• ベストアンサー

相続税?贈与税?金額は?

例え話になりますが・・・ Aさんが居ます。 Aさんには配偶者と二人の娘がおり、 長女は嫁へ行き別姓、 次女は婿養子を貰って同一性です。 そこで本題ですが、 長女の配偶者が借金(5000万円とします)をし、 返済の為にAさんから5000万円を借りていて、 Aさんが亡くなったら(更にAさんの配偶者が亡くなった場合も) どうなるのでしょうか? 長女の方が、Aさんが亡くなった時、 多額の相続税を払わなくてはいけないのでは?と危惧しております。 節税方法などあるのでしょうか? Aさんの資産設定として 土地3000万 家屋500万 預貯金2000万 株1000万 現金500万 保険金2000万 としてお考え下さい。 他に必要なデータ等がありましたら、 補足させて頂きますので、 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.3

1.長女に貸し付けたお金は、「貸付金」として相続財産に加えなければなりません。 ですから、この場合、 土地3000万 家屋500万 預貯金2000万 株1000万 現金500万 保険金2000万 貸付金3000万 が相続財産になります。 合計すると1億2000万円になり、相続税の基礎控除額(この場合9000万円)を超えるので、一応相続税がかかるものと考えられます。 ただし、現金や預貯金はそのままの額が相続財産になりますが、自宅の土地や生命保険金には評価額を軽減する制度があって、実際の価額よりもかなり低く評価されます。 ですから、これだけの情報では、相続税がかかるかどうか何とも言えません。 一応相続税がかかるという前提で対策を考えてみます。 2.長女への貸付金は、現実には返す見込みがなくても相続財産の一部なので、誰かが相続しなければなりません。 (1)一番単純なやり方は、長女自身がその貸付金を全部相続することです。そうすれば、長女はほかの財産がもらえない代わりに借金を全部帳消しにすることができます。 しかし、これには不都合な点が2つあります。 (a)このやり方では、計算上は、長女が遺産1億2000万円の4分の1の3000万円を相続することになります。配偶者と子ども3人(養子を含む)が相続人の場合、長女の法定相続分は1億2000円の6分の1の2000万円ですから、数字の上では長女が得をしたことになります。 (b)長女の立場からみると、「得をした」といっても現実にお金が入ってくるわけではなく、逆に相続分にかかる相続税を払うお金がないという問題があります。 (2)Aさんの配偶者(長女の母親)が、長女への貸付金を全部相続するというやり方もあります。 配偶者は遺産の2分の1、または1億6000万円まで無税で相続できるので、配偶者の相続分については、相続税の心配はありません。長女の立場からすると、借り主が父親から母親に代わっただけで借金はそのまま残ります。しかし母親が亡くなったときは、長女に3分の1の相続権がありますので、そのときに改めて自分への貸付金を相続して帳消しにすればよいわけです。 (3)長女と母親とが貸付金を分割して相続し、その他に長女にある程度の現金または預貯金を相続させるという方法もあります。 たとえば長女と母親とが貸付金を1500万円ずつ相続し、その他に長女が300万円の現金を相続したとしますと、長女の相続分は1800万円で法定相続分の枠内ですし、長女にとっては借金を半分に減らすことができ、また相続税を支払ってもかなりの現金が手元に残るというメリットがあります。 (4)いずれにしても長女への貸付金は長女または母親が相続し、遅くとも母親が亡くなったときには全額精算すべきです。次女や次女の夫が相続しても法的には何の問題もありませんが、相続税の負担や借金の返済をめぐって人間関係がこじれることは避けられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>結構な額の相続税を払わなければいけないのではないのか… 【再掲】 次女の夫に相続権があるならば相続人は 4人ですから、9,000万円が基礎控除で、相続税はゼロとなります。 >Aの配偶者も亡くなった時、更に次女や次女の夫が亡くなった場合… 【再掲】 Aさんの貸し金として、相続人に引き継がれます。 その後Aさんの配偶者もなくなれば、さらに配偶者の相続人に引き継がれます。 貸し主の死亡により、借金が帳消しになることはありません。 >そもそも貸しているお金はAの資産には入らないのか… Aの資産、遺産として相続されます。 >双方が納得済みであれば、借金は放置しておいたほうが良いという… 相続人がいらないと言うなら、無理に払う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>次女は婿養子を貰って同一性です… 同一性 → 「同一姓」 次女の夫は、Aさんと養子縁組をしているのですか、それともただ妻の姓を名乗っているだけですか。 どちらかによって、以後の展開が違ってきます。 >Aさんが亡くなったら(更にAさんの配偶者が亡くなった場合も)… Aさんの貸し金として、相続人に引き継がれます。 その後Aさんの配偶者もなくなれば、さらに配偶者の相続人に引き継がれます。 貸し主の死亡により、借金が帳消しになることはありません。 >Aさんの資産設定として 土地3000万 … それぞれの評価方法が妥当かどうかは別として、単純に足し算すれば、9.000万円。 相続税の基礎控除は、 [5,000万+1,000万×相続人数] です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4152.htm 次女の夫に相続権がなければ相続人は、配偶者、長女、次女の 3人ですから、8,000万円が基礎控除。 1,000万×0.1 = 100万円 の相続税がかかります。 次女の夫に相続権があるならば相続人は 4人ですから、9,000万円が基礎控除で、相続税はゼロとなります。。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4155.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

