• 締切済み

おっぱい卒したら、消極的になった・・・

1歳4ヶ月の息子をもつママです。 2週間前に、おっぱい卒業をしました。 1週間、泣かれましたが今は布団に降ろしたら一人で寝てくれるようになりました。 しかし、おっぱい卒業して引越しも重なり、 環境の変化もあってからか、どこへ行ってもダッコを要求してくるようになりました。 おっぱい卒業するまでは、育児サークルやお友達の家へ遊びに行っても、自分から積極的に行動し一人で好きなところで遊んでいたのに、今では私のそばから離れようとしません。 きっと情緒不安定なのだろうと思いますが、今までのように積極的な性格に戻るのでしょうか? 今は、ただただ、ダッコして安心させてあげてますが家事中やトイレ、お風呂も全てダッコ要求なのでちょっと疲れてしまいます。。。 同じような経験された方、子供のために一番何をしてやったらよいのか等アドバイスよろしくお願いします!!!

みんなの回答

  • minto-2
  • ベストアンサー率15% (9/58)
回答No.2

うちも2週間ほど前に卒乳した(1歳3ヶ月)子を持つママです。^^ やはりうちも同じように卒乳後すこしたってから、かなりひっつき虫になってました。やはり情緒不安になっていたんだと思います。 私もできるだけ抱っこしたりしてたのですが、なかなか改善されず、どうすれば・・・と育児本を読んだり試行錯誤しました。で、下記の方法をおこなってみました。 ・できるだけ抱っこ ・言葉がけ(おっぱい卒業してさみしかったんだよね~。とか、寂しかったけど頑張ったんだよね~。○○ちゃんは立派だね~。とか、私のとこにウエ~ンと泣いてやってきたら、ママのとこに来てくれたの!嬉しいな~。や、○○はかわいいなぁ、ママは○○の事が大好きだよ~。など、とにかく優しく声を掛け続けました。) ・泣いた時は 泣きたかったんだよね~とよしよししながら存分に泣かせ ・泣き止んだら存分に遊んでやりました! それらを気合を込めて2、3日ぐらいしたら子供が落ち着いてきて、笑顔が増え、抱っこしなくてもまたよく遊ぶようになり、だいぶ卒乳前の感じに戻ってきました~。(嬉) きっと質問者様のお子様も卒乳、引越しでちょっと情緒不安なのだと思います。ママの愛情が感じさせられるまで優しく包んであげてみて下さい。お互い頑張りましょう~。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 一番可愛い時ですね。 自分の時を思い出します 現在中3、小4、小1、3人の子供が居ますが それはそれはこいつら引っ付き虫か!言う位 何処に行くにもチョコマカとついてきました 引越がきっかけでしょうね。不安になっていると思います もし時間が取れるならスーパーでも公園でも 連れて行ってあげて「一緒に」思いっきり遊んで下さい 仲のいいお友達がいない、家の雰囲気が違う、小学生の 転校生と年齢が違えど一緒ですよね。不安なんですよ。 「まだ1歳」でも分かりますよ。 決してずーーっとは続きません。慣れて貰うほんの暫くの間の 辛抱です。思いっきり甘えさせてあげてください ちなみにうちでは・・一番上は「ふんっ!」の無視女、 真ん中は「ただいまーいってきまーす」気がついたら居ない 一番下は「今日の先生嫌いプン」「僕も兄ちゃんと遊んでくる!」 淋しいモンですよ・・・甘えてくれるのも今だけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 泣く→おっぱい?!オムツ?!…他にも原因ありますか?

    はじめまして!5月21日に出産しやっと3週間が経つ新前ママです。まだ小さい赤ちゃんを怖々と育てつつも育児を楽しんでいます。今まであまり泣くことがなかったのですが最近はおっぱいでもオムツでもないのに泣き続けることがあります。だっこしてもだめなんです。この間はひたすらおっぱいをあげ続け吐かせてしまいました・・・。泣く原因はおっぱい、オムツの他にはどんな事がありますか?よろしくお願いします!!

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。

    生後二ヶ月の赤ちゃん、昼寝は抱っこでしか寝ません。 生後二ヶ月の女の子の新米ママです。 娘は新生児のころから比較的夜はしっかりと寝てくれて、 現在も、夜はある程度うとうと状態でもお布団に連れて行くと そのまま寝てくれ、朝まで一度くらいしか起きないので助かっています。 ですが、昼間はなぜか抱っこじゃないと寝てくれないのですが、 そんなものなのでしょうか・・・? 朝七時頃に起きて、私が洗濯物を干したりごはんを作るのも置いておくと 泣いてしまう(ねたと思ってバウンサーや布団に置いても、すぐに起きてしまいます)ので、 抱っこひもに入れて家事は午前中に終わらせ、午後はソファでひたすら抱っこしています。 どうして昼間と夜でこんなに違うのでしょうか? 昼寝は抱っこじゃないと寝てくれないのは、ずっと続くのでしょうか。 それともママのそばにいたいんだと割り切って、ずっと抱っこをしていて あげたほうが、娘の情緒的にも良いのでしょうか?? 初めての育児で自信がないことだらけなので、先輩ママさん、 どうかアドバイスお願いいたします! 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 2ケ月の赤ちゃんのおっぱいと抱っこでのねんね

