• 締切済み

別居婚について

uni816464の回答

  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.4

 私は別居婚でも良いと思いますが 今年3月にやりたかった 仕事を任せられると書いてあったので その仕事がすこし安定した ら結婚したほうがよいと思います。 私は営業をしていましたが 入籍したとたんに 廻りの気の使い具合が 嫌でした。皆なんか 辺に気を使ってくるんです。うちの旦那は仕事が忙しく週に1回ぐ らいしか夕飯も食べないので 一人暮らしを始めたような感じでし た でも 廻りから残業していると大丈夫などよけいな気遣いを されました。なぜ 男の人だと結婚してもさほど変わらないけど 女が結婚しただけでこうなの??と疑問です。 あと 気づいて いないかもしれませんが 結婚すると嫁の立場などがでてきます。 ですから やりたい仕事ができるのであれば しばらくはそれに 没頭したほうが良いような気がします。 子供のことも考えてい ると書いてありますが せっかくついた仕事ですから 2年くら いは作らないですよね。 入籍は子供をつくっるときでもよいよ うな気がするんですが 私毎ですが 私はやっと5年かけていた 仕事が最終段階の時に子供ができているのがわかり もう安定期 だから大丈夫と思い上司に報告したら即外されました。 私の業 務はお客様と会う仕事だったので 外を出歩いているときに何か 会ったら大変と思ったみたいです。でもいまだに悔しい思いで いっぱいです。 もちろん産休から戻っても子供がいるという理由 で元の職務には戻してもらえませんでした。

kumaomaru
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 入籍は1年後くらいを目安に考えています。 そのころ仕事が落ち着いているかどうかはわかりませんが、 うちは外資系で比較的会社の受け入れ状態はいいと思っています。 子供は、私が仕事をやめる覚悟をして作るつもりでいます。 今やっている夢の仕事と同じくらい、子供を育てることも私の夢だからです。 入籍は、子供を作るときでいいと、両親からも言われそうです。 でも、私たちは最強のパートナーという立場を作るために入籍したいと考えています。 わがまま。。。なのかな。。。 ご意見感謝いたします。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 仕事に生きる一人娘との別居婚

    仕事に生きる一人娘との別居婚とはどのようなものでしょうか? 彼女は二人兄弟で結婚した弟がいるのですが,家出状態のため,弟の嫁は彼女の実家に一度も行っておりません. 彼女は仕事を重視する性格で, こちらが転勤した場合でも, こちらの転勤地周辺で満足できる次の職が見つかるまでは別居をしていたい(3ー5年とか)と言っております. 彼女の父は娘に仕事で成功してもらいたいようで, そのような娘の考えを支持しています. 彼女に恋愛感情はあります. しかし, 彼女の実家に弟家族がいないこと 彼女は一時別居してでも仕事をしていきたいこと などを考えると結婚後の生活が不安です. しかし一度も結婚したことはないので, それが考えすぎなのか, 離婚パターンに足を踏み入れているのか どうかわからない状態です. 将来,子供ができても,親が別居していると 大変なような気はします. 弟の家出状態が解決しなければ, 二人で両方の親の面倒をみることになると 思うのですが,それも負担になりそうです. 私も仕事を超重視するタイプの長男ですので, どうも組み合わせが悪い気がします.  

  • 「別居婚」いいんじゃない

    最近「別居婚」なるものが、熟年夫婦を中心に増えているそうですが、 私はとても良い夫婦の在り方だな、と思いました。ある学者さんによると、 男女がお互いを異性として意識し、恋愛感情を持てるのは、3年が限度らしいです。 それ以降は、特に子供が生まれた後は、そのような感情を持ち続けることは 希であり、ほとんどが惰性で夫婦を続けているのが現実みたいです。 「別居婚」は夫婦としての関係は維持しながら、お互いのプライベートライフを 尊重し合い、別々に暮らすものです。たまに会うことにより、いつまでも(?) お互い新鮮な気分で会うことができると思うのです。 「別居婚」みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 別居婚について(長文です)

