• ベストアンサー

断酒をしたら甘党になってしまいました

ビールが大好きで毎日飲んでいたのですが、一念発起してやめて、半年あまりになります。 それはいいのですが、それまではほとんど口にしなかった甘いものが好きになってしまいました。夕飯後しばらくすると、コーヒーと一緒にプリンとかチョコレートのついたものが食べたくなります。朝もコーヒーと一緒に甘い物。 お酒よりはましなのでしょうが、家に甘いものがないと落ち着かないくらいで、少し依存気味かなという気がします。どうしたらいいでしょうか? また、甘いものは一日どれくらいなら気にしないで毎日食べていいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

あまり知られていませんが、ビールはすごく糖質が多いんですよ。「とりあえずビール!」と飲んだだけで、スティックシュガー5本分の糖質です。2杯飲んだら、スティックシュガー10本だから、信じられない量の砂糖を取っていることになります。さらに、アルコールを飲むと、脳の満腹中枢が麻痺するので、通常の1.8倍の食事量を食べてしまうそうです。当然、アルコールで肝臓も傷めるし、恐い食道がんのリスクも増加します。つまみが塩辛く、塩分も相当摂取していたものと思います。 そういうわけで、毎日ビールを飲んでいたときは、かなりの量の糖質を取っていた可能性があります。アルコールがない分、甘いものの方が数段マシだと思います。 コーヒーを飲むときに砂糖を入れますか?もし入れているのでしたら、砂糖を入れるのをやめれば、多少減ると思います。 断酒して半年だと、まだ飲んでいた頃の影響が残っているかもしれませんね。タバコもそうなのですが、依存性があるものをやっていると、脳が壊れてしまって、なかなか元に戻らないんですよ。1、2年すれば、量も減り、薄い味付けで素材を生かした健康的な食べ物が美味しく感じると思います。

noname#57885
質問者

お礼

>そういうわけで、毎日ビールを飲んでいたときは、かなりの量の糖質を取っていた可能性があります。アルコールがない分、甘いものの方が数段マシだと思います。 そう言われて、少し安心しました。アルコール辞めても無駄だった、みたいな話になるのが嫌だったので。 コーヒーに砂糖は入れません。焦らず少し様子を見てみますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.7

>低血糖症の症状とは、どのようなものなのですか? #4です。低血糖症は多様な症状が起き、人によって強く出る症状が違うみたいです。 たぶん多いのが慢性疲労感でしょう。ほかには集中力の低下、めまい・ふらつき、不眠(逆に、いくらでも眠れるが疲れが取れないという人もある)、などなど。 自律神経も乱れていくので、冷えやアレルギーなどが起きることもあります。 一般的な病院を受診すれば、自律神経失調症やうつ病等と診断されることも多いそうです。 機能性低血糖症は、その知識のある医師によって検査を受ければ、きちんと数値として現れるのですが、5時間かかる検査が必要なので、私が知る限りは千葉と東京にしか病院がありません。 「低血糖症 クリニック」で検索すれば出てくると思います。 私はかなり体調が悪かったので、ちょっと遠距離でも治すためにがんばって受診しています。 アルコールについては、ほかの方も糖質が多いという話を書いておられますが、他に亜鉛など大事なミネラルを排出してしまうのだそうです。 また、コーヒー、紅茶、緑茶、チョコなどに含まれるカフェインが鉄の吸収を妨げるので、せめて食前後1時間は避けてください。 鉄が不足すると低血糖症は重症化します。

noname#57885
質問者

お礼

お礼が遅くなりすぎました。ごめんなさい、最近多忙でして。受診は出来そうにないですが、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raizo1
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.5

食後に甘いものが食べたくなるのは、食後にインスリンが出て、血中の糖分を、細胞に放り込んでしまうからです。 その結果、カロリーが足りない、と錯覚してしまいます。 腹持ちの良いものを食べるようにしてはどうですか。 食前に、水分を摂ることも良いようです。 長谷川一夫は、遺伝的に酒が飲めず、大の甘党だったようです。

noname#57885
質問者

お礼

>食前に、水分を摂ることも良いようです。 これでやってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.4

