• 締切済み

これからの広告業界について

noname#245250の回答

noname#245250
noname#245250
回答No.5

入りが値下げなら、出も値下げです。TVに関していえば、CM1本の出演料が高すぎました。顔を売ってやっているのだから、とは申しませんが、一桁下げても良いでしょう。制作費も切り詰めましょう。CG多用の見飽きて驚かなくなったCMに払いすぎです。ひきつける工夫をしている様ですが、茶の間では軽薄CMは企業の軽薄さと受け止められ、しらけるなど、これからのCMは送り手にとって恐ろしい代物となるでしょう。 CMで買ったことは少ないですが、常用品をCMのせいで買わなくなったことのなんと多いこと。これ以上不買品が増えると生活困難に。それが怖くて、CMは目を逸らします。

関連するQ&A

  • 現在の広告会社は・・・

    現在の広告会社は、漸減傾向にあります。そしてこの理由には、マス媒体の手数料の高さがあげられると思うんです。みなさんはこの事についてどう思いますか??

  • スーパーマーケットで働いています。会社で計算問題が出題されロス高、ロス

    スーパーマーケットで働いています。会社で計算問題が出題されロス高、ロス率の計算がわかりません。 値入率25%の商品Aがある。値下げ等を行って販売の結果、売上げが20000円、粗利益高が3800円であった。このときの、粗利率および、ロス高、ロス率を求めなさい

  • 利益率があがれば利益もあがる?

     はじめまして、自分は前の会社では営業していたものですが、前の職場の社長に利益率をあげなさいといわれました。 というのは利益率があがれば粗利もあがるとのことです。 単純に考えればあたり前のことですが、この社長がいっていることはそうじゃなくて、たとえば、ビールの粗利率1パーセントで売っていたとして月200ケース買う人がいて、売り上げが20万 粗利2千円 粗利がひくいから売らなかったとして、20万の売り上げがなくなります。そしたら2千もなくなります。全体的な荒利率は5パーセントから7パーセントにあがればいい?ただし、営業としては目標の金額に達成できない。だけど、会社としてはよくなっているとのことです。わかる方がいれば教えてください。

  • 損失 売上でカバー

    100万の損失がでて、それをカバーする売上数字の計算方法を教えてください。経常利益率から計算するのか?それとも粗利率で計算するのでしょうか? 経常利益率5%であれば、100÷0.05=5000万必要ということですか? それとも粗利50%であれば、100÷0.5=500万

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 【コンビニ】コンビニの粗利率を教えてください。

    【コンビニ】コンビニの粗利率を教えてください。 コンビニって売上の何%が粗利益なのでしょう?

  • 売上と広告費

    例えば、12月の初旬に1週間のセール期間があったとします。月単位で広告をかけていましたが、その初旬のセールで使い切ってしまったとします。 期間中、売上は120万でした。そして広告費は13万円でした。利益率は10%であった時、完全に赤字だと思うのですが、その期間だけで測るのは早計だ、月単位で見た時にどうかと言う人がいます。 理屈がわかりません。広告をかけたことによって、目に見えない効果があり、その後の売上にも影響する可能性があるからということなのでしょうか? また、この時のROASは900%ですが、ROASについてはまだ認識が不足していますが、あくまで広告が集客に繋がっているかどうかを測るもので、ROASの数値が低いのは論外で、高くても利益があるかどうかで判断が変わってくるという認識でよいでしょうか?広告の提供側が良く見せるためにROASがあるような気がしています。

  • 粗利の求め方、売上が0で原価が発生する場合

    Excelで計算したところ、売上がないAの6月の売上総利益は、エラーになります。 けれども、合計は0が含まれておりませんので、10%の粗利率が表示されます。 この10%は月々の平均粗利率になるので、そこからAの6月の粗利率を計算すると、-50%になります。 さて、粗利率の合計は率の計算ですので、合計と平均は一致します。 そこで、粗利率のAの6月にいろいろ数字を入れてみたところ、 -50%にすると合計と平均が一致することがわかりました。 画像ブルーの部分です。 質問なのですが、この-50%という数字は正しいのでしょうか? そして、単純に粗利率を求めたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • マクドナルドはなぜ復活できたのですか?

    マクドナルドはなぜ復活できたのですか? 原価率は53%か56%だそうです。 いま日本で1番原価率が掛かっている飲食店はマクドナルドだそうです。 100円売って利益は47円か44円でそこから店舗の土地建物のテナント料に光熱費です。 それでいて売り上げと粗利を回復させた。

  • 貸倒れ損失のもとをとるには?

    お世話になります。 「貸倒損失のもとをとるには、どう考えればよいか?」 質問させてください。 以下です。 【営業社員が 1千万円の回収漏れ(貸倒損失)を出した場合、 1千万円売れば穴埋めできるでしょうか?】 という問いに 私は 売上高対営業利益率が5%の会社でしたら、 2億円売らないと、1千万円の穴埋めにはならない。 と思っていたのですが、 普通は売上高対営業利益率では考えずに、売上高対売上総利益(粗利)率で考えるそうです。 売上高対売上総利益(粗利)率で考えた場合、 貸倒損失のもとをとるには、いくら売り上げれば良いのでしょうか? 整理ができていない質問で申し訳ございませんが 何卒ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。