     はじめまして。24歳のゆうと申します。  1年半遠距離恋愛を続けている33歳の彼との結婚のことなんですが、 仕事をやめて彼についていくか、仕事をやめずに別居婚するか、悩んでいるんです。  私は九州のある市で働いていて、公務員です。福利厚生もしっかりしていて、一生市内で働いていける仕事をしています。  一方彼は転勤族で、3年~4年ごとに東京や福岡、大分で転勤があり、現在は東京で働いています。両家の顔合わせもし、仕事はやめる方向で話は進んでいます。  私の家庭は、物心つく前に離婚し、母一人で家計がぎりぎりの中大学に出してもらい、今もまだ中学生の妹がいるという背景があります。就職も安定したところに就けて、ようやくこれから母に金銭面でも恩返しができる、というところで彼に出会い、 仕事を辞めると母に金銭的な面で恩返しがなかなかできなくなるという申し訳ない気持ちと彼のそばにいたい!という気持ちとが、こんがらがってしまって、やめる覚悟がちゃんとできていなかったことに気づき、結婚をどんな形でしたらいいのか、ちょっと困惑しています。  母も、自分が仕事を辞めて結婚・離婚しているため、私には一人でも生計をたてられるように就職しなさいと私に教えてきました。  母方の親戚からは、母のことを心配して仕事をやめることに対して少しお叱りを受けてしまって、私が仕事をやめるという考えが甘いのかどうか正直わからないんです。  みなさんからみて、私が辞めるということがどう写りますか?  できることならずっと彼のそばで暮らしながら母を大切にしていけたら・・と思っていますが、みなさんだったらどう選択するでしょうか??  よかったら考えを聞かせてもらえませんか??長文でごめんなさい!  よろしくお願いします。

  • 田舎になじめない。別居か夫の転職か悩んでいます

    結婚生活2年目。 28歳。子供はいません。 夫とは、都会での社会人時代に出会い、1年前に夫の転職を機に結婚し田舎(夫の地元)へ引越してきました。転職先は、夫の両親が経営している会社です。 どうしても田舎の生活になじめず、これからの夫婦生活をどうしていくべきか悩んでいます。 新しい環境に慣れようと、仕事も始めてみましたが、都会での価値観(環境・考え方・人間関係・言葉遣い…)は全く通用せず、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、体調を崩してしまいました。 夫は、ひとりで知らない土地にきた私を気遣い、努力をし続けてくれましたが、仕事も友人も両親も近くにいる夫に嫉妬してしまい、毎日キツイ態度を取ってしまいます。 仕事もプライベートも充実していた頃を思い出すと、やりきれない気持ちでいっぱいで、夫にあたってしまいます。 精神科では軽いうつ病と診断され、夫婦でカウンセリングも受けてみました。 1年もそんな毎日が続き、夫も相当ストレスが溜まってきている様子です。 どんなときでも優しく接してくれた夫には感謝していますが、どうしてもこの生活に希望を抱けまん。 夫の仕事についても心から応援できていません。都会にいる頃は、毎日遅くまで仕事を頑張っている夫を心から応援していましたし、支えていきたいと思っていました。 ・別居する ・2人で都会に戻る(夫の転職) ・このまま田舎で暮らしてみる 夫婦としてどれを選択するべきか毎日悩んでいます。お互い離婚は考えていません。 当初は、別居がお互いのために一番良い選択だと思っていましたが、やはり夫婦が離れて暮らすのは悲しいことだとも感じ始めました。また、その先に明るい未来はあるのかと疑問もあります。 夫に仕事(両親の会社)をあきらめてもらうのは、あまりにも酷なことでしょうか? もう少し私が頑張れば、田舎の生活にも希望を抱けるようになるのでしょうか? 心が疲れすぎてしまい、正しい判断ができそうにありません。 同じような境遇や経験をお持ちの方、またどなたでもご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 別居婚って・・・その後の結果は・・・

    現在結婚して2年目に入りましたが一年もたたない今年の春より別居をすることになりました。 夫の転勤がきっかけで知らない土地にいき結婚したものの余りの夫の身勝手さについていけなくなりその上誰も知り合いもいない中で一緒にやっていけなくなり離婚を考え家を飛び出たのですが現在はしばらくの間様子を見るということで私自身は地元に戻り一人暮らしをしています。 最近自分でもどうしたいのかがわからないのです。 戻ろうと思う気持ちが100%じゃなきゃ戻れないし戻ってうまくいくのかが不安で・・・ 土地も住んでる家も合わないのでそんなんなら一人でいるほうがいいと思い今を選んでいますが。 このまま別居を続けて行く先に何かあるのか・・・ 別居婚されたことのある人や現在もされている人の意見をいろいろきいてみたいです。よろしくお願いします。

  • 別居?離婚?

