し、 質量をはかったところ、3.2gであった」 (7)次に酸化銅を15.0gと活性炭2.0gを混ぜて同じ実験をした。このとき、生成する赤茶色の個体は何gか。 という内容です。 答えは、3.2× 15.0/4 =12.0g でした。 わたしは、0.4gの活性炭で0.8g還元されたので 2.0gで4.0g還元され、15.0-4.0=11.0gだと思ったのですが、 活性炭が多ければ多いほどたくさん還元されるわけではないのでしょうか。

  • 抗酸化能測定

    食品成分について、DPPHラジカルの消去能を測定しています。吸光度でどれだけ消去するか評価するのです。ところが、ラジカルの消去は機構が1つではないのでしょうか、濃度と消去率をプロットしても次第に直線からずれてきます。文献など読みますと、ある条件で50%消去した濃度をもとめる、としたものが多くあるのですが、相対評価しかできません。私の未熟なせいか、再現性も悪いのです。そこで、標準物質を設定し検量線をひいて、また、サンプルの検量線(?)をひいて、比較してみたのですが、サンプルによって直線からずれてくる濃度が違います。 ここで、こういう考えに至ったのですが、正しいでしょうか?濃度のかなり薄いところつまり、ラジカル消去率の小さいところは、濃度と消去率の直線性が確認できるので、この部分の傾きの比率から標準とサンプルのラジカル消去能を比較できる。 従来50%消去能で比較していたため、おそらくデータも全部測りなおさないとならなくなるのですが、再現性や精度を考えるとこの方法しかないと思うのです。 DPPHにかぎらず、定量試験に携わっていらっしゃる方の意見をお聞かせください。

  • ハードディスクの完全消去

    ハードディスクやUSBメモリを廃棄するときに、内容を完全消去することに関する質問です。 今まで、フォーマットした上、ディスクサイズと同じ容量の空データを生成するというやり方でやってきました。 この方法で、完全消去されているのでしょうか。 習慣的に大丈夫だろうと思ってやっていましたが、ふと不安になり、質問を立てさせていただきました。 情報お持ちの方、ご教授ください。 なお空データ作成には下記のソフトを使用しています。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se063263.html

  • ビタミンCについて

    削除覚悟で書きますが、  イン ビトロでVCは酸素との反応により活性酸素の一つであるスーパーオキシドアニオンを生成するという相反する反応が確認されており、抗酸化作用と酸化促進という両面性のあるVCの挙動については、未だに不明な点が多い。 VCがビタミンとしての機能を発現するための必要摂取量である60mg/dを超えて、大量に服用された場合には、抗酸化剤として働くだけでなく、酸化剤前駆物質にもなる 出典:ファルマシア1999.4 とのこと、これは現在どうなっているのでしょうか? この4年間で何か変化があったのでしょうか?