甘いものへの渇望感が起こる病気があります。機能性低血糖症という病気です。 食生活の偏り、甘いものや飲酒、喫煙など多い生活を長く続けていると、すい臓が疲労し、慢性的に血糖値を下げすぎるようになることがあります。 甘いものが食べたくなるのは、血糖値が低くなっているとき等だそうです。 より詳しくは下記サイトの一番下の項目「疾患としての“低血糖症”」をご覧になってみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E7.96.BE.... 私はこの病気になっており、かなり体調が悪かったです。 対策としては、いろいろ注意事項があるのですが、私が病院から指導を受けたことを何点かご紹介しておきます。 ・甘いものやジュース、カフェイン、コンビニ・ファーストフード、アルコール、タバコなどを極力避け、バランスの取れた食事をとる。穀物・野菜・肉・魚・豆類などバランスを考えながら、出来るだけ多くの食品群を毎食に取り入れる。ただし、腹八分目とする。 ・夜できれば11時前に寝る(ホルモン分泌の関係上) ・日常的な運動。体力が無い場合は、10分程度のゆっくりした散歩程度から始める。 ・毎日最低5分間日光浴してメラトニンとセロトニンの生成を促す。できれば1時間。 ・おなかがすくとイライラや具合の悪さが現れる場合は、食後3時間くらいしたら牛乳、チーズ、ゆで卵、ナッツ類のような甘くない間食を摂る習慣を持つようにする。 >甘いものは一日どれくらいなら気にしないで毎日食べていいでしょうか。 低血糖症の治療を行う医師は現在のところ非常に限られているのですが、その医師によると、糖分は炭水化物(分解されてブドウ糖になる)や調理に使われる砂糖、調味料や加工食品に添加されている糖分で充分な量なのだそうです。 私の場合は治療中の身なので、お菓子やジュースなどの飲食は原則禁止です。 そうでない方も、お菓子は毎日食べるのではなく、たまのお楽しみとして少量食べるようにするのが望ましいと思います。 ちなみに、甘いものはスッパリやめるのが一番我慢が利きます。 ちょっとだけと思いながらちょびちょび食べていると、渇望感が収まらないようです。

noname#57885
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は生活が規則正しくもないし、日常的に運動もしていないので、心配になってきました。低血糖症の症状とは、どのようなものなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

   分量を決め、小皿に取り分け、上品につまむ。    袋ごと食べたり、かぶりつくなどの無作法を戒めましょう。  わたしも、十数年前に断酒・断煙に成功し、甘党になりました。  甘いものは、三時のおやつと、食後のデザートに限っています。    弁護士、ケント・ギルバート氏は強い口調で「デザートは不可欠!  果物でもいいです」と発言したことがあります。アメリカ人は、単調な 食生活のごほうびとして、甘いものを要求するのではないでしょうか。    もうひとつ、最近とても印象に残った発言を記しておきます。 ── 「たばこで身上つぶした者はいない。生きてることが、いちばん 体に悪い」── 小田 晋 精神科医 19330728 岡山 /筑波大名誉教授 ── 《たかじんドクターズ ~ そこまで病んで委員会 20061224(日)14:55~16:25 よみうりてれび》  

noname#57885
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も時間や機会は限っているのですが、でも毎日食べないとダメで・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

アルコールを辞めたら甘いものが欲しくなるというのは良く聞く 話ですね。 見方を変えて、プリンやチョコレートのようなものではなく、 干し芋や果物のような自然なものに変えていくというのは いかがでしょうか?

noname#57885
質問者

お礼

ありがとうございます。 飲酒していた当時は分からなかった、果物の美味しさなどが分かるようになりました。でも砂糖入りのお菓子も食べたいんですよね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

よくよく依存性の高い人なんですねぇ(笑) 「せめて1日1個は甘い物を食べないと居られない」と言っていた友人が、 健康診断で糖尿病の入り口だと分り、甘い物禁止されました。 健康を考えたら、普通の食事の中で摂取する糖分で充分だと言われたそうです。 酒も甘い物も辛い物も嫌いな私からすると、 何でそんなに依存するのか良く分りませんが・・・。 断酒で苦労する人もいますが、甘い物や激辛を絶つのに苦労している人もいますね。 何でも程々にバランスよくね(^o^)/~~~。

noname#57885
質問者

お礼

ありがとうございます。 >何でそんなに依存するのか良く分りませんが・・・。 私にも分かりません。言い訳するわけではありませんが、体質のようなものだと思います。それを何とか努力して克服するためにこうして質問してるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 断酒するべきでしょうか

    妻と2人の娘(0歳と4歳)がいる36歳のサラリーマンです。 私は、自分がアルコール依存症なのかどうか、断酒すべきなのかどうかを迷っています。 毎日飲まなくても平気ですが、最近までだいたい毎日、ビール500mlか焼酎1~2合弱程度飲んでいました。 今は飲んでいません。というのが、先日職場の宴会で飲み過ぎて、泥酔状態で帰宅し、妻に絡んでしまい、離婚騒動になりました。結婚生活9年間で2回目です。 妻も酒は好きで、一緒に飲むことも多いですが、私の飲み過ぎには厳しく、そのせいか、私は家では適正飲酒できていたと思います。 しかし、職場の宴会などに出ると、時々記憶がなくなることがあります。 私は、今回の事件の後、知り合いの精神科医に相談しました。 彼は、「あなたは間違いなく依存症の体質を持っている。しかし、日常のあなたの生活態度、健康状態等を見ると、依存症で治療が必要とも言いにくい。ただ、外では一滴も飲んではいけない。あなたは一人ではコントロールできない。」と言われました。 そして、「断酒もひとつの選択肢だろうが、例えば、「奥さんが一緒の場でだけ飲んでよい」というルールを自分で決めてみてはどうか?」と言われました。 今回の事件を教訓に、私は今後、外(職場の宴会など)では一滴も飲まないということは決心しています。しかし、「妻と一緒の場でだけは飲んでいい」というルールが継続できるか不安もあります。 最後は自分で決断するべきことですが、どんなご意見でも結構ですのでお待ちしています。

  • 断酒をするには

    こんにちは。 最近、自分が依存症なのではないかな?と思い 断酒をしようと考えているのですがなかなかうまくいきません。 少し前から量を減らそうと思い 毎日、家で飲んでいたのですが 家で飲むと言うことは絶対しないと決めました。 この時点では友達と飲みに行く時はOKと決めていたのですが 数日前に飲み会があり今まで飲めなかった分 朝まで大量に飲んでしまって記憶も曖昧で 次の日は二日酔い&自己嫌悪でした。 やはり私には断酒しかないのかなと思いましたが 家で飲む時など一人の時は制限できるのですが 友達と飲む時など誰かがいると飲んでしまいます。 友達もよく飲む人が多いのと今まで一緒に飲んでいた分 せっかく飲みに行ってるのに飲まないのも悪いかなと思ってしまいます。(ただこれを理由にしているだけなのかもしれませんが…) みなさんは飲み会の席などはどう対処していますか? そういうとこに行かなければいいのが一番だと思いますが 流石にそうもいかないので何かいい案がありましたら教えて頂きたいです。 私はタバコは止めて三年弱なのですが タバコよりお酒を止めるのがなかなかできないみたいです。

  • アルコール依存症の境界線は何かあるのですか?

    アルコール依存症の境界線は何かあるのですか? どの基準でアルコール依存症と言えるの教えて下さい。 毎日欠かさず飲んでいる人は数え切れないほどいると思います。 毎日飲んでる人をアルコール依存症とくくってしまっていいのか? 週に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 月に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 年に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? やめたいと思ってもやめられないのが依存症で やめる気がないく、やめようと思えばやめられるって言ってるのは依存症じゃないのか? やめる気も無いけど、1日缶ビール1本で済ませられれば依存症じゃないのか? やめる気も無く、1日缶ビール3本で済ませていても依存症なのか? 缶ビール1本でも人が変わってからんで来てやめられないのは依存症なのか? 中ジョッキ3杯に焼酎浴びるほど飲んでも陽気でいられて、毎日飲んでも平気なのは依存症ではないのか? 腫瘍も陽性と陰性があるように、アルコール依存症も陽性と陰性があるのか? 自覚症状や回りから飲みすぎだとかやめた方がいいと言われてもやめられないのが依存症なのか? いったい何を基準にアルコール依存症と言うのですか? 知り合いで80過ぎになるのに毎日飲んでいて陽気で元気なおばあさんがいます。 飲み続けた結果、廃人になるような体質を依存症と言って ならなかったら依存症じゃないと言うのでしょうか? それとも依存症は依存症でも先ほど書いたように、陽性と陰性があるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 金属アレルギーです

    先日金属アレルギーのパッチテストを受けたところ、水銀、すず、コバルトに反応が出ました。今まで金属で痒くなったり赤くなったりとかなかったのでビックリしました。 それで一番困っているのがコバルトに反応がある人が摂ってはいけないらしいビール、コーヒー、チョコレート、キャベツ、香辛料です。ビールやコーヒーは毎日がふがぶ飲んでましたし、チョコレートやキャベツも大好きでちょくちょく食べていましたし、胡椒は何にでもかけて食べていました。 そこでお聞きしたいのですが、本当にこれらを摂取するのはダメなのか?多少なら問題ないのか?ということです。特にビールとコーヒーを飲めないのは辛いです。 同じくコバルトアレルギーのある方や医療関係の方など教えていただけないでしょうか?