    結婚して11年。悩んでいます・・・ 遠距離恋愛で結婚しました。 結婚前優しかった夫は、短期で、身内に厳しく自分に甘い人とわかりました。 でもそんな理由だけで、遠距離で親に迷惑をかけた事もあって、すぐに離婚できず、いつかはお互い理解しあえるだろうと、今まで結婚生活を続けてきました。 子供も2人いるのですが、子育てに全く協力してくれず、実家が遠方の私は、2人目を出産してから鬱になって、診療内科に通っている状態です。 私が変わろうと色々試したりしてもダメで、話し合いの場を持とうとしても、話したくないと部屋にこもってしまい、テレビやゲームをしてしまいます。 家族の会話も団欒もありません。 でも子供が夫の言う事を聞かないと、私にちゃんとしつけろ!と言います。 それなのに、外ではいい夫、いい父親を演じるんです。 人生、それで楽しいのでしょうか? 折角家族なのに、もっと楽しみたいです。 ここ最近、とうとう子供にも影響が出てしまいました・・・ どうしてうちのパパは、遊んでくれないの?と聞いたり、夫に泣かされて暴れたり、私にも暴言はいたりします。 市や学校のカウンセラーに通ったりしていますが、必ず私が夫を上手く操縦するようにと、言われてしまいます。 上の子が精神的にもろい為、環境を変えるのは良くないと、離婚せずにきましたが、せめて別居するべきなのでしょうか?

  • 別居婚での扶養について

    入籍当時、私も働いていて勤めていた会社の社会保険に入っていました。 出産を控えてるので、退職し、夫の社会保険の扶養に入ろうと思っているのですが、夫の会社からは扶養に入れないと、人事に言われました。 「お互いの実家で別居しているから」だそうです。 夫の勤めている保険組合のHPなどでも調べたのですが、配偶者は別居同居問わず、入れると記述があり、混乱しています。 ”主として被保険者の収入によって生活していることが必要です” 証明する書類などが必要なのでしょうか? 夫の給料を手渡しで頂いて、家計簿などはつけております。 提示された必要書類 ・年金手帳 ・住民票 ・離職票 ・保険失効証明書 ・給与証明書 ・源泉徴収票 などは提出しました。 私は12月末に退職し、失業保険も12ヶ月勤めれていなかったので受給資格は無く、現在無収入の状態です。 3月には子供も産まれるので、一時金などの問題もあり、どうしたらいいか悩んでおります。 文面が支離滅裂ですが、よろしくおねがいします。