    2ケ月の男の子の赤ちゃんを持つものです。 今まで泣いたらおっぱいをあげていたのですが、1週間くらい前から泣いても3分~5分抱っこしているとウトウトし始め寝るようになりました。ただ布団に降ろすとまた泣くのでずっと抱っこです。抱っこで寝ている途中で目覚めて泣いてもトントンしたり立ってユラユラするとまた寝ます。授乳間隔が2~3時間あくようになりました。今までひっきりなしにおっぱいをあげていたので抱っこでおっぱいを誤魔化しているような感じもして不安です。抱っこで寝るということはおっぱいは足りているのでしょうか?普段はおっぱいを飲んで30分ほど一緒に遊んで大泣きが始まって抱っこで寝るという感じです。よろしくお願いします。

  • 抱っこってどれくらいしてますか?

    2ヶ月児の新米ママです。 いままであんまり泣くことのなかった娘が、2・3日前からいきなり泣きだすことがあります。 抱っこすれば泣きやむのですが、家事などで手が離せなくて放っておくと、だんだん大音量になって…。母に相談したところ、『普段あんまり抱っこしていないんじゃない?お母さんのぬくもりが恋しいんだよ』といわれました。 確かに、日中はバウンサーか長座布団にねかせていて、抱っこはおっぱいのときぐらいです。たくさん話しかけるようにしているんですが、やっぱり人肌が恋しいんでしょうか? 赤ちゃんは泣くことが仕事と思うんですが、はじめての育児で&いままであんまり泣かない子だったのでなにかと不安になっています。アドバイスいただけるとさいわいです。

  • 卒乳後のおっぱいのケアについて・・・

    2歳になったばかりの子供がいます。 もうそろそろ2人目をと思い、カレンダーに15日でママのおっぱいはアンパンマンになるから、おっぱい、バイバイだよって、2週間前くらいから言いながら、過ぎ行く日を×印で消していってました。 卒乳というか、断乳というか分かりませんが、寝る前には必ずおっぱいを飲んでました。夜と昼と夜中に起きて1回から2回くらい。出ている量は、小さじ一杯もでていなかったと思います。 うまく卒乳出きるか心配でしたが、おっぱいにアンパンマンを書いて、ママのおっぱいはアンパンマンになったから、もう飲めないねって言うと、アンパンマンだねってびっくりして、おっぱいは、アンパンマンを連呼していました。以外と、状況は理解しているみたいでした。 昨日のお昼は抱っこでねんねして、夜は絵本を読んだり布団の上で前転やころころしたり、いつもの寝る時間より1時間は遅かったですが、気づいたら寝てました。 朝まで起きなかったです。 今日のお昼は、ごろごろしてたら、寝てしまいました。 今の所、痛むほどおっぱいは張ってないのですが、どのようにケアをすればいいか教えてください。 おっぱいハウスには出来れば行きたくないのですが・・・ ご経験者の方、詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • 断乳つらいです。経験者の皆さん教えてください!

    あと数日で2歳になる娘がいます。 断乳を決行して今日で1週間が経ちました。 初日に、「おっぱいおしまい」をどうも理解してくれていないようだったので、友達に聞いた「おっぱいに絆創膏を貼る」を試しました。 一度見て「ない!?」とビックリしたのですが、それで納得したようで、それからは要求されることはなくなりました。 ですが、おっぱいを飲みたがることはないものの、夜中に何度も目覚めます。 それも、狂ったような泣き方で、「ママママ!」「あっち!あっち!」(しかも「あっち」は理解不能・・・。何かを探しているような・・・。「おっぱい」とかは言いません。) 抱っこして外に出たり、歌を歌って寝かしつけています。 そーっと布団に寝かせようとしたら目覚めてしまったり。 すっかり寝不足です。 3日もすれば朝までぐっすり寝てくれるとか聞いていたので、うちは断乳失敗なの?とか思ってしまいます。 とにかく、グズグズーっと泣くことが増えて、日中も、外にいればバギーや抱っこですっと寝ますが、家だと暴れたりします。 そのぐずりを聞くと、具合が悪くなってしまいます・・・。 泣いていても、抱っこしないほうがいいんでしょうか。 どうしたら一人で寝てくれるようになるんだろう?と思ってしまいます。 ですが、その一方で、突然私の都合で断乳してしまったので、情緒不安定になっているというか、何かすごく不安なのかもと思えてきて、そんなときにさらにほうっておいていいのか迷います。 どなたか経験談やアドバイスなどいただけませんか? 夜抱っこして首や肩も痛いし、ひとりで泣きそうになってしまいます。 ちなみに、1週間のうち、数回は勝手に寝てしまったことはあります。 今日の明け方は、私がどうしても起きれず放っておいたら娘もそのまま寝ていました。 それでもまだ1晩3回は目覚めてます。 1週間だとこんなものなのでしょうか。