yaidahitomi
質問者

補足

詳しい説明をどうもありがとうございます。 分かり辛い説明で申し訳ございませんでした。 ちなみに、次女の夫はAと養子縁組をしています。 お聞きしたい事を簡単に言うと、、 長女は他方面の借金返済の為、親(A)から3000万円を借りました。 もしAが亡くなった時、お金の無い自分(長女)が 結構な額の相続税を払わなければいけないのではないのか? という事です。 今回の場合は払わなくても良いと理解してよろしいのでしょうか? Aの配偶者も亡くなった時、更に次女や次女の夫が亡くなった場合、 借金はどうなるのでしょうか? 『タックスアンサー』も見させて頂きましたが、 借金の扱いがよくわかりません。 そもそも貸しているお金はAの資産には入らないのか? 双方が納得済みであれば、借金は放置しておいたほうが良いという事になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続人について

     昨年祖父が亡くなりました。遺書などが無いので相続について話し合いをすることとなったのですが、遺産相続人が誰かはっきりしないので質問いたします。  祖父:父母・配偶者・子供2人(長女・次女)故人。長女は婿取りお婿さん(存命)は祖父と養子縁組子供3人(祖父からすると孫)。次女他家に嫁いでいる子無し。この場合基本的には婿と孫になると思うのですが、次女の方は祖父より後になくなり遺産相続の権利を持ちながら故人となりました。この場合次女の夫に遺産相続の権利が生じるのでしょうか?また婿・孫以外にも遺産相続に人はいるのでしょうか?

  • 相続税について

    知り合いの男性Aさんに関する相続について質問です。資産が不動産が2千万円、家財道具が1千万円、預貯金が4千万円、合計約7千万円ほどあります。配偶者は既に他界し、子どもが2人います。そのうち1人には、住宅購入の資金として二千万円を生前分与しています。このような状況でAさんにもし万一のことがあれば、1)子どもたちの相続税はどうなるでしょう? 2)何か節税対策はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • FP試験 相続の件で

    教えてください。       配偶者====Y氏            |            |       ーーーーー-------ー  夫====|   |   |   |     |   長女  次女  三女  長男===妻      | 放棄  養子  養子  死亡 |     |                    |     |                |ーーー|     孫A                孫B  孫C        養子                 養子  養子  この問題で孫B 孫Cの相続分が20分の3と参考書に書いてありますが、解説を読んでもいまいちよくわかりません。 配偶者が2分の1で夫、長女、次女、三女、長男死亡分の5人だから5分の1をかけて10分の1、それを孫二人で分けて20分の1・・・? どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 法定相続について

    養父(配偶者有)が亡くなりました。 法定相続人は以下となるのでしょうか。 ・配偶者 ・養父の実子1 ※養子として外に出てます。養父とは別姓 ・養父の実子2 ・私 ※養父の実子2の婿養子 また、この場合の法定相続分は配偶者が1/2、残り1/2を実子2人と私で3等分でしょうか。