  • 別居婚について

    私・・・ A市出身 A市在住(実家暮らし) 大学卒業とともに公務員になり10年目 婦人科系の疾患があり、妊娠できません。 夫・・・ C市出身 B市在住 私より3才年上 資格試験合格を目指していたため、その間、私の両親から生活費や学費を借りています。 元々2人ともA市に住んでいました。(私は実家、夫はアパート) 3年前(震災の少し前)、夫が資格試験に合格したことをきっかけに結婚しました。資格試験に合格したとはいっても、研修などがあり、就職はまだしていない状況でした。(研修はA市で半年。そのあと、D市で3ヶ月という予定でした。) 結婚が決まり部屋を探していたのですが、なかなか希望に合うような部屋が見つからず、研修期間で忙しかった夫に変わり不動産屋さんと交渉しました。部屋を紹介してもらうたびに、夫に報告したり相談したりすることに煩わしさを感じたこともあって、どうせD市に行くのだからと、研修期間が終わってから、部屋をさがして同居しようと言うことになりました。(今思えば、それが間違いでした。) その後、式も挙げたのですが、夫はやはり研修中で忙しく、ほとんど私が動きました。式のことで少し私がいっぱいいっぱいになっていたときに、「君がしたいって入ったんでしょ?」と言われた言葉が今でも忘れられません。また、いろいろ式についての相談のメールをしたときも、「今日忙しいって言ったよね?メールはパソコンにして。」というような返事で、(個人の感じ方だとは思うのですが)私は、傷ついたり、悲しくなったりしていました。正直、準備の期間はとてもつらいものでした。 やっと式が終わってほっとしたのもつかの間、大震災が起きました。家族はみんな無事だったのですが、私は公務員なので、押し寄せる避難者への対応に追われ、ほとんど家に帰れませんでした。夫は、一度実家に来たそうなのですが、会えませんでした。私には何も言いませんでしたが、夫はたぶん一人で心細かったのだと思います。実家があるC市に一時避難しようと誘われました。私は仕事上、そんなことはできないので、お断りしました。その頃、義父の具合もあまりよくなかったので、研修も震災で休みだったこともあり、「1人ででも行ってきたら?」とメールしました。次にメールをしたときには、すでに被災地であるA市から遠く離れたところにいました。メールには、「精神的にきついので帰ります。君には悪いけど。」とありました。自分で言っておいておかしいのですが、私はとてもショックでした。(「研修が休みだし、少し見舞いに行ってくるわ」というのりなら許せたのかもしれません。もしかしたら、いいと言われても 私の顔を見ないうちに遠いところへは行けない と言って欲しかったのかもしれません。・・・頼ってもらえなかったこと、私の無事を自分の目で確認しないで遠くへ行けることが悲しかった。) 私の両親も怒りました。私は私自身がC市に行くことを認めたのだと言うことを伝えて、怒りを静めようとしましたが、できませんでした。 少し落ちついて、夫が実家に来たとき、このままでは私の両親が帰ったことに関して夫に文句をいうだろうと思ったので、それを回避しようとして、うちの両親の前で私自身が夫に冷たく当たりました。(そうすれば、両親も何も言えなくなるだろうと思ったのです。実際に両親は何も言いませんでした。) 半年が過ぎたころ、私はつい悲しかった気持ち、怒りをぶちまけてしまいました。しかも、共通の友人がいる前で。彼は私が帰った後、私の行動を糾弾するメールを送ってきました。私もそれに対して返事をしたりしましたが、そのあと、1ヶ月くらい音信不通になりました。このままではいけないと思い、私から仲直りをするため、話し合おうというメールを送り、音信不通は解消されました。 その後、彼はA市での研修期間が終わりに近づき、就職を決めなければならない時期になりました。A市では、同じ職業の方が多い状況で、就職活動は厳しいということは知っていました。彼は、A市での就職をあきらめ、B市で就職口を見つけてきました。(友人に紹介されたようです。) 就職に当たって、話し合いはしました。彼はA市には求人がない。ものごいみたいな就職活動はもういやだ。就職を決めてD市での研修に行きたいと言いました。私はこのまま無職になったら、彼の10年間の努力が無駄になるのだろうなと思ったので、了承しました。 実際には、一緒に研修をした人でA市に就職した方も何人もいたようです。(求人が少ないのは事実だと思いますが。) 週末帰れる時もあり、帰れないときもありという生活パターンで、そのまま2年が過ぎようとしています。(A市に来ているときは、私の実家に寝泊まりしています。途中、両親が所有している貸家が空いて、借りていた時期もありましたが、借りたい方が現れたので、退去しました。) 今、とても苦しいです。家族って何なんだろうと思います。お互いそれぞれ働いて、それぞれ困っていることは自分で解決して・・・。お互いに安心できる場所(家庭)がない。一緒に夕飯を作って、一緒に食べるというような、当たり前のことができません。 A市に戻ってきて欲しいのですが、仕事が無いそうです。(私が扶養してもいいと思うくらいですが、夫にも夢があると思いますし・・・。) 戻ってこれないにしても、アパートを借りようかと思ったこともありましたが、借金を返していない状況で、さらに大きな出費になるようなことはどうかと躊躇してしまいます。(私が一人っ子なら、少しずつ返すので、アパートを借りさせてくださいとお願いしてもいいのですが、弟もいるので、できるだけはやく返してしまいたいと思ってしまいます。) 本当は、私が妊娠できれば、産休や育休もとれ、その間、あちらに行くこともでき、何より子どもがいれば関係も変わると思うのですが、それも望めません。 私の方が仕事を辞めればいいかとも考えたのですが、B市には身よりもないですし、子どもが産めないので、養子が欲しいと考えているので、働きながら育てるには、はやり母の協力がないと難しいと思ったりもします。 また、私が仕事を辞めると、今のペースで借金を返すことはできません。 2人とも疲弊しています。 私はこの2年で、夫に対して家族らしいことが何一つできないこと、怒りをぶつけてしまったことなど、いろいろなことが積み重なって自分がどんどん嫌いになっていっています。仕事も家庭もと、何もかも求めようとしたことが間違いだったのかと。 そして、何か2人の間に問題が発生したとき、いつも私から解決の糸口を作っていること や A市での仕事を探している様子がないこと などに いらだっています。 週末、帰れたり帰れなかったりして、その都度、予定を調整することにも、疲れました。 自分が夫に必要とされていないことが悲しくて、涙が出てきます。 たぶん、夫は夫で苦しんでいるとは思うのですが。 いろいろなことを夫婦の間で話し合わなければいけないと思うのですが。私の話し方が悪いのか、いつも夫は、「どうせ俺が悪いんでしょ。」とそっぽを向いて、黙ってしまいます。 どうしたら心を平穏にできるのでしょうか。 どうしたら上手に話し合いができるのでしょうか。 どうしたらお互いに結婚してよかったと思えるのでしょうか。 そして、今後、どのような方向で努力していったらいいのでしょうか。 長文すいません・・・。本当に、つらいです。