  • 気分が悪いとおっぱい

    こんにちは。 私は33歳の専業主婦です。 今1歳0ヶ月の男の子(二人目)を育児中です。 この子は 自分の機嫌が悪くなったり 口さみしい ・・・・ などの時にすぐにおっぱいを欲しがります。 きっと、お腹は空いてないと思います。 私が抱っこしても 外に出ても落ち着かなくて 私の服をたくしあげてきたり 襟元から手を入れておっぱいを飲もうとします。 しかし 暑いから つまらないから どこかにぶつけたから お兄ちゃんの用事を待たないといけないから 眠いから など理由はたいしたことないのです。 それでも 抱っこしても落ち着かない。 そして 「え~~ん」ではなく「ギャ~~~!!!!」と泣くのです。 皆さんの家のお子様だったらどう対応してますか? 泣いたら すぐにおっぱいから脱したいです。 お願いします。

  • 新生児へのおっぱいのやり方 毎回吐く

    おはようございます。 生後2週間の新生児(第一子)が居る新米ママです。 おっぱいがよく出るため、完母です。 ここ2~3日前から子供におっぱいをあげると必ずと言っていいほど吐くようになりました。 その前までは右10分→ゲップ→左10分→ゲップという形で計20分吸わせてました。 ですが吐くようになったので量が多すぎるのだと思い、10分を8分に、8分を7分に、7分を5分に・・・と吸わせる時間を短くしてみました。 ・・・が、7分だろうと5分だろうと吐きます。 しかも今まではゲップと一緒にチョット口に出るくらいだったのに、デローっと口から首の後ろに伝うくらいになりました。 さらに吐いたにもかかわらず、”もっともっと”と要求してきます。 もうどうしていいのか分かりません。。。 ・おっぱいの時間はどのくらいが適切なのか?(出来れば目安的なものも分かれば嬉しいです) ・吐いても要求されたら続けてあげても良いのか? ・欲しがってもあげずに泣かせておけばいいのか? ・それとも風邪や何かの病気なのか? 初めての育児、初めてのことで、どうしたらよいのか分かりません。 里帰りや手伝いがナイ状態で、日中一人で子供の世話をしています。 出産した病院はわりと近いんですが、相談する度にお金がかかり負担が大きいので気軽に問い合わせ出来ませんし、周りに頼れる(相談できる)人も居ません。 大変困っておりますので、よろしくお願いします。

  • おっぱいの出方について

    産後1週間の新米ママです。 できれば母乳で育てたいと思い、 いろんなサイトなど参考にしながらがんばっているところです。 ですが、ネットや本で見る「おっぱいの出方」と、 私の「おっぱいの出方」があまりにも違うような気がしてしまい、不安なので教えてください。 何が違うかと言うと・・・ 搾乳の場合:乳輪から乳首に向かってしごいたりするとピューっと出たりするらしいのですが、私の場合それをしてもにじむ程度で、ピューっと出すには乳輪より外側の「おっぱい全体」をぎゅぎゅーっと絞らないといけません。 赤ちゃんに飲ませる場合:乳輪・乳首を吸うと出るものであろうと思うのですが、私の場合、吸ってくれても「ごくん」に至らず、「ごくん」してもらうためにはやはり「おっぱい全体」を絞り続けなければいけません。 また、乳首が吸いづらいのか、滅多に吸い付いてくれず、含ませても出してしまうことを何度も繰り返すので悲しくなってしまいます。 吸ってくれないどころか含むのも嫌がるようでは母乳育児は無理でしょうか?おっぱい全体を絞る手ももうぴきぴきに痛くなってしまい、どうしていいのか途方に暮れています。 私のおっぱいが変なのでしょうか?こんな出方でもいつかごくごく飲んでくれるようになるものなのでしょうか?

  • おっぱいの張りと痛みについて

    丁度2週間前に出産したものです。 出産直後からおっぱいの出がよく、あふれてくるほど出ていましたが、娘の哺乳力が弱くやむなく搾乳のみで母乳をあげてきました。が、おとといあたりから、おっぱいがガチガチに張り、出も悪く、絞るときも激痛を伴います。産婦人科に行ったところ、おっぱいマッサージをしてもらい乳腺が詰まっているわけではないと言われ、根気よくマッサージを続けるように言われましたが、赤ちゃんを抱っこするのも難しいほど痛みがあります。 できれば、おっぱいの出(製造)を少し押さえたいのですが、どうしたらよいでしょうか。冷やすといいと聞いたのですが、どのあたりを冷やしたら良いのでしょうか。 先輩ママさん、どうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TS8330のぷりんたーを使用中に、WI-FI接続で使用しているパソコンが印刷できなくなり、オフラインになってしまいました。
  • 使用中のTS8330のぷりんたーで、無線で接続しているパソコンが突然印刷できなくなり、オフラインと表示されています。
  • 私はTS8330のぷりんたーを使用していますが、WI-FIで接続しているパソコンが印刷できなくなり、画面上でオフラインと表示されています。どうすれば復旧できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう