• ベストアンサー

確定申告は自分でしていいの?

私が11月から働きはじめました。旦那の年末調整の時に、配偶者控除の申請をしてませんでした(1ヶ月10万くらい。配偶者控除できますよね?)旦那は2月末で退職したのですが、その場合確定申告を自分で行って配偶者控除の分を修正申請したらよろしいのでしょうか? でも旦那に聞くと、前の会社は「確定申告は税理士さんに頼んである」って言ってたから行かなくていいと言うのです。 どうしたらいいのでしょうか? もし自分で行く場合どんな書類を揃えて行けばいいのかも教えてください。すみません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>その場合確定申告を自分で行って配偶者控除の分を修正申請したら… そのとおりです。 >前の会社は「確定申告は税理士さんに頼んである」って言ってたから… その結果が年末調整だったのでしょう。 いまから年末調整の訂正、やり直しはできませんから、やはりご自身での確定申告が正解です。 >もし自分で行く場合どんな書類を揃えて行けばいいのかも… (1) ご主人の年末調整後に発行された「源泉徴収票」の原本。 (2) あなたの収入額が分かる書類、あなたの源泉徴収票か給与明細など。 (3) 還付金を振り込んでもらうご主人名義の銀行口座番号のメモ。 (4) 認め印。 (1) は申告書に貼って提出します。 (2) は見せるだけです。見せろとも言われないかもしれません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

remone_do
質問者

お礼

ありがとうございます。自分で行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#59315
noname#59315
回答No.1

あなたが11月から月10万円で働いたということは、あなたの昨年の年収は20万円程度となりますね? 年収(正確には年間所得)が38万円以下ならば、旦那の配偶者控除は受けられます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/1191.htm したがって、確定申告すれば、納めすぎた税金の還付が受けられるでしょう。 申告手続きは会社とは関係なく、旦那が行うものです。 手続きに必要な資料は源泉徴収票です。

remone_do
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 今度行ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告について

    昨年11月に会社を退職しました。年末調整をやってないので自分で確定申告をして所得税の還付申告をしようと思ってます。退職後12月に結婚したのですが、この場合確定申告時に配偶者控除を申請できるのでしょうか?自分の源泉徴収表上では会社在職時は独身だったので控除されてません。(妻は一応バイトをしてますが、体が弱く年収40万ほどで、住民税も所得税も徴収されてません)また退職後国保に加入したのですが、この国保の保険料は社会保険控除として申告できるのでしょうか?類似の質問が多数ありましたが、それらを参考にしても解決できなかったので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。また自分のケースで確定申告時に必要な書類などありましたらおねがいします。

  • 確定申告について…

    年末調整で戻りきれなかった住宅取得減税分を、市役所にて「住民税の住宅ローン控除」で申請する予定だったのですが、昨年末に子供が産まれた為、自分で確定申告で「扶養控除の申請」をしなくてはならなくなりました。市役所からのダイレクトメールによると「確定申告書を提出する納税者用」の申告書を記入し税務署へ提出… と、書かれているので、この場合、「扶養控除&住民税の住宅ローン控除」を2つ同時に確定申告すれば良いのでしょうか?…同時にできるのかな?必要書類は何がいるのでしょうか??どなたか教えてくださーい(涙)

  • 確定申告と医療費控除

    初歩的な質問で申し訳ありません。 初めてのことなので、説明の仕方等間違っているかと思いますが、 よろしくお願いいたします。 昨年8月に、主人の父が亡くなり、不動産(アパート)を相続しました。祖母の準確定申告は、以前からお世話になっていた税理士さんに頼んで完了しております。 主人の会社のほうでは、12月に年末調整を終えました。 そちらで、本人と私の生命保険控除をいたしました。 不動産所得の確定申告をしなければならないのですが、これとあわせて、医療費控除の申請(医療費90万程度)をしようと思っております。 このような場合、主人が2007年に得たすべての所得の合算で、医療費控除を受けたいのですが、年末調整の終わってしまっている会社給料分は、除外されてしまうのでしょうか? もし除外されないとすれば、会社の給与所得の源泉徴収票は、必要になりますか? 初めてのことなので、税理士さんに頼んだほうがよいものか、これから毎年やらなければならないので、自分で勉強したほうがよいか悩んでおります。 不動産の確定申告は、自分でやってもさほど難しくはないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整・確定申告

    年末調整・確定申告についてお聞きします。 主人は、会社役員です。会社の税理士さんに確定申告・年末調整を してもらっています。 3つ質問させていただきます。 (1)つ目の質問は、税理士さんが、生命保険料控除証明書がなくても、年末調整で 戻ってくる金額は一緒(毎年支払っている保険料等の金額が一緒なら)と言います。 保険会社からも生命保険料控除証明書は送られてきません。このままでよいのでしょうか? 住宅を購入して2年になりますが、住宅取得控除?もちゃんとされているか不安です。 (2)つ目の質問は、私は主婦です。収入はありません。(子供あり) 今年から、新しく生命保険に入り、生命保険料控除証明書が届きました。 主人の確定申告時に一緒に提出するのでしょうか?また、控除されるのでしょうか? (3)確定申告して(年末調整)の証拠と言いますか、証明書のような、何かわかる書類または、 紙とかはいただけるのでしょうか? まったく分からず、説明が不十分で伝わりにくいと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除と確定申告

    お忙しいところすみませんが、教えて下さい。 今年4月、結婚を機に仕事を辞めました。 1月~4月まで仕事をし、所得は102万9千円(103万円以下)です。 その後は5月~11月まで失業保険をもらいました。 (1)失業保険は非課税と聞いていますが、この場合、旦那の年末調整で配偶者控除の申請を行ってもよろしいのでしょうか? (2)5月~11月まで国民年金・社会保険を自分で払った(扶養ではない)ので、確定申告を行いたいのですが、配偶者控除も確定申告も両方行うことはできるのでしょうか?(12月からは扶養に入る予定) お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください。

    すみません。確定申告について教えてください。 昨年も会社のほうで年末調整をきちんとしました。 住宅ローンを組んでいるので、住宅ローン控除の申請も合わせて申請済みです。 (住宅ローンが2年目のため年末調整で済ませました) 昨年は色々と医療費がかさみ、医療控除を受けるために、 2月の確定申告も実施しようと思っています。 確定申告では、年末調整で実施ずみの申請も合わせて、 全部の申請をしないといけないようなことをどこかで聞いたような 気がするのですが、よく覚えていません。 年末調整済みで確定申告する場合に必要なものは 以下で問題ないでしょうか? (1)源泉徴収票 (2)医療費控除申請(領収書も含め) 上で「全部の申請」というのは、「住宅ローン控除」のことです。 もし年末調整で調整済みですが、確定申告する際は形だけでも 記入しないといけないのであれば、銀行から「住宅ローンの支払い証明書」 を早めに手に入れなければいけないと思っています。 もし必要ないのであれば、上記の(1)、(2)だけを記述して申請しようと思います。 すみませんがご存知の方、教えていただけると助かります。 その他、注意する点があれば教えていただけるとうれしいです。

  • 年末調整後に配偶者特別控除を確定申告で受けられる?

    年末調整後に配偶者特別控除を確定申告で受けられますか?? 夫はサラリーマンで年末調整をしています。昨年後半に結婚したのですが、妻である私は個人事業主、社会保険の扶養には入れないので年末調整時は特に配偶者控除など記入をしていませんでした。今回私の分の確定申告(青色)をした結果、所得金額が配偶者特別控除の対象になる範囲と判明しました。この場合、夫は確定申告で配偶者特別控除の申請をすることができるのでしょうか、自分で調べようとしても求めている答えを見つけることができません。お分かりの方いらしたら教えてください。

  • 確定申告後の修正申告について。

    修正申告について質問です。 25歳サラリーマンです。 現在同居の祖母がおり、これまで扶養控除の申請が可能なことを知らなかったので申請していなかったのですが、今年の年末調整から扶養控除の申請をしました。 そこで、昨年に遡り還付申告をしようとしたところ、自営業の伯母が今年はじめの確定申告で昨年の扶養に入れていたことが判明しました。(これまでは申請していなかったそうです。) 伯母は祖母と同居していないのですが、確定申告の際に職員の方に「祖母の名前を記入するだけで控除が受けられる」と説明され、控除の申請をしたとのことでした。 金銭的な援助もしていないので、本来であれば扶養控除の対象とならないはずですが、控除が認められているのが現状です。 (1)この場合修正申告で昨年の扶養主を私に変更することは可能でしょうか? (2)上記の件を税務署に相談した場合、伯母はなんらかの罰則をあたえられるのでしょうか? (3)原則、確定申告後の修正申告は認められないとのことですが、上記の場合でも無理でしょうか? (4)また、その場合どのような手続き、書類等が必要となりますでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 年末調整・確定申告

    こんにちは。年末調整・確定申告についての質問です。 今年家を新築しました。あと、昨年末に生命保険を会社の団体加入から別の保険に乗り換えました。で、今年の年末調整についてなのですが、どうすればいいのかよく分からず、お教えいただけないかと思い質問します。 自分なりに調べたりもしましたので、疑問点を挙げたいと思います。 1.新築の場合、年末調整ではなく確定申告をしなければいけないらしいけど、年末調整と確定申告は両方しないといけないの?その場合、何を年末調整で申告して、何を確定申告しなければいけないの? 2.控除できるのは「住宅ローン」「火災保険」「生命保険」の3つ?「学資保険」や車の「損害保険」は控除できない?子供は「国民共済」に加入していますが、それは何か申告できますか? 3.それぞれ控除の申請に必要な書類はありますか? 以上3点です。生命保険は控除申請に必要な書類が送られてくると思うのですが、火災保険等も同様のものが送られてくるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告について自分なりに調べてみましたが今ひとつよくわかりません。 私は2010年に結婚し2011年の3月末で退職しました。 退職後は旦那の扶養に入っていたのですが8月から失業手当をもらっているので現在は扶養を外れています。 (1)旦那の会社に11月21日までに年末調整の紙を出さないといけないのですがつい最近国民年金と国保の申請をした為12月にならないと支払額などの書いてある紙?が届かないそうです。 その場合は紙が届いてからまた新たに確定申告をすればいいのでしょうか? (2)現在社会保険料を私が引き落としで支払っているのですがその場合は私が確定申告にて申請すればいいのでしょうか?また今年の所得は1~3月まで働いていた為50万くらいなので所得税は0になると思うのですが私が申請しても返って来ますか? (3)今年こどもが産まれたのですが医療費免除をする場合はどのような書類を提出すればよいのでしょうか?また申請するお金は何万円以上から申請できるなど基準などあるのでしょうか? 文章が下手でわかりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブランク直径と絞り率についての質問です。
  • 円筒容器の絞り具合を求めるためのブランク直径Dと絞り率についての疑問です。
  • 他の質問掲示板や情報源では厚さの考慮がある回答があるが、ネットや教科書では考慮されていない場合もあるので、正しい方法はどれなのか知りたいです。
回答を見る