  • 相続

    配偶者なしで父が志望。 子が4人(男1人・女3人)で、長女が養子をもらって後を継いでいる。 法廷相続の配分はどうなりますか?長女・次女・3女・長男・長女の夫

  • 相続 法定持分について

    仕事でちょっとだけ、相続のことをかじらせてもらっています。 はじめたばかりで分からないこともたくさんあるのですが(専門的に学んできたわけではないので)、質問させてください。 被相続人Aがいます。Aは配偶者Bと婚姻していて、配偶者Bは生きています。 AとBには長男、次男、長女、養子がいます。長男は幼くして亡くなっています。養子は、被相続人より早く亡くなっていますが婚姻しており、配偶者、長男と長女がいます。 この場合、Aの法定相続人はAの配偶者であるBと、次男、長女。そして代襲相続で養子の長男・長女ということで良いんでしょうか。養子は、被相続人より早く亡くなっているから、養子の配偶者には相続権ありませんよね? そして持分は 配偶者B→2分の1 次男・長女→6分の1ずつ 養子の長男・長女→12分の1ずつ(養子が相続する分の6分の1を2人で分ける) という考えで良いんでしょうか。

  • 養子縁組と相続税について

    義父母と養子縁組をした場合、旦那の妻でいた場合と比べ どれくらい節税できるのでしょうか。 1000万円分の資産にかかる税しか節税にならないと 私は思っているのですが。 (ぼちぼち高齢になってきたので、義父母もそれなりに 色々考えてるみたいです) ちなみに自営業で、本宅・離れ・店舗(2階建て)・倉庫2軒、 それと店の在庫が5000万円分くらい、その他預貯金(額は 見当つかず。義父母の分は全然知りません。たぶん1000万 くらいだろうと思っています) 借金は全くありません。 主人には姉が1人おります。私が養子になる事で3人で相続 出来るから節税になる、と言われたのですが、実際100万 も200万も節税になるのでしょうか。

  • 基本的な相続について・・・

    私には直接関係ないですが、フッっと思ったので教えてください。 基本的に親が亡くなれば、配偶者が「2分の1」で残りを子が分ける。ですよね。 その後、独身の子が亡くなったら、どう分けるのか? 父親はすでに亡くなっています。母親は後妻さんです。 前妻の子が49歳の長女(養子縁組の無い婿を貰って子どもが2人)と47歳の長男(独身) 後妻の子が35歳次女(独身) 父親が亡くなった時に、 後妻さんが自宅と土地を相続 長男が自営の会社の土地と建物を相続。 長女と次女は相続放棄。 会社は赤字続きで、会社の土地・建物と自宅の土地・建物には抵当権が付いています。 (借り入れが数千万円で、全てを処分しても少し足りないと思います) 会社は長男が社長で後妻さんが役員になっています。 この状態で長男が死んだらどうなりますか? 母親(後妻さん)と長女夫婦・次女が残っています。 基本的な相続を教えて下さい。 ご多聞に漏れず、後妻さんと長男・長女は仲が悪いです。(関係ないですね)

  • 相続が発生する前に死んでしまったら・・・

    祖母は90歳で老人ホームに居ます。その祖母が亡くなったら長女A・次女B・養子縁組したC(次女の息子)の3人が相続人になりますが、長女Aはある病で余命1年と宣告されました。たぶん祖母より早く亡くなることでしょう。そうなると長女Aの子である私Kは、祖母の相続権はないのですか?私Kは、祖母の相続人が一人減り 次女Bと養子Cだけが相続できると思うのですが、周りの人はそんなことないだろう?と言うので、この場所を借りて、皆様に教えていただきたいのです。

  • 遺産の相続について

    遺産の相続について教えて下さい。祖母には3人の娘がいます。そのうち、長女が名前を継いでいます。(結婚し子供がふたり・現在は離婚している、婚姻中は婿養子をとっていた)次女、三女はともに結婚し他家に嫁いでいます。 祖母が亡くなった場合、その遺産はどのように分配されるのでしょうか?

節約・コストカットのアイデア
このQ&Aのポイント
  • 最近、値上げの話ばかりでうんざりしますね。節約・コストカットに成功したアイデアをご紹介します。
  • シャンプー・リンスなどの日用品を少し安い製品に変えるなどの方法で節約できます。
  • 必ず使うものをまとめ買いすることで、割引やセールを利用してお得に購入できます。
回答を見る