  • ダイエット中の夕食のアドバイス願います。

    40歳 女。 毎日帰りが遅くて夕飯が8時すぎ。 毎日の職場環境のストレスでビール(350ミリ缶)2本飲んでる。 止める事は出来ない。 お酒のせいですぐねむくなり食後すぐ寝る毎日。 1年間で10キロちかく太った。 夕飯食べずにはいられなく最近は野菜スープとビールにしているがすぐ寝てしまうから、またまた太っていく。 何かよい方法がありましたらアドバイス願います。

  • 睡眠薬とノンアルコールビール

    睡眠薬とコウウツ剤を飲んでいるのですが ノンアルコールビールと一緒に飲むのは どうだと思いますか。 アルコール依存気味なんで なんとかしようと思ってます。 よろしくお願いします。

  • チョコレートと濃いーコーヒー

    自分は最近チョコレートと濃いーコーヒーを一緒に口にするのが個人的にはやっていますが、ちょっとしたマイブーム的なものを教えてください。できれば「よかったものと悪かったもの」もあればと思います よろしくお願いいたします。

  • 姪について(2歳)

    私が口を出すのは おかしいかも知れませんが、気になったので教えてください。 先日2歳になった姪がいます。とても愛嬌がある子で、常に笑っています。 姪の両親もとても可愛がっていますが、気がかりなのが先日 私が飲んでいた缶コーヒーを姪が欲しがったので「ダメ」と言うと義姉が「あげて」と言うので渡しました。 すると姪は半分あったコーヒー(細長い缶)をゴクゴクと一気に飲み干しました。「飲ませて大丈夫なの?」と聞くと「何を飲ませても大丈夫」と笑いながら答えました。夕食の時はビール(コップに1cmくらい)を飲ませていました。その時は2~3回与えていました。 ビールは私の記憶では1歳半くらいには飲ませていたと思います。話によると、いつも夕飯時に飲ませている(欲しがる)そうです。 私はまだ出産経験が無いので、あれこれ言う立場でもないし知識も無いので「そうなんだ・・・。」と黙るしかありません。 姪はハイハイも遅かったようで、言葉も1歳半を過ぎた頃から「パパママ」と言えるようになりましたが、2歳になった今も「パパママ」「ジジババ」くらいです。 この件に関しては個人差もあるようで気にしていませんが、コーヒーやビールは大丈夫なんでしょうか? おせっかいかも知れませんが、ビールやコーヒーを飲んでいる姿を見ると心配でヒヤヒヤします。

  • アルコール

    私は決して量的には食べるほうではないんですが、体脂肪35%太りすぎです。朝は御飯と汁物かパン、コーヒなどの軽食で、昼は仕事柄3時頃に簡単にカップめんや菓子パン、また夕飯の残りで済ませます。昼が遅い割には早めの6時に夕飯(家の都合で仕方ない)で、おかずをお子様ランチ程度の量を食べるのみです。種類は和洋中色々で特に偏りや変色はないです。ただ夕飯時に白米を食べない変わりにビールを350~500飲みます。毎晩です。それに早い夕飯で小腹もすくので気休めと言うか習慣で夜にはお酒を飲みます。おつまみは食べないです。 やはり夕飯時にビールをやめて御飯にするべきですか? 食事に時間は仕事で変えれないです。昼から夕飯までがすぐなので御飯よりもビールがおいしくて毎晩やめれません。

  • 糖質ゼロとかいう発泡酒を飲む人達の健康意識

    最近、テレビで、よく「糖質ゼロ」とかいう発泡酒のCMを見かけます。糖分やプリン体などを抑えた健康志向の商品と思われます。 しかし、そもそもアルコール自体が体に悪くないか?と疑問に思います。本当に健康を気にする人は、お酒なんか飲まないと思いますし。それに、糖質ゼロとかいうビールは人工的な飲み物で、むしろ、体に悪そうなイメージすらあります。お酒がやめられず、毎日のように発泡酒を消費するアル中になると、せめて糖質やプリン体だけを気にするのかなと思いました。 実際、アルコールの害には無頓着なのに、糖質やプリン体、カロリーの心配だけする人って、一体、何を考えているのでしょうか?

手出しコピー紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • 手出しのコピーをしたいのですが、ローラーがキコキコという音を立てて、途中で止まってエラーが出ます。
  • 画面の指示通り蓋を開けて詰まりを取り除いてもまた、同じように音を立てて詰まります。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう