• ベストアンサー

原油価格を決めるWTIの相場と我が国の産業

aburakuniの回答

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.4

かっての閉鎖的石油供給がオープンになりつつある現在、その供給面でのパワー(資源保有・供給路確保)に欠ける日本が、「戦略」的行動を採る事はかなり掛け率の悪いディールになります。 モサディク政権時代の出光のトライから始まり、現在の泥沼にはまり込んだイラン原油の問題を見ても判るように、日本の思惑に嵌る相手は何等かの事情を抱えており、その事情が解消されるとサウジやサハリンの様に先方が手のひらを返して来ます。 エネルギーに関しては所詮「消費者」である日本の戦略は、その立場で対処できる消費行動を採っていく事でしかなく、下手に不得意分野に手を出すと火傷をおう事になります。 もっとも、政治家や商社は自分達に金が入る事に目がくらみ、特にリスクを負担しない政治家は、ろくな情勢分析もせずに「行動」を起こしたがりますが・・・。

aya115586
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。  日本は”人が良い国”と言えばよいのでしょうか、もう少し言うと、米国の 傘の下で長い間暮らしてきたせいか、あるいは、他国のエネルギーを消費し、 他国に製品を買って貰いつつ戦後経済大国になった(お金持ちになったがぼっ ちゃん育ちの)国と言え、このことは国際間での駆け引きに強い態度で示せな くなり、結果、相手国等に手のひら返されても甘受してしまうという国にいわ ば成り下がったということなんでしょうか。北朝鮮問題等々を見ましても、日 本は外交・駆け引き・国際的戦略などに疎い国であると言えるのかも知れませんね。  さて、ご指摘のように、我が国は不得意分野に手を出すことなく、どちら かと言えば、資源の開発段階から資本を投下する開発輸入などにより多くの 供給国(資源保有国)と関係を持ち、つまり、日本は供給国に対し大量消 費国としての購買力を武器に多くの国ときめ細かいお付き合いをし、安定供給 に努めるという消費行動があるべき姿なのでしょうか。  ご教示いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • WTI原油先物価格と日本への輸入価格との関係

    ガソリン価格の上昇が止まらず、なかなか辛いものがありますね。 ところで、現在、日本の商社が輸入する原油の価格はWTI原油先物価格に連動しているのでしょうか? 以前は原油価格と言えば、OPECが決定していたように思うのですが、もし今、WTI原油先物価格に連動しているとすれば、いつのまにOPECからWTI原油先物価格が反映されるようになったのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • なぜWTI原油が影響大きいの

     WTI原油は世界の生産量の1%ちょっとしかないのになぜ原油価格市場への影響が大きいのでしょうか?  中東とか北海の産出量が断然多いから単純に考えるとこっちが大事なように思うのですが....

  • 原油価格と食料価格

    昨年、原油高騰に伴い、ガソリンやその他、多種多様な食料品の価格が上昇しました。 しかし、現在の原油価格は落ち着いたハズです。 というのにも関わらず、高騰に伴い上昇した食料品の価格は下がらないのでしょうか? 確か、ガスや水道、電気料金なども値上がりしていたと思います。 やはり価格が元に戻る気配はありません、どうしてなのですか? 単に不況の所為なのでしょうか。

  • 原油価格の高騰について

    原油の高騰についてです。 価格高騰の原因の一つとして、投資家達の投機が挙げられています。 原油の価格が上がっていくから投資しているんでしょうけど、 原油「相場」というからには、株価のようにいつか大暴落するんでしょうか? するとすれば、何が要因になるでしょうか?

  • 原油価格が高騰してますが、日本であまり騒いでいないのは何故?

    原油価格が高騰を続け、史上最高値を更新したそうです。 一方で日本ではさほど大騒ぎになっていません。 石油ショックのときとは大違いです。 どうしてでしょうか? 原油価格の影響は日本経済にさほど及ぼさないようになたのでしょうか? それとも高騰の幅が想定内に収まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原油価格相場ってどうやって知るの?

    こんにちは。 株式投資を始めて1ヶ月のまだまだ初心者です。 ここ数日で石油関連銘柄が急落してます。 買い時かもと思ってはいますが、 この手の銘柄は特に原油価格が大きく影響されるみたいですね。 掲示板等では原油価格が1バレル60ドルとかって書いてあったりします。 原油先物相場等は皆さんどうやって調べているのでしょうか? ネットで見れ、情報が新鮮で、出来れば日本語のHPを紹介して頂けませんでしょうか?

  • WTI 原油価格と円安・ドル高の逆相関関係について

    1年前より投資の世界に入り相場を勉強しています。 現在はWTI 原油先物の取引を中心に行っております。 まだまだいろいろと勉強している立場では、ございますがご質問させてください。 昨日(2012年11月2日)の為替(ドル円)は、80.50円付近まで円安・ドル高が進みましたが ドル高が進むと見事な程にWTI原油価格は逆相関を描き大幅に下落しました。 雇用統計の良い結果の発表により大きく買いを見せる局面もありましたが、 その後は大きく売られて引けました。 よく「ドル高圧力の為原油は下落」というニュースもよく見ます。 円安・ドル高になるとなぜ高確率でWTI原油価格は下落するのでしょうか? ドル高により原油が売られ価格が下落しますが、その資金はどの銘柄に 流れる事が多いのでしょうか? お手数御かけいたしますが、ご教授いただけましたら幸いでございます。

  • 原油価格の決め方

    WTIの価格は、ニューヨーク証券取引所の価格で決められこれが、世界の取引価格となっているというようなことを聴いたことがありますがどうでしょうか。 仮にそうだとすると、相場により企業の経営が著しく影響を受けることとなる、投機的な資金の動向等短期的な要因により影響を受けるということになるのでしょうか。

  • 原油価格高騰

    原油価格の高騰にはどこかの国の自然災害が関係あるらしいんですが・・・・・・ おしえてください。

  • WTI価格が上がってもEASY商品1327価格が上がらないのは何故ですか?

    昨日ガソリンスタンドの価格があがりましたね。 昨年、生活防衛にとWTI価格に一部連動するEASY商品1327(ETF)を取得しました。 2009/6/16に取得し、取得価額は4,118.75円。当時のWTIは1バレル70-71ドル程でした。 現在、WTIは1バレル75ドル程度まで上がっていますよね。 ということは単純に考えると、EASY商品の価格も上がるはずなのですが、EASY商品1327の現在価額は3,805円で取得時より-7.61 %の評価損です。 投資初心者の私の解釈は為替レートだと思っているのですが、取得時の為替レートは1ドル=96円程度、現在の為替は1ドル=91円程度です。 そこで質問です。 #1.「WTI価格がETF取得時よりもあがっているのにETFの価額があがっていないのは、取得時よりも円高だから、という理由でしょうか?」 #2.もしそうであれば、「WTI価格が上がらなくても、円安になればETFの価額は上がる」ということになりますでしょうか? #3.上記は原油価格連動型ETF「WTI原油ETF(1671)」でも同じことが起こるのでしょうか?(私がEASY商品1327を取得した際は、この銘柄はまだ上場していませんでした。) もちろんEASY商品には、家畜・穀物価格も含まれていることは承知しております。 以上の、上で適切なご回答をいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。