  • 【困っています】別居婚になるかも知れない新生活の始め方

    ・私は手取り25万、彼女は手取り12万です。 ・親公認で結婚間近です。 ・現在、一人暮らしの私の家に、彼女が居候しています。 (近くに住んでいる大家は厳しい人なのですが、現在、頻繁に泊まりに来てることは目をつぶってくれています。) ・彼女自身も家を借りていて、ほとんど住んでない家の家賃を払い続けています。 ・彼女が1年以内に転勤する可能性が高く、私も仕事をやめれないので転勤が決まった時点で遠距離結婚になります。 (転勤がない可能性もあります。彼女の夢であった仕事なので応援しています。) ここで相談なのですが、彼女が住んでない家の家賃を払い続けているのがもったいないので、数ヵ月後の結婚を機に同居を考えています。 ですが、2K以上の家を借りたとしても、彼女がもし転勤ですぐ家を出ることになってしまってはもったいないし、薄給の私一人で維持ができません。 良いアイディアはありますでしょうか。 ■とりあえず、1年or半年等、期間の目安を決めて、現在の私の家にで彼女が居候しお金をためる →悪:契約違反 →悪:大家の目が気になる →良:お金はすごく楽になるし、彼女が転勤になっても私は住み続けられる →悪:狭くなる(・・が今もほぼ同居状態なのであまり変わらない)  →良:100万円ほど貯金できる ■私の家の近くに格安の物件を借りてもらう →悪:敷金礼金引越し料金を考えると、最安値の家を選んでも、    現在、住んでない家に家賃を払ってるのとほぼ同じ →良:スープの冷めない距離、でお互いプライベートを維持しつつ助け合える を考え付きましたが、なるべく出費を抑えたいのです。 真剣に悩んでいます。何かご意見をいただけると幸いです。

  • 別居婚での妊活

    結婚3年目。29歳、子供が欲しいです。 今夫の仕事の都合で、高速で3時間半ほどの距離で別居婚しています。 来年の4月から、また一緒に住めるようになりそうです。 配属先は3月に確定するのでそこで来年からどうなるかわかります。(公務員です) 早く子供が欲しいというのはお互い同じ気持ちだったので、今年の3月から妊活をはじめ、自己流のタイミングで進めてきました。 ところが中々上手くいかず婦人科を受診。 私は生理周期が長く、排卵障害気味なので排卵誘発剤を服用しつつタイミング指導を3周期ほど続けました。 薬の効きが弱く、排卵自体が不規則で、お医者さんからは子供が欲しいのなら不妊専門の病院で診てもらったほうがいいと言われました。 私としては早く子供が欲しい、持病(てんかん)があるため少しでも若いうちに出産を終えたい、勤務先の体制、人間関係的に今がベスト、という理由から別居中の今からでも治療を受けたいと考えています。 もちろんタイミング等の関係で難しいことはあるかもしれないけど、専門の病院での精密検査や体質改善のための投薬、タイミング指導、場合によってはステップアップと出来ることだけでもいいから動いていたいという気持ちです。 夫は早く子供が欲しいのは同意だけど、治療を受けると私の身体的な負担がかかるから同居できるようになってから本格的な治療を始めたほうがいいんじゃないかという意見でした。 協力が必要なタイミングがあれば、全面的に協力するけれども平日で物理的に無理な場合はある、精神的に側にいて支えてあげられないというのが今治療すべきではない理由だそうです。 来年から一緒に住めるという確約があるのなら別ですが、配属の関係で別居婚が続く場合もあるので、夫の意見も理解はできるのですが、29歳の今の一回一回のチャンスを少しでも無駄にしたくないと思ってしまいます。 第三者的には私たちの状況だと、治療に関してどうするのがベストだと思いますか? ご意見いただきたいです。 ※私が仕事を辞めて夫と一緒に住むという選択肢もありますが、ゆくゆくの治療費、子供が出来た場合の生活費等々のことを考えると共働きじゃないと厳しいというのが現状です。

専門家に質